U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

L.M.オルコット

【Salone report】 翻訳家谷口由美子の茶論トーク 英米児童文学の楽しみ

本日は、翻訳家 谷口 由美子さんが自ら手掛けられた英米児童文学の魅力をお伝え下さる茶論(サロン)トーク、「茶論トーク 英米児童文学の楽しみ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

161206003

本日、谷口さんがご紹介くださいましたのは、「若草物語」の著者、ルイザ・メイ・オルコットです。

「若草物語」と邦題がついている作品は、マーチ家の4姉妹が主人公のお話です。
このシリーズは、オルコットの自伝的要素がベースとなっています、
と10月の茶論トークで谷口さんがご紹介してくださっていました。

実際、ルイザも4姉妹で、次女。
物書きが好きな男勝りな性格は「若草物語」のJoそのものです。
ファミリーネームは、ルイザの母方のファミリーネームでルイザも氣に入っていたという"May"、これは5月を表す名詞でもありますが、そこから"March"にしたようです。
ルイザ4姉妹の3女ベスも、作品中の3女ベスと同じように若くして亡くなります。
ベスをとても可愛がっていたルイザはベスの名前だけはそのまま作品に使い、作品の中で永遠に生きることになりました。

ルイザは生涯独身で過ごしますが、Joは年上のドイツ人と結婚します。
これは、ルイザが育った環境の影響も大きいそうです。
ルイザたちが暮らしたコンコードは「アメリカ文化の根っこの街」で、エマソンやソローなどアメリカ文学の巨匠たちが大勢いた街。
その文学の雰囲気をたっぷりと吸収してルイザは育ちました。
また、ルイザはゲーテが大好きだったそうで、このあたりもJoの結婚相手の条件になったのかもしれませんとのこと。

作中でJoに恋心を持つ青年ローリー(Laurie:Teddy)にも実在の人物が投影されているそうです。
ルイザは生涯で2度ヨーロッパを訪れますが、1回目は「若草物語」執筆前で、富裕層の女性の看護付き人として訪れています。その時スイスでポーランド人の青年と時間を伴にします。
彼の名前は「Ladislas」、通称 Laddie。
彼とルイザの間にロマンスがあったかどうかを示すものは何も残っていないので推測するしかありません。

「若草物語」の作中、ルイザはローリーと4女エイミーを結婚させます。
そして、実際のところ、ルイザ4姉妹の4女メイはスイス人と結婚します。

小説と事実の不思議な関係。
ルイザの生涯を描いた本の翻訳も谷口さんが手掛けていらっしゃいます。

ご興味持たれました方は、ぜひ、作品を読んでみてください。

【翻訳家 谷口由美子の茶論トーク】 2016.12.6 邦題「若草物語」の著者、L.M.オルコットのお話です

「大草原の小さな家」シリーズをはじめ、「赤毛のアン」、「若草物語」、「サウンド・オブ・ミュージック」など、多くの英米児童文学の翻訳をされている谷口 由美子さんにお越しいただき、それぞれの作品にまつわる魅力的なエピソードをお話いただくお茶会、
翻訳家 谷口由美子の茶(サロン)論トーク 英米児童文学の楽しみ

物語の世界と実際の原作者の生活との関係性や、
舞台化または映画化されるにあたって変更された部分やその理由などなど。

今でもその瑞々しい魅力を持ち続ける英米児童文学が、もっともっと読んでみたくなる♪
そんなお話に溢れるお茶会です。

大人の方はもちろん、これから英米児童文学に出会うお子さんにも参加して頂けたらと思います。
本日、12月6日 14:00 から、『若草物語』の作者L.M.オルコットのお話です。

オルコットの自伝的フィクション作品「若草物語」。
オルコット自身と作品中の次女ジョーとの関係性は?
なぜオルコットは、ジョーとローリーを結婚させなかったの?
そんなお話も交えながら、著者L.M.オルコットの魅力をお話くださいます。

お問い合わせまたはお申し込みは、03-3944-2356 ガレリア カフェ ユウにお電話いただくか、もしくは[u_u_info]宛てにメールにて、ご一報くださいませ♪

161206001
map500


【Salone report】 翻訳家谷口由美子の茶論トーク 英米児童文学の楽しみ

本日は、翻訳家 谷口 由美子さんが自ら手掛けられた英米児童文学の魅力をお伝え下さる茶論(サロン)トーク、「茶論トーク 英米児童文学の楽しみ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

161011002

本日、谷口さんがご紹介くださいましたのは、「若草物語」です。

この作品はL.M.オルコットの作品で、マーチ家の4姉妹が主人公のお話です。
作品は4冊出ていますが、「Little Women」そして「Little Women Married, or Good Wives」は時を経ることなく出版されています。
そして、3作目として「Little Men」が、さらには4作目として「Jo's Boys」が出ています。
このシリーズは、オルコットの自伝的要素がベースとなっていますが、完全なフィクションとして書かれた作品です。

1933年のキャサリン・ヘップバーンが次女ジョーを演じた映画も1949年にエリザベス・テイラーがエイミー役(本では4女ですが、映画では3女に変更されています)を演じた映画も、「Little Women」そして「Little Women Married, or Good Wives」までが映画のストーリーになっています。

「Little Women」とは、オルコットの父親が実際にオルコットを含む4姉妹を呼称するために用いた言葉で、少女であっても「立派な一人の女性である」という意味合いで用いた言葉です。

日本では1906年、明治39年に4人の女性が共同で“北田秋圃”という名前で訳しています。
その時のタイトルは「小婦人」で、登場人物も日本人名に置き換えた「翻案」となっています。

「若草物語」というタイトルは、1934年に映画が日本で公開されたときのタイトルで、それと時を同じくして出版された矢田 津世子さんの訳本も「若草物語」となっています。
以降、ずっと「若草物語」として訳され続けています。
ですが、最近の方は、このタイトルは、「伊勢物語」や「源氏物語」と同じように古典日本文学のひとつと思って、手に取って読もうとされないのだとか。
言葉に対するイメージは時とともに変わるものですが、はたして「リトル・ウィミン」で手に取ってもらえるかどうか・・・。

作品は出だしのパラグラフで一気に主人公が4姉妹であることと、それぞれのキャラクターがわかるようになっています。これがオルコットの才能のすばらしさであると評されているそうです。
「Little Women」は「大草原の小さな家」シリーズよりも30年ほど前に出ていますし、「あしながおじさん」の中でも主人公アボットが当時の必読図書のひとつとして読んだ本のひとつとして登場しています。
読み比べてみると、オルコットの「Little Women」が後世の作家に影響を与えているように感じられます。

ご興味持たれました方は、ぜひ、作品を読んでみてください。

【翻訳家 谷口由美子の茶論トーク】 2016.10.11 L.M.オルコット作の名作、「Little Women」が原題のお話です

「大草原の小さな家」シリーズをはじめ、「赤毛のアン」、「若草物語」、「サウンド・オブ・ミュージック」など、多くの英米児童文学の翻訳をされている谷口 由美子さんにお越しいただき、それぞれの作品にまつわる魅力的なエピソードをお話いただくお茶会、
翻訳家 谷口由美子の茶(サロン)論トーク 英米児童文学の楽しみ

物語の世界と実際の原作者の生活との関係性や、
舞台化または映画化されるにあたって変更された部分やその理由などなど。

今でもその瑞々しい魅力を持ち続ける英米児童文学が、もっともっと読んでみたくなる♪
そんなお話に溢れるお茶会です。

大人の方はもちろん、これから英米児童文学に出会うお子さんにも参加して頂けたらと思います。
次回は、10月11日 14:00 から、L.M.オルコット作『若草物語』を紹介いただきます。

「Little Women」が原題の児童文学。
ハリウッド映画化された時にエリザベス・テイラーが出演したことでも有名なお話です。
その魅力をお伝えいただきます♪

お問い合わせまたはお申し込みは、03-3944-2356 ガレリア カフェ ユウにお電話いただくか、もしくは[u_u_info]宛てにメールにて、ご一報くださいませ♪

161011001
map500


アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード