U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

谷口由美子

【Salone report】 2024.7.16 茶論トーク 英米児童文学の愉しみ

7月16日は、翻訳家 谷口 由美子さんが自ら手掛けられた英米児童文学の魅力をお伝え下さる茶論(サロン)トーク、「茶論トーク 英米児童文学の愉しみ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

240716001

今回、谷口さんが取り上げました英米児童文学は、出版されたばかりの「『若草物語』のルイザのヨーロッパ旅物語」でした。

ルイザは2回、ヨーロッパを旅していて、それぞれ旅を元にした作品を残しています。

時系列としては、ルイザの最初のヨーロッパ旅行は貿易商のお嬢さんの付き添いとして。
その時に、スイスのレマン湖にて、ルイザはポーランド青年とステキな時間を過ごします。

二回目のヨーロッパ旅行は、「若草物語」の1冊目と2冊目を出版した後で、妹のメイの友人と3人で旅行しています。つまり、二回目の時は自分の収入で、しかも有名人となって旅行しています。

今回谷口さんが手掛けられた「『若草物語』のルイザのヨーロッパ旅物語」では、一度目の旅行の作品と二度目の旅行の作品、それ以外にも、ポーランド青年とのことを綴った小作品などを一緒に収められています。

ルイザは、一度目のヨーロッパ旅行の作品は、ノンフィクションなスタイルで、二度目のヨーロッパ旅行はフィクションスタイルで書いています。その辺りの“事情”も、茶論トークでお話しくださいました。

谷口さんが「『若草物語』のルイザのヨーロッパ旅物語」をまとめようと思われたきっかけは“パンデミック”の期間。
旅行も、人にも会うことも制限されていた時期に、兼ねてから思っていた“ルイザの旅行記の翻訳”を手掛けることにしたそうです。

今回の「『若草物語』のルイザのヨーロッパ旅物語」を世に出した谷口さんの想いは、ルイザが2回目のヨーロッパ旅行を元にしたノンフィクション作品の最後の章で書き記している言葉に重なるそうです。
その言葉とは
「みなさん(読者のこと)、旅に出なさい。」

今回は、オルコット一家が出てくるノンフィクション作品「ロッタの夢」も合わせて紹介くださいました。

【Salone report】 2024.4.16 茶論トーク 英米児童文学の愉しみ

4月16日は、翻訳家 谷口 由美子さんが自ら手掛けられた英米児童文学の魅力をお伝え下さる茶論(サロン)トーク、「茶論トーク 英米児童文学の愉しみ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

240416001

今回はいつもと趣向が違いまして、谷口さんが取り上げましたのは、毬矢まりえさん、森山恵さんが翻訳された「A・ウェイリー版 源氏物語」でした。

谷口さんがこの翻訳本を知るきっかけとなったのは、「大草原の風トリオ」の朗読パフォーマンスのために谷口さんが朗読を習っている先生の元に、翻訳をされた毬矢まりえさん、森山恵さん姉妹から直接朗読の依頼があった、という話を先生から聞かれて、とのこと。

毬矢まりえさん、森山恵さんはともに文学少女で、百人一首も大好きで源氏物語も大好きな姉妹。
方やフランス文学家であり歌人、方や英文学家であり詩人。
そんな二人が、「訳したい!」という情熱を注いで訳したのが、「源氏物語」のアーサー・ウェイリーが英訳版です。

1000年の昔に、紫式部の手によって生まれた小説「源氏物語」。
900年の時を経て、アーサー・ウェイリーが英語で翻訳するきっかけとなったのは、アーサー・ウェイリーが大英博物館の東洋版画・写本部門の学芸員として勤務していた時に、「源氏物語の十二帖“須磨”」の絵を目にして「この作品を読んでみたい!」と思ったこと、とのこと。

アーサー・ウェイリーが教育を受けていた時代はイギリスのヴィクトリア朝時代。
そのため、源氏物語が描く日本の“パレス生活”の世界が、当時のイギリス読者には「華やかなりしヴィクトリア朝のパレス物語」として彷彿させたのかもしれない、と谷口さん。

そのアーサー・ウェイリーが訳した「源氏物語」を100年の時を経て、現代語訳した毬矢まりえさん、森山恵さんの訳本。
アーサー・ウェイリーが訳した世界を活かしつつ、歌人・詩人らしく、アーサー・ウェイリーが内容は訳しつつも全部を訳さなかった和歌を全部入れるなど、源氏物語がお好きな姉妹らしい訳本となっているそうです。

また、一度、英単語になっているものを日本語にしているので、古文を現代文に訳した源氏物語よりも読みやすくなっている、と谷口さんはおっしゃっていました。

アーサー・ウェイリーが訳した「源氏物語」は欧米でも当時も、そして今でも評価が高く、それこそが「翻訳」のすばらしさだ、と谷口さん。
翻訳本は、文学作品を、国を、そして時代を超えさせることができるのですね。

【Salone report】 2024.2.13 茶論トーク 英米児童文学の愉しみ

2月13日は、翻訳家 谷口 由美子さんが自ら手掛けられた英米児童文学の魅力をお伝え下さる茶論(サロン)トーク、「茶論トーク 英米児童文学の愉しみ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

230213001

今回、谷口さんが取り上げました英米児童文学は、フランシス・ホジソン・バーネットの「秘密の花園」でした。

新装版で、完訳が出たこともあって、その本とともに、作家 バーネットのこと、そして「秘密の花園」の魅力をお話しくださいました。


「外国の作家あるある」なのが、「どの国の作家と紹介すればよいのか?」があります。
生まれた国と活躍された国、そして国籍が違うということは欧州の作家にはよくあることなのだそうです。
今回のバーネットの場合、生まれは英国マンチェスターですが、作家活動を始めたのはアメリカ テネシー州に移ってから、そして「秘密の花園」はアメリカ国籍を取ったあとに出版されていますので、谷口さんは“アメリカの作家”と紹介するようにしているそうです。

秘密の花園」は、作中で“魔法”が起きるのですが、それは決してファンタジー要素が入っていない“リアル”な出来事で“魔法が起きる”お話です。

今回の新装版は、「青い鳥文庫」で3冊シリーズとして谷口さんが翻訳を手掛けられたものを元に、完訳として出版されたものです。
「青い鳥文庫」のように、ダイジェスト的に訳された“簡訳”では省略されることは、実は原作者がとても伝えたいことであったりもします。

ダイジェストにはダイジェストの良さがあり、そこからさらに深い愉しみがある完訳に触れる良さもある。
と谷口さんはお伝えくださいました。

作中でどんな“リアルな魔法”が起きるのか? を愉しむと同時に、作中の舞台、イギリスのヨークシャーで、ヨークシャー訛りで話す場面と標準語英語で話す場面が原作では描かれているのですが、“訛り”を翻訳するのは、翻訳者の方が悩まれるところでもあります。
今回の訳での谷口さんがされた工夫は・・・

それもぜひ、本を手に取って、愉しんでみてください。

【Salone report】2023.12.19 「大草原の風トリオ コンサート」

12月19日は、翻訳家 谷口 由美子さんが自ら手掛けられた英米児童文学の魅力をお伝え下さる茶論(サロン)トーク、「茶論トーク 英米児童文学の愉しみ」のスペシャルヴァージョン、「大草原の風トリオ・コンサート」を開催いたしました。
来場下さいました皆さま、ありがとうございます♪

231219001

10作のシリーズ本「大草原のローラ」の話には、とうさんがヴァイオリンでさまざまな曲を演奏するシーンが出てきます。その数、なんと120曲!とも言われています。
その音楽を聴いてご存知の方は曲名を読むと音楽が頭の中に流れるかもしれません。
ですが、残念なことに、物語を読んでいるだけでは音楽は聞こえてきませんから、その曲をご存知ないと豊かな音楽のシーンを味わうことができません。

物語を読みながら頭の中で曲が鳴るとより物語の世界が活き活きとして愉しくなる、はず。
谷口さんはヴァイオリニストの福山 陽子さん、そしてピアニストの菅原 真理子さんとともに「大草原の風トリオ」を結成して、「大草原のローラ」の物語を耳でも愉しむ活動を行っています。
福山さんが“とうさん”、菅原さんが“かあさん”、そして谷口さんが“ローラ”となって、ルックスからもう物語「大草原のローラ」の世界へと誘います♪


コンサートは2部構成。

第1部は、谷口ローラが進行役となって、出展物語と曲名を紹介して、とうさんとかあさんが演奏していきます。
物語を知らない方でも、日本では日本オリジナルの歌詞で知られている曲もあったり。
原曲の歌詞の内容を谷口ローラが解説してくださることで、曲の魅力をよりたっぷりと愉しむことができました。

そして、今年熊本でも演奏した「大草原の風トリオ」。
その会場は熊本と縁のあるラフカディオ・ハーン(小泉八雲)に所縁のあるところが多かったそうです。
それで、ラフカディオ・ハーンの故郷、アイルランドの曲を第1部の最後に、来場の皆さんと一緒にうたいました。


「大草原のローラ」シリーズを音で愉しんだあとのブレイクタイムで、ローラ家族も含めてみんなでお茶タイム。
今回のお茶請けスイーツは、ローラが母となってからのレシピをまとめた「ようこそ ローラのキッチンへ」の中から、「ジンジャーナッツ」を創りました。

231219002

レシピにはまったくジンジャーを使わないクッキー。
でも不思議とジンジャーの香りがするのです。


ティーブレイクのあとは第2部、音楽ファンタジー「大草原の小さな町」
本の訳者でもある谷口ローラがお話をギュッと要約し、それに菅原かあさんが音楽を付けた朗読音楽劇。「長い冬」に続いて第2弾です。

ローラとのちに結婚するアルマンゾとのロマンスの萌芽ストーリーをステキにまとめた音楽ファンタジー。
作曲を担当した菅原かあさんが、ローラのテーマ、アルマンゾのテーマを事前に教えてくださったことで、音楽でもローラとアルマンゾの距離の変化が愉しめました。

そして、最後は「大草原の風トリオ」から演奏のクリスマスプレゼント。


ご来場くださいました皆さまとともに、音で聴く「大草原のローラ」の世界のひとときを愉しむことができました♪
ありがとうございます♪

--------------------------------------------------------------------------
プログラム
<オープニング>
Jingle Bells

<第1部>
1. Oh, Susanna 「大草原の小さな家」から
2. My Kentucky Home 「プラム・クリークの土手で」から
3. Marching Through Georgia 「大草原の小さな町」から
4. Barbary Allen 「シルバー・レイクの岸辺で」から
5. The Home of the Soul 「長い冬」から
6. The Old Gray Mare 「長い冬」から

7. 春の日の花と輝く(Believe Me, If All Those Endearing Young Charms)

<ティーブレイク>

<第2部>
音楽ファンタジー「大草原の小さな町」

<アンコール>
Dixieland
White Christmas 

【Salone report】 2023.10.17 茶論トーク 英米児童文学の愉しみ

10月17日は、翻訳家 谷口 由美子さんが自ら手掛けられた英米児童文学の魅力をお伝え下さる茶論(サロン)トーク、「茶論トーク 英米児童文学の愉しみ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

231017001

今回、谷口さんが取り上げました英米児童文学は、出版予定の「ルイザのヨーロッパ旅物語」でした。

まずは、熊本で開催された「風トリオ」の活動の概要をお話しくださいました。

そして、「ルイザのヨーロッパ旅物語」のお話になりました。
谷口さんは「若草物語ールイザ・メイ・オルコットの世界」という写真集も出されているのですが、その中にはルイザがヨーロッパを旅した先をマッピングした地図を収録しています。

出版予定の「ルイザのヨーロッパ旅物語」では、写真集を出した後でわかった新情報を反映した旅の地図が収められているそうです。

ルイザは2回、ヨーロッパを旅していて、それぞれ旅を元にした作品を残しています。
谷口さんが訳された「ルイザのヨーロッパ旅物語」では、一度目の旅行で出会ったロマンスのお相手の話、そして二度目の旅行を“ルイザが友達に聞いた話”として書いた作品を完訳で収録しているそうです。

また、ルイザ関係で、愉しみな動きも進んでいるそうです。
そちらも、今後の展開が愉しみです。
アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード