U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

若草物語

【Salone report】 2019.4.16 茶論トーク 英米児童文学の愉しみ

本日は、翻訳家 谷口 由美子さんが自ら手掛けられた英米児童文学の魅力をお伝え下さる茶論(サロン)トーク、「茶論トーク 英米児童文学の愉しみ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

190416011

本日谷口さんがご紹介くださった英米児童文学はルイザ・メイ・オルコット作の「若草物語」の“続き”です。
“続き”?

そう。
前回2月19日の「茶論トーク 英米児童文学の愉しみ」でも紹介がありましたように、「若草物語」は全部で4巻あります。
前回の茶論トークでは、青い鳥文庫の「若草物語」の1巻は別の方が訳されていたものを谷口さんが新訳されたお披露目、として1巻のお話がメインでした。
今回は2巻から4巻までのお話でした。

今も映画の新作が作られている「若草物語」。
その映画のストーリーは1巻と2巻を合わせたものとなっています。
そのため、アメリカでは1巻と2巻を合作したカタチで出版しているものがあるそうです。 

「若草物語」はルイザ・メイ・オルコットが出版社の方から
「普通のアメリカの家庭の普通の少女の小説を書いて欲しい」
という依頼から始まった、そうです。

「若草物語」の1巻に、自作の劇で男役を演じる“ジョー”として投影しているようにルイザ自身も男の子の冒険活劇の依頼ならばいくらでも! というところでしたが、依頼は“女の子”・・・
そこで、身近な存在として、自分たち4姉妹を元に小説を書いたのが「若草物語」シリーズです。
1巻と2巻は、映画のストーリーとなるように、本自体も時間を開けることなく続けて出版されています。

3巻と4巻は少しあと、「若草物語」の作者として名声を得たあとで書かれています。
3巻は、2巻の最後に書かれている“ジョー”と“ベア先生”がかねてから夢であった学園を始めた話。
ベス以外の3人の姉妹の子供たちが出てきます。
4巻は3巻で始まった学園が大学にまで育ち、学園で育った姉妹たちの子供たちも大人に成長していく話。

「若草物語」は小説としても優れた、面白いお話。
ですが、谷口さんが訳されたノーマ ジョンストン著の「ルイザ―若草物語を生きたひと」と合わせて読んでみると、さらに魅力が深まります。



谷口さんが監修された「ルイザ―若草物語を生きたひと」は、世界中の少女に愛されてきた名作『若草物語』の作者ルイザ・メイ・オルコットの波乱に満ちた生涯を、オルコットを敬愛する熟練の物語作家ノーマ・ジョンストンが生き生きと描いたルイザ・メイ・オルコット伝です。
本の中では、ルイザ・メイ・オルコットの生涯を豊富な写真や資料で紹介し、さらにはルイザの日記や手紙からの引用も含まれています。

「若草物語」では、ルイザ自身が経験したことが、自分の分身“ジョー”だけでなく、エッセンスとして散りばめられています。
それはルイザが敬愛してやまなかった“ゲーテ”だったり、ルイザが実際に出会ったポーランド青年だったり。

例えばですが。
ルイザが出会ったポーランド青年は、ローリーとして投影され、物語では“ジョー”ではなく“エイミー”と結婚します。
ですが、そのローリーの愛称である“テディ”は、“ジョー”と“ベア先生”の子どもの愛称に使われています。

このように、「若草物語」のお話は、登場人物の名前がとても大切なことも多いのです。

実際に若くして亡くなったルイザの妹“ベス”は、小説の中でも名前はそのまま、そして3巻以降のうつくしい少女にも“ベス”が使われています。
3巻で亡くなるメグのご主人“ジョン”も、ルイザの実際の姉のご主人の名前・・・。

ルイザは小説を書きながらも、称えるべき人に小説の登場人物として永遠の命を与えているのがわかります。

ルイザの実生活にかなり似通った小説「若草物語」ですが、ルイザの実のお父さんは小説ではあまり登場しません。でも、ルイザの実のお父さんの“思想”をルイザはちゃんと小説で“大成功”というカタチで残しています。
それは・・・

「若草物語全4巻」、そして「ルイザ―若草物語を生きたひと」読む方のための愉しみにとっておきますね♪

【Salone report】 2019.2.19 茶論トーク 英米児童文学の愉しみ

本日は、翻訳家 谷口 由美子さんが自ら手掛けられた英米児童文学の魅力をお伝え下さる茶論(サロン)トーク、「茶論トーク 英米児童文学の愉しみ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

190219001

本日谷口さんがご紹介くださった英米児童文学はルイザ・メイ・オルコット作の「若草物語」です。
「若草物語」は4巻ありますが、その第一巻である「Little Women」は1868年に出版されています。
つまり、2018年は「Little Women」出版150周年の記念年。
 
2018年6月12日の回でお話がありましたように、青い鳥文庫の「若草物語」は1巻は別の方が訳され、2巻から4巻までを谷口さんが訳されていたものを、今回、谷口さんが新訳された1巻のお披露目となりました。

1868年は、アメリカではまだ開拓時代の前、ビクトリア朝の時代。
話は、作者オルコットが実際に体験したことをベースにしたフィクション。
ストーリーはかわいらしく、そして生活の根っこには敬虔な聖書の教えがある。
そんな150年前に出版された本が、今なお人気で、さらにエマ・ワトソンやメリル・ストリープ主演で映画がまた創られようとしているくらいに、その魅力は失われていません。


日本でも1906年(明治39年)に、良家の3人の女性の合作(北田秋圃はその3人の名前からそれぞれ一字をとって付けたそうです)で『小婦人』の名で翻案のカタチで出ています。

「若草物語」1巻の原題は「Little Women」です。
原題となっている「リトル・ウィメン」はルイザの父親が実際にルイザを含む4姉妹の娘たちを呼称するのに用いた言葉で、単なる幼い少女ではなく一人の立派な女性であるという意味合いで用いていたそうです。


谷口さんが監修された「若草物語―ルイザ・メイ・オルコットの世界」は、「若草物語」の著者ルイザ・メイ・オルコットの生涯を豊富な写真や資料で紹介しています。
その中では、ルイザの日記や手紙からの引用も含まれています。

そんなルイザのこともよくご存知の谷口さんが、ルイザの分身であるJoが登場するストーリーを訳されていますので、訳本の深さがまた違ってくるはずです。


青い鳥文庫は簡訳本ですので、悩みは「どこを削るか」だったとのこと。
一見、ストーリー展開には関係ないけれど以降の話の伏線になっている部分があったり、読み物として面白い部分だったり、どこを削るかは翻訳の醍醐味でもあるそうです。


そして今年2019年に、出版150周年を記念して、12月には谷口さんの訳による「若草物語」の愛蔵版が出す構想があるそうです。そちらも今後の展開が愉しみです♪



【Salone report】 2018.6.12 茶論トーク 英米児童文学の愉しみ

本日は、翻訳家 谷口 由美子さんが自ら手掛けられた英米児童文学の魅力をお伝え下さる茶論(サロン)トーク、「茶論トーク 英米児童文学の愉しみ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

180612001

本日谷口さんがご紹介くださった英米児童文学はルイザ・メイ・オルコット作の「若草物語」です。
「若草物語」は4巻ありますが、その第一巻である「Little Women」は1868年に出版されています。
つまり、今年は「Little Women」出版150周年の記念年にあたります。

ちなみに「若草物語」という書名は、矢田津世子さんによる翻訳の時、初めて使われたそうです。
この本の初版発行は1934年で、キャサリン・ヘップバーン主演による映画「若草物語」の日本公開に先がけて出版された本のタイトルです。
日本で最初に翻訳本が出版されたのは、良家の3人の女性の合作(北田秋圃はその3人の名前からそれぞれ一字をとって付けたそうです)で1906年(明治39年)に、『小婦人』の名で翻案のカタチで出ています。

「Little Women」は、19世紀後半のアメリカを舞台に、ピューリタンであるマーチ家の四人姉妹を描いた物語で、「Little Women Married, or Good Wives」、「Little Men」、「Jo's Boys」と続き、姉妹の成人・結婚やその後の生活が描かれています。

原題となっている「リトル・ウィメン」はルイザの父親が実際にルイザを含む4姉妹の娘たちを呼称するのに用いた言葉で、単なる幼い少女ではなく一人の立派な女性であるという意味合いで用いていたそうです。
このように、「若草物語」のシリーズには、ルイザが経験したさまざまな自伝的要素が散りばめられています。
ルイザ自身も4姉妹の次女で、その性格は話の中のJoに色濃く反映されています。
また、実際に若くしてなくなった3女のベスだけは話の中でも“ベス”の名前で描かれています。

ルイザは2度の渡欧経験があるのですが、その一回目は1865年、ルイザは従軍看護婦の仕事の経験もあることから、良家の娘さんが渡欧する際の付き添い看護婦として渡欧しています。

その時にスイス レマン湖のほとりで宿泊していた時にポーランド人の青年と出会っています。
その経験は、作品中で4女エイミーと結局は結婚するローリーに反映されているそうです。

谷口さんが監修された「若草物語―ルイザ・メイ・オルコットの世界」は、「若草物語」の著者ルイザ・メイ・オルコットの生涯を豊富な写真や資料で紹介しています。
その中では、ルイザの日記や手紙からの引用も含まれているのですが、ポーランド青年とのロマンスはルイザが存命の時に処分をしてしまっているために、秘されているそうです。

今年出版150周年を記念して、谷口さんの訳による「若草物語」の愛蔵版が出ることになっているそうです。


【翻訳家 谷口由美子の茶論トーク】 2016.12.6 邦題「若草物語」の著者、L.M.オルコットのお話です

「大草原の小さな家」シリーズをはじめ、「赤毛のアン」、「若草物語」、「サウンド・オブ・ミュージック」など、多くの英米児童文学の翻訳をされている谷口 由美子さんにお越しいただき、それぞれの作品にまつわる魅力的なエピソードをお話いただくお茶会、
翻訳家 谷口由美子の茶(サロン)論トーク 英米児童文学の楽しみ

物語の世界と実際の原作者の生活との関係性や、
舞台化または映画化されるにあたって変更された部分やその理由などなど。

今でもその瑞々しい魅力を持ち続ける英米児童文学が、もっともっと読んでみたくなる♪
そんなお話に溢れるお茶会です。

大人の方はもちろん、これから英米児童文学に出会うお子さんにも参加して頂けたらと思います。
本日、12月6日 14:00 から、『若草物語』の作者L.M.オルコットのお話です。

オルコットの自伝的フィクション作品「若草物語」。
オルコット自身と作品中の次女ジョーとの関係性は?
なぜオルコットは、ジョーとローリーを結婚させなかったの?
そんなお話も交えながら、著者L.M.オルコットの魅力をお話くださいます。

お問い合わせまたはお申し込みは、03-3944-2356 ガレリア カフェ ユウにお電話いただくか、もしくは[u_u_info]宛てにメールにて、ご一報くださいませ♪

161206001
map500


【Salone report】 翻訳家谷口由美子の茶論トーク 英米児童文学の楽しみ

本日は、翻訳家 谷口 由美子さんが自ら手掛けられた英米児童文学の魅力をお伝え下さる茶論(サロン)トーク、「茶論トーク 英米児童文学の楽しみ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

161011002

本日、谷口さんがご紹介くださいましたのは、「若草物語」です。

この作品はL.M.オルコットの作品で、マーチ家の4姉妹が主人公のお話です。
作品は4冊出ていますが、「Little Women」そして「Little Women Married, or Good Wives」は時を経ることなく出版されています。
そして、3作目として「Little Men」が、さらには4作目として「Jo's Boys」が出ています。
このシリーズは、オルコットの自伝的要素がベースとなっていますが、完全なフィクションとして書かれた作品です。

1933年のキャサリン・ヘップバーンが次女ジョーを演じた映画も1949年にエリザベス・テイラーがエイミー役(本では4女ですが、映画では3女に変更されています)を演じた映画も、「Little Women」そして「Little Women Married, or Good Wives」までが映画のストーリーになっています。

「Little Women」とは、オルコットの父親が実際にオルコットを含む4姉妹を呼称するために用いた言葉で、少女であっても「立派な一人の女性である」という意味合いで用いた言葉です。

日本では1906年、明治39年に4人の女性が共同で“北田秋圃”という名前で訳しています。
その時のタイトルは「小婦人」で、登場人物も日本人名に置き換えた「翻案」となっています。

「若草物語」というタイトルは、1934年に映画が日本で公開されたときのタイトルで、それと時を同じくして出版された矢田 津世子さんの訳本も「若草物語」となっています。
以降、ずっと「若草物語」として訳され続けています。
ですが、最近の方は、このタイトルは、「伊勢物語」や「源氏物語」と同じように古典日本文学のひとつと思って、手に取って読もうとされないのだとか。
言葉に対するイメージは時とともに変わるものですが、はたして「リトル・ウィミン」で手に取ってもらえるかどうか・・・。

作品は出だしのパラグラフで一気に主人公が4姉妹であることと、それぞれのキャラクターがわかるようになっています。これがオルコットの才能のすばらしさであると評されているそうです。
「Little Women」は「大草原の小さな家」シリーズよりも30年ほど前に出ていますし、「あしながおじさん」の中でも主人公アボットが当時の必読図書のひとつとして読んだ本のひとつとして登場しています。
読み比べてみると、オルコットの「Little Women」が後世の作家に影響を与えているように感じられます。

ご興味持たれました方は、ぜひ、作品を読んでみてください。

アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード