U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

易経占卦

【Salone Report】馨華中国茶易経茶會

本日は、馨華(シンファ)代表の秦さんによります、中国茶品茶会、「馨華中国茶易経茶會」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

易経』は、四書五経と呼ばれる儒教の経典の一つです。「易」は、中国の哲学、自然科学、社会科学等あらゆる中国文化の祖であり、「中国医学」を生む源ともなりました。 古代では、占いは現在よりももっと重い意味を持ち、政治をも動かす重要なものでした。
その周易に記される人間や自然と繋がり秘密を解読して、お茶を楽しみながら、智慧を身につける「易経茶會」です。

今回もいろんな易経についての智慧、易経から派生したことの智慧について、秦さんから伝えていただきました。

また、今回も参加くださった方おひとりにひとつ「易経占卦」を行い、秦さんが、それぞれの方が出した易経を読み解きをしてくださいました。


そして、本日は3種類のお茶を味わいました。

本日、味わいましたお茶です。
 
240511001

(上) 王妃の香:バラの蕾だけを集めたお茶。有機栽培で造られたバラは、中国においても基調とのこと。
(右下) 太平猴魁:猴(サル)に関する伝説が伝わる黄山で取れる最高峰緑茶のひとつ。透明に近い水色でありながら香りと味は濃厚なお茶です。
(左下) 東方美人茶:台湾で造られるお茶。完全発酵の紅茶にも近い味わいのお茶です。

【Salone Report】易経占卦と馨華中国茶品茶会

本日は、馨華(シンファ)代表の秦さんによります、中国茶品茶会、「易経占卦と馨華中国茶品茶会」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

易経占卦」とありますように、秦さんが参加くださった方おひとりにひとつ、易経を使って読み解きをしてくださいました。

周の時代には体系化されていた「易経」。
そこから派生した五行などをはじめ、神様の定義、人の成り立ち、チャクラのこと、などなど。
時を経ても受け継がれている中国の智慧を紐解いて、教えてくださいました。

そして、本日は3種類のお茶を味わいました。

本日、味わいましたお茶です。
 
240224001

(左上) 魅惑之香:紅茶に玉蘭の花を合わせた馨華が現代に蘇られた古典茶。玉蘭の香りがまさに魅惑するお茶です。
(右上) 岩茶水仙:武夷山で取れる青茶(烏龍茶)は独特の岩韻と呼ばれる香りを持つことから岩茶と称されます。馨しい岩韻と柔らかな味わいのお茶です。
(下)  白毫銀針:白茶と称されるお茶。中国国内でも希少なお茶で、貴賓あふれる味わいのお茶です。
アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード