U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

創作和菓子体験ワークショップ

【Salone Report】2021.10.17 創作和菓子体験ワークショップ

10月17日は、日本の伝統文化美「和菓子」に 洋のエッセンスをプラスして、デザイン・味ともにオリジナル性を大切にした、創作和菓子作りをするK-nagomi小林 桂子 先生をお招きしての体験ワークショップを開催いたしました。
参加くださいましたみなさま、ありがとうございます。

211017003

今回も和菓子のひとつ「 練り切り 」を用いての創作和菓子。
ひとつは水滴の形の「銀杏飾り」、そしてもうひとつは「もみじ」です。

洋のエッセンスも魅力の小林 桂子先生の創作和菓子。
今回は“サツマイモ餡”、そして「チョコナッツ餡」を用意くださいました。

「練り切り」の基本の“き”は生地で餡を包む「包餡(ほうあん)」。
この「包餡」、やり方は同じですが、アレンジがとてもたくさんあるのです。

秋の空をバックに羊羹で創った青葉、黄葉の銀杏をあしらう練り切りでは、青と白の生地の混ぜ方のバリエーションをそれぞれ好みのものを選択されました。

また「もみじ」では、球形からもみじ葉のように5つに分かれる形を創ります。
その方法は、①木型を使う、②三角棒を使いながら指でひとつひとつ整形していく
の2種類から、チャレンジしたい方法を選択されました。

同じ素材、同じ課題であっても、「創りたいカタチ」に創る。
それが小林 桂子先生の創作和菓子体験ワークショップの特徴。

小林先生の理論を聴き、その理屈が分かれば、あとは丁寧にやればおのずとできてしまうので、今回初体験の方もかわいくステキにできあがりました。

見てうつくしい和菓子。
それを自分の手塩をかけて創ると、その愛おしさはまた一入。

ワークショップのあとは、小林 桂子先生お手製のスペシャル餡を使った練り切りをいただきながら、座談も花咲きました。

211017004



創作和菓子体験ワークショップ、
次回は1月に開催いたします。

【Salone Report】2021.7.11 創作和菓子体験ワークショップ

7月11日は、日本の伝統文化美「和菓子」に 洋のエッセンスをプラスして、デザイン・味ともにオリジナル性を大切にした、創作和菓子作りをするK-nagomi小林 桂子 先生をお招きしての体験ワークショップを開催いたしました。
参加くださいましたみなさま、ありがとうございます。

210711001

今回も和菓子のひとつ「 練り切り 」を用いての創作和菓子。
ひとつは水滴の形の「しずくちゃん」、そしてもうひとつは白と青の生地にひまわりをあしらった「ひまわり」です。

洋のエッセンスも魅力の小林 桂子先生の創作和菓子。
「しずくちゃん」には“パイン餡”、そして「ひまわり」には「レモン餡」を用意くださいました。

「練り切り」の基本の“き”は生地で餡を包む「包餡(ほうあん)」。
この「包餡」、やり方は同じですが、アレンジがとてもたくさんあるのです。
今回は、基本の球体に包餡したものからしずく型に成型するコツ、
そして、青と白の生地の混ぜ方でのバリエーションの違い5パターンから好きな混ぜ方を選択するという体験をしました。

基本の“き”だからこそ、上手にできたい!
小林先生の理論を聴き、その理屈が分かれば、あとは丁寧にやればおのずとできてしまうので、今回初体験の方もかわいくステキにできあがりました。

見てうつくしい和菓子。
それを自分の手塩をかけて創ると、その愛おしさはまた一入。

ワークショップのあとは、小林 桂子先生お手製のスペシャル餡を使った練り切りをいただきながら、座談も花咲きました。

210711002


創作和菓子体験ワークショップ、
次回は10月に開催いたします。

【Salone Report】2021.4.4 創作和菓子体験ワークショップ

4月4日は、日本の伝統文化美「和菓子」に 洋のエッセンスをプラスして、デザイン・味ともにオリジナル性を大切にした、創作和菓子作りをするK-nagomi小林 桂子 先生をお招きしての体験ワークショップを開催いたしました。
参加くださいましたみなさま、ありがとうございます。

210404001

今回は和菓子のひとつ「 練り切り 」を用いて、「」で体験しました。

前回のワークショップでは、「練り切り」の基本の“き”である生地で餡を包む「包餡(ほうあん)」を体験しましたが、今回のワークショップでは「“三角棒”で筋を入れる」を体験しました。
桜の花びらを模して、5か所から頂点に向かって筋を入れるのですが、5本がすべて一点に集まるように入れるのはなかなかに難しい・・・

のですが、小林先生の理論を聴き、その理屈が分かれば、あとは丁寧にやればおのずとできてしまうのです。

今回は、餡には「桜の花びら味」と「桜餅味(桜の葉っぱの味)」の2種類。
そして生地は、2層構造の“包みぼかし”と“マーブルぼかし”の2種類で創りました。

見てうつくしい和菓子。
それを自分の手塩をかけて創ると、その愛おしさはまた一入。

ワークショップのあとは、小林 桂子先生お手製の漬物餡を使った練り切りをいただきながら、座談も花咲きました。

創作和菓子体験ワークショップ、
次回は7月11日に開催いたします。

【Salone Report】2021.1.24 創作和菓子体験ワークショップ

1月24日は、日本の伝統文化美「和菓子」に 洋のエッセンスをプラスして、デザイン・味ともにオリジナル性を大切にした、創作和菓子作りをするK-nagomi小林 桂子 先生をお招きしての体験ワークショップを開催いたしました。
参加くださいましたみなさま、ありがとうございます。

210124001

今回は和菓子のひとつ「 練り切り 」を3種類、「松竹梅」で体験しました。

「練り切り」は色や形など自由に表現することができ、 アイデア次第で可愛らしくも美しくも作ることのできる、とても楽しい和菓子。

その「練り切り」は生地で餡を包む「包餡(ほうあん)」がすべて
と言っていいほどに、難しくもあり大切なステップがあります。

どのように生地を伸ばせばきれいに餡を包むことができるか?
そのためには手をどのように使えばいいか?
を小林 桂子先生が、目の前で実践しながら、理路整然と説明されることもあってか、参加くださった方みなさん、とてもうつくしくクリアされました。

「松」は生地に「ぼかし」の技術を使って、押し型でデザイン
「梅」は2色の生地を混ぜる技術を使って、押し切りでデザイン
「竹」は3種類の生地を寄せの技術を使って、しぼりでデザイン

と、3つの異なる作り方で、3種類の「練り切り」をみんなで創りました。

見てうつくしい和菓子。
それを自分の手塩をかけて創ると、そのかわいらしさはまた一入。

ワークショップのあとは、小林 桂子先生お手製のフルーツ餡を使った練り切りとともに、座談会も愉しみました。

創作和菓子体験ワークショップ、
好評につき、次回の開催が決定いたしました。
アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード