U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

フローティ

【Salone Report】 2023.12.23 お茶 de フローライフ習慣

12月23日は、サローネ「お茶 de フローライフ習慣」を開催しました。
参加くださいました皆さま、ありがとうございます♪ 


「フロー」という状態は一般的には、
最高にリラックスしていながら、意識もはっきりしていて、かつ集中して行動ができている状態」を表す言葉で、その状態の時は心と身体と脳がしっかりと連携して、そしてその状態こそが「本来の状態」というのが私たちの解釈です。
同義な言葉としては「マインドフルネス」が広く知れ渡っています。


マインドフルネス」状態に誘う手法にはヨガや瞑想、座禅などさまざまにありますが「喫茶」も有効な手段の一つです。

お茶 de フローライフ習慣」では、「喫茶」のティーとして「おひるねヨガ」ナビゲーターの鈴木 めゆさんと共同開発したオリジナル・ブレンド・ハーブティ、“飲むヨガ”こと「フローティ」をお出ししています。

集まったみなさんで交わす「おしゃべりカフェ」では、前回から今回までの間に体験したこと、から始まって、いろんな会話を交わします。


本日のジャーナリングテーマは「“嫉妬、嫌い・苦手”、焦り、不安、批判・見下し”のうち、自分が自覚しているよく感じる感情はどれですか」でした。


また、「おしゃべりカフェ」では、

感情の波が起きた時、どうすればいいか?

感情の伝えることは何か?

について、シェアしました。


それ以外にも、「自分の人生を変える基本のツール」についてもシェアしました。


いろんな経験から得た気付きを分かち合う機会としてのお茶 de フローライフ習慣」。
次回は1月20日(土)に開催致します。

231223001

この日の采食顕美メニューは、“ニラと卵のワンタンスープ”でした。

【Salone Report】 2023.11.11 お茶 de フローライフ習慣

11月11日は、サローネ「お茶 de フローライフ習慣」を開催しました。
参加くださいました皆さま、ありがとうございます♪ 


「フロー」という状態は一般的には、
最高にリラックスしていながら、意識もはっきりしていて、かつ集中して行動ができている状態」を表す言葉で、その状態の時は心と身体と脳がしっかりと連携して、そしてその状態こそが「本来の状態」というのが私たちの解釈です。
同義な言葉としては「マインドフルネス」が広く知れ渡っています。


マインドフルネス」状態に誘う手法にはヨガや瞑想、座禅などさまざまにありますが「喫茶」も有効な手段の一つです。

お茶 de フローライフ習慣」では、「喫茶」のティーとして「おひるねヨガ」ナビゲーターの鈴木 めゆさんと共同開発したオリジナル・ブレンド・ハーブティ、“飲むヨガ”こと「フローティ」をお出ししています。

集まったみなさんで交わす「おしゃべりカフェ」では、前回から今回までの間に体験したこと、から始まって、いろんな会話を交わします。


本日のジャーナリングテーマは「自分が自覚しているなかなか叶わないこと、とそれがすぐに叶ったら困ること」でした。


また、「おしゃべりカフェ」では、

現実化する思考の95%を担う潜在意識

その潜在意識は“どこにあるのか?”

について、シェアしました。


それ以外にも、「“ハート”に従う」トレーニングを続けることで体験した、日常のちょっとした出来事での気づきもシェアしました。


いろんな経験から得た気付きを分かち合う機会としてのお茶 de フローライフ習慣」。
次回は12月23日(土)に開催致します。

231111001

この日の采食顕美メニューは、“大根のリンゴ漬け”でした。

【Salone Report】 2023.10.21 お茶 de フローライフ習慣

10月21日は、サローネ「お茶 de フローライフ習慣」を開催しました。
参加くださいました皆さま、ありがとうございます♪ 


「フロー」という状態は一般的には、
最高にリラックスしていながら、意識もはっきりしていて、かつ集中して行動ができている状態」を表す言葉で、その状態の時は心と身体と脳がしっかりと連携して、そしてその状態こそが「本来の状態」というのが私たちの解釈です。
同義な言葉としては「マインドフルネス」が広く知れ渡っています。


マインドフルネス」状態に誘う手法にはヨガや瞑想、座禅などさまざまにありますが「喫茶」も有効な手段の一つです。

お茶 de フローライフ習慣」では、「喫茶」のティーとして「おひるねヨガ」ナビゲーターの鈴木 めゆさんと共同開発したオリジナル・ブレンド・ハーブティ、“飲むヨガ”こと「フローティ」をお出ししています。

集まったみなさんで交わす「おしゃべりカフェ」では、前回から今回までの間に体験したこと、から始まって、いろんな会話を交わします。


本日のジャーナリングテーマは「自分が思っていること&考えていること、と自分が実際に体験している現実を比べたとき、自分の思考が「何%」現実化していると感じますか?」でした。


また、「おしゃべりカフェ」では、

望むことが現実化するのを妨げてしまっているマインド

望むことが目の前に現れたのに踏み込めなくしているマインド
について、シェアしました。


それ以外にも、「“ハート”に従う」トレーニングを続けることで体験した、日常のちょっとした出来事での気づきもシェアしました。


いろんな経験から得た気付きを分かち合う機会としてのお茶 de フローライフ習慣」。
次回は11月11日(土)に開催致します。

231021001

この日の采食顕美メニューは、“きな粉甘藷”でした。

【Salone Report】 2023.9.16 お茶 de フローライフ習慣

9月16日は、サローネ「お茶 de フローライフ習慣」を開催しました。
参加くださいました皆さま、ありがとうございます♪ 


「フロー」という状態は一般的には、
最高にリラックスしていながら、意識もはっきりしていて、かつ集中して行動ができている状態」を表す言葉で、その状態の時は心と身体と脳がしっかりと連携して、そしてその状態こそが「本来の状態」というのが私たちの解釈です。
同義な言葉としては「マインドフルネス」が広く知れ渡っています。


マインドフルネス」状態に誘う手法にはヨガや瞑想、座禅などさまざまにありますが「喫茶」も有効な手段の一つです。

お茶 de フローライフ習慣」では、「喫茶」のティーとして「おひるねヨガ」ナビゲーターの鈴木 めゆさんと共同開発したオリジナル・ブレンド・ハーブティ、“飲むヨガ”こと「フローティ」をお出ししています。

集まったみなさんで交わす「おしゃべりカフェ」では、前回から今回までの間に体験したこと、から始まって、いろんな会話を交わします。


本日のジャーナリングテーマは「気になることや人を思い浮かべたときに、自分が「感じていること、考えていること、内で起きていること」はなんですか?」でした。


先月のジャーナリングテーマと異なるのは、外界を見聞きした時に、自分の内面の状態に意識を向ける、という点です。

この時も先月と同じく、あるファクターをオンにして行うところがポイントです。

それ以外にも、あるファクターのトレーニングを続けることで体験した気づきもシェアしました。


いろんな経験から得た気付きを分かち合う機会としてのお茶 de フローライフ習慣」。
次回は10月21日(土)に開催致します。

230916001

この日の采食顕美メニューは、“キャロットラペとミックスビーンズのマリネ”でした。

【Salone Report】 2023.8.26 お茶 de フローライフ習慣

8月268日は、サローネ「お茶 de フローライフ習慣」を開催しました。
参加くださいました皆さま、ありがとうございます♪ 


「フロー」という状態は一般的には、
最高にリラックスしていながら、意識もはっきりしていて、かつ集中して行動ができている状態」を表す言葉で、その状態の時は心と身体と脳がしっかりと連携して、そしてその状態こそが「本来の状態」というのが私たちの解釈です。
同義な言葉としては「マインドフルネス」が広く知れ渡っています。


マインドフルネス」状態に誘う手法にはヨガや瞑想、座禅などさまざまにありますが「喫茶」も有効な手段の一つです。

お茶 de フローライフ習慣」では、「喫茶」のティーとして「おひるねヨガ」ナビゲーターの鈴木 めゆさんと共同開発したオリジナル・ブレンド・ハーブティ、“飲むヨガ”こと「フローティ」をお出ししています。

集まったみなさんで交わす「おしゃべりカフェ」では、前回から今回までの間に体験したこと、から始まって、いろんな会話を交わします。


本日のジャーナリングテーマは「今自分が「感じていること、考えていること、内で起きていること」はなんですか?」でした。


これは、ジャーナリングの基本手順なのですが、あるファクターをオンにして行うところがポイントです。
また、このジャーナリングを行うときに注意するポイント2点もシェアしました。

それ以外にも、あるファクターのトレーニングを続けることで体験した変化などもシェアしました。


いろんな経験から得た気付きを分かち合う機会としてのお茶 de フローライフ習慣」。
次回は9月16日(土)に開催致します。

230826001

この日の采食顕美メニューは、“トマトとミョウガのナンプラーマリネ”でした。

アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード