U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

デコパージュ

【Live Report】 2018.5.26 Galleria Caffè U_U Collaboration Live

本日は、ガレリアとライヴを行うガレリア カフェ ユウならではのライヴ企画、
ギャラリーを飾るアートとミュージシャンのライヴのコラボレーション企画「Collaboration Live」を、開催いたしました。
来場くださいました皆さま、ありがとうございます。

本日は中村 貴代美さんのデコパージュアートと、DJ Yuta & Yuichiさんライヴのコラボレーションをお愉しみいただきました。

180526001

DJ Yutaさんはタッチパネル式のシンセサイザーを使って演奏されるミュージシャン。
そしてYuichiさんはカフェ・ユウではピアノを使って演奏されます。

今回は“アートコラボレーション”とタイトルを打っていることを、Yuichiさんがステキなカタチにして進行くださいました。

1stセットでは、DJ Yutaさん、Yuichiさんそれぞれのソロ演奏、そして中村 貴代美さんによりますデコパージュ作品のトークという構成で進みました。

180526003
180526002

アート作品は「完成形」が飾られます。
その完成形のすばらしさを鑑賞するわけですが、その製作過程を知ることはなかなかありません。
今回は、Yuichiさんが中村 貴代美さんの製作過程にスポットを当てて、参加くださった方がデコパージュの製作工程を知る機会を創られました。

デコパージュは元々日本の漆工芸や中国の工芸技術がシルクロードを通じてイタリアに伝わり、イタリアの家具職人によって発達した技法で、それがアメリカに伝わりより簡易な手法が編み出されたものです。
中村 貴代美さんはイタリアの伝統的な手法に忠実なデコパージュ作品を創っています。
製作工程によっては、ひとつの作品が仕上がるのに3ヶ月を要するものも少なくありません。

それを知った上でアートを鑑賞すると、その作品への造詣が深まります。

2ndセットでは、壁面に飾られている中村 貴代美さんの作品の中から、来場くださったお客さまが氣に入られた作品をご指名し、その作品から浮かぶインスピレーションをその場で演奏するという、コラボレーションライヴが実演されました。

そしてアートトークをはさんで、DJ Yuta & Yuichiで2曲演奏くださいました。


本日も、来場くださいました皆さまにとともに、アートと音楽、それぞれを愉しむひとときをご一緒できて嬉しいです♪
ありがとうございます♪   

♪♪♪♪♪♪♪ 本日のセットリスト ♪♪♪♪♪♪♪
<1st Set>
1. DJ Yutaさんソロ:Hope
2. Yuichiさんソロ:The Girl From Ipanema
アートトーク
3. DJ Yutaさんソロ:Life Of Hitman 
4. Yuichiさんソロ:Time After Time
アートトーク

<2nd Set>
1. DJ Yutaさんインプロヴィゼーション:卵のツリー
2. Yuichiさんインプロヴィゼーション:フェルメールのクッション
アートトーク
3. DJ Yuta & Yuichi:Sunset Rain
4. DJ Yuta & Yuichi:Night Sky Sugar

【Salone Report】 2018.5.20 中村貴代美ワークショップ『たまごに包装紙でデコパージュ』

5月20日は、14:00より中村 貴代美さんによります「デコパージュワークショップ」を開催いたしました。
ご参加くださいました皆さま、ありがとうございます。

180520001

今回のワークショップは「たまごに包装紙でデコパージュ」。
中村 貴代美さんがおっしゃるには、今回のワークショップでは「平面の包装紙を曲面のものに貼るワザ」が学べ、それはいろんなことに応用が効くデコパージュの手法、とのことです。

あらかじめ中村 貴代美さんがデコパージュ用に下準備をした包装紙の印刷部分だけに薄く剥ぐ作業から、参加くださった方は行いました。

中村 貴代美さんのリードで、包装紙の紙の処理、卵やプラークへの背景色、そして包装紙を貼ると進んでいきます。
その途中には、乾燥させるという工程も入ります。
最近はスプレーなど簡易な手法でもできるようになっていますが、中村 貴代美さんが今回教えてくださったのは、伝統的な方法に忠実な手法です。

包装紙のデザイン部分の切り出し方も、卵に貼る方とプラークに貼る方では、「端の始末をうつくしくする」ためにはその手法の違いから切り取る時の余白部分が違ったり、と細かな気遣い点までも教えてくださいました。

使う素材や使う塗料は同じですが、貼り方のレイアウトや背景色の創り方は参加くださった方それぞれに個性を出せる方法で進みましたので、出来上がった作品はひとつひとつ違いました。

180520004
 
 使い終わったジャムの瓶など曲面のものにも応用が効くデコパージュ。
そのデコパージュの世界を体験していただいたサローネでした。
アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード