U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

スキンケア

【Salone Report】 徳し人<うつくしびと>のすすめ

本日は、「身体に備わっている健康機能を100%目覚めさせる」ための姿勢と食養の智慧をお伝えするビューティー講座、「徳し人<うつくしびと>のすすめ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

7月からの3回講座のテーマ「スキンケア」の最終回。個別テーマは「疲労回復」 でした。

食養では、 「疲労の原因別食養生」というテーマでお話いたしました。
中医学には「肌は内臓の鏡」 という言葉があります。内臓機能の低下は肌に症状として表れる、という意味です。
今回は、ニキビや吹き出物が顔や首に出る部分と五臓の機能低下の関係をご紹介いたしました。
また生理学的観点から、「内臓疲労」 についてご紹介しました。

□ 何となく疲れていて、身体が重い感じがしてだるい
□  毎日寝ているが、疲れが取れない感じがする
□ 食欲がなく、胃がもたれている感じがする
□ (胃腸の調子が悪く)下痢や便秘をする

などの症状がある場合、胃や腸、肝臓、膵臓などの内臓が疲労していて、消化機能が低下するとともに、エネルギーが無くなってスタミナ切れになり、さらには肉体までも疲れてしまっている、かもしれません。
そんな時に、「スタミナ付けなきゃ!」と肉類を食べると、内臓はますます疲れてしまいます。

内臓疲労に効果的なのは内臓を休ませてあげることです。
お薦めは寝る前の飲食を控えて、睡眠時間中に消化系の内臓をしっかりと休ませてあげること。
日常的に、身体と心と同様に、内臓も休ませる時間を作ることができれば、疲労した内臓も徐々に回復していくでしょう。

今回ご紹介した試食メニューは、疲労が溜まっているときや、新陳代謝が悪いときにお薦めの食材であるアボカドと、身体を温めてスタミナを付ける食材のエビ、そして美肌効果のあるヨーグルトを使ったサラダです。
爽やかな酸味で食欲も刺激するメニューです。

150919001
 

姿勢では、「身体にたまった疲労のとり方」 というテーマでお話くださいました。

まず、「疲労とは?」というお話から。
「疲労」とは、身体的・精神的に疲れ作業効率やパフォーマンスが著しく低下した状態、を言います。
「疲労」は生体の3大アラームのひとつです。(残りは「痛み」と「発熱」です。)
「疲労」は身体からの「休息の欲求」 です。このサインをしっかりと受け取らないと疲労が慢性化してしまいます。
そのためには、「脳疲労」を解消することも大切になってきます。

「疲れない」ということは無理な話です。
大切なのは、「疲労を上手にリセットする」ことです。
また「疲労を溜めない」ことも重要で、その解消方法のひとつが「骨で立つ姿勢」 を身に付けることです。

150919002

 今回のエクササイズは、「脊柱起立筋」をしっかりと働けるようにする「スーパーマン」エクササイズです。
これによって、疲れにくい身体を手に入れやすくなります。
皆さん、ぜひ日々実践してみてください♪

9月の「徳し人<うつくしびと>のすすめ」は19日(土)に開催致します

人間の身体に本来備わっている自ら治ろうとする力(自然治癒力)を100%発揮するために、「カイロプラクティック」と「食養生」の2つのアプローチからの智慧をお伝えするビューティー講座、「徳し人<うつくしびと>のすすめ」♪

また各回それぞれに、カイロプラクティックからは
食養生からは、各回試食を通じて、食材および調理法の紹介を致します。
参加は各回ごとでもOKですが、通して参加いただくとよりテーマについての智慧を学ぶことができます。

7月からの3回講座のテーマは「スキンケア」です。
うつくしい肌、健康な肌を作り続けるための姿勢と食養、それぞれの智慧をお伝え致します。

その第三回目は、9月19日(土)に開催致します♪
第三回目のキーワードは「疲労回復」です♪

姿勢からは「身体にたまった疲労のとり方」というテーマでお話します。
慢性的な疲労や朝の「ダル重」などの疲労の効率的なとり方について学び、エクササイズを1つ指南していただきます。

食養からは「疲労の原因別食養生」というテーマでお話します。
中医学では「肌は内臓の鏡」と言います。スキンケアには内臓疲労対策がとても大切です。
中医学の観点からみた疲労症状とそれにあった対処のための食材をご紹介します。
食養メニューは「アボカドとエビのサラダ」をご紹介いたします。

お問い合わせまたはお申し込みは、03-3944-2356 カフェ ェ バール ユウにお電話いただくか、もしくは[u_u_info]宛てにメールにてお受けいたします。

150919000
map

【Salone Report】 徳し人<うつくしびと>のすすめ

本日は、身体に本来備わっている機能を100%発揮するための姿勢と食養の智慧をお伝えするビューティー講座「徳し人<うつくしびと>のすすめ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

本日は7月からのテーマ「スキンケア」 の2回目。
2回目のテーマは「水分補給」でした。

潤い肌のためにも、身体の水分保持はとても重要なファクターです。

食養では「効率的な水分補給」 というテーマで、主に「どのような水分を補給するとよいのか」についてお話致しました。
身体の水分は電解質濃度が0.9%を保つように生体は機能します。
ですので、汗をかいて塩分が体外に出た場合などに水だけを摂取すると体内の塩分濃度が下がるために、身体は水分を排出して電解質濃度を回復しようとします(これを自発的脱水と呼びます)。 
ですので、汗をかいたときは塩分などの電解質成分の入った水分を補給することはご存知かと思います。
今回紹介しましたのは、これにもうひとつの要素を加えることです。
それは糖質。 しかもブドウ糖が入った電解質水分は身体の水分補給力がアップする実験結果があります。

試食レシピはレーズンを水で戻し、その戻し水に塩分を加えたゼリーでした。

150822001

ゼリーは水をたくさん飲めない方には食べるという摂取方法を提供するとともに、ひんやり冷やした状態で摂取するとクールダウン効果も期待できます。

姿勢では「身体が活きる水分補給のしかた」というテーマでお話しくださいました。 

150822002
 
ヒトの身体は40~60兆個の細胞の集合体です。
その細胞たちが正常に機能するように、身体の水分量は60%ほどに、塩分濃度は0.9%を保つようにできています。このバランスが崩れるとさまざまな不調が身体に出るため、バランスを保つように身体はサインを出します。

水分はこまめに摂ることが望ましいです。
言い換えますと、常に新鮮な水分で60%が保たれていることが望ましい状態です。
ですので、一回200ml(約コップ一杯)の水分をちょっとずつ嚥下機能を使いながら飲むのがお薦めです。

こまめに水分を摂るためには、水分の体内循環や体外排出がスムーズであることも大切です。
今回は脳脊髄液の循環、そして内臓の蠕動運動を活性化するエクササイズを教えていただきました。

新鮮な水分状態で、活き活きとした細胞の集合体としての身体で、活き活きとした人生が楽しめるよう、今回の智慧を活用ください♪ 

8月の「徳し人<うつくしびと>のすすめ」は22日(土)に開催致します

人間の身体に本来備わっている自ら治ろうとする力(自然治癒力)を100%発揮するために、「カイロプラクティック」と「食養生」の2つのアプローチからの智慧をお伝えするビューティー講座、「徳し人<うつくしびと>のすすめ」♪

また各回それぞれに、カイロプラクティックからは
食養生からは、各回試食を通じて、食材および調理法の紹介を致します。
参加は各回ごとでもOKですが、通して参加いただくとよりテーマについての智慧を学ぶことができます。

7月からの3回講座のテーマは「スキンケア」です。
うつくしい肌、健康な肌を作り続けるための姿勢と食養、それぞれの智慧をお伝え致します。

その第二回目は、8月22日(土)に開催致します♪
第二回目のキーワードは「水分補給」です♪

姿勢からは「身体が活きる水分補給のとり方」というテーマでお話します。
身体の機能を活かす効率的な水分補給法について学び、エクササイズを1つ指南していただきます。

食養からは「効率的な水分補給」というテーマでお話します。
この場合の「水分」とはどういうものを言うのか、身体にとって好ましい水分そして食材をご紹介します。
食養メニューは「水ゼリー」をご紹介いたします。

お問い合わせまたはお申し込みは、03-3944-2356 カフェ ェ バール ユウにお電話いただくか、もしくは[u_u_info]宛てにメールにてお受けいたします。

150822000
map

【Salone Report】 徳し人<うつくしびと>のすすめ

本日は、身体に本来備わっている機能を100%発揮するための姿勢と食養の智慧をお伝えするビューティー講座「徳し人<うつくしびと>のすすめ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

本日は7月からのテーマ「スキンケア」 の1回目。
1回目のテーマは「睡眠」でした。

睡眠、中でも深い眠りのノンレム睡眠の時に成長ホルモンが分泌され身体の修復や疲労回復がなされます。
深い眠りを取るための智慧をお伝えしました。

食養では、「不眠の原因別食養生」 というテーマでお話致しました。

眠りが浅く、夜中に何度も目覚めてしまうタイプの方は水分代謝ができにくい「水滞体質」タイプ。
眠りたいのに眠れないタイプの方は、血流が滞っている、または血が不足している「瘀血体質」タイプ。
頭の中にいろいろな考えが浮かんで寝付けないタイプの方は、氣が上がっている「氣滞体質」タイプ。

今回紹介したレシピは、いろんな野菜を素材の味そのままにいただくことができる「カポナータ」です。
カポナータはイタリア語で、フランス語ですとラタトゥイユになります。
定番以外にも、いろんな野菜を使うことができ、夏の食欲不振の体調にも優しいメニューです。

150718001

また、快眠のためには「心の状態」がとても大きく作用するといっても過言ではないかと思います。
「心の状態」が乱れる要因のひとつに「人間関係」の問題があるかと思います。
今回は、「自分も相手も大切にして、自分の感情や要求を率直に誠実に対等に伝えることができる自己表現の考え方と方法のスキル」である「アサーティブネス」をご紹介しました。


姿勢では「スッキリ目覚める睡眠のとり方」 というテーマでお話いただきました。

150718002

端的に言えば、良い睡眠とは入眠して3時間後に訪れるもっとも深い眠り(ノンレム睡眠)をしっかりと取ることです。
良い眠りを取り、スッキリ目覚めるためには、体内環境を整え、眠りの90分サイクルを利用し、もっとも眠りの効果が出るとされる夜の10時から2時のゴールデンタイムに睡眠していること、が理想です。
しかし、現代の生活ではこの理想を実現するのはなかなか・・・。
そこで、中尾先生からのアドバイスは、
・腸内環境を整えましょう。
・肋椎関節を開いて深い呼吸ができる状態で眠りましょう
です。

今回は、肋椎関節の機能を正しくするエクササイズを教えていただきました。

皆さん、ぜひ日常生活に取り入れてみてください♪ 
アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード