U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

オーストラリア

【Salone Report】 Wine Lovers Club 2024.12.20

12月20日は、「いろんなワインを味わいたい/ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を開催しました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪

2024年9月からは「オーストラリア」のワインを取り上げています。

オーストラリアは、新興国の中でも、チリと共にワイン産業を盛り上げているワイン国。
世界一大きな島であり、また世界一小さな大陸であり、世界で6番目に広いと言われる国土はヨーロッパ全体のおおよそ7割にも匹敵し、その広さゆえ地域によって気候風土に特徴が異なります。
ワイン産地は、シラーズの銘醸地として最も有名なバロッサ・ヴァレーを始めとして、東端のニュー・サウス・ウェールズ州から西端の西オーストラリア州まで3,000km超にわたって点在しています。
また、近年は世界的なトレンドや地球温暖化による影響から、タスマニアやヤラ・ヴァレーをはじめとした冷涼産地(クール・クライメイト)にも注目が集まっており、異なるテロワールを持つ各産地から、多様性豊かなワインが生み出されています。
そんなオーストラリアでは、シラーズやカベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネといった多彩なブドウ品種が栽培されており、その生産量と質の両方において重要な役割を果たしています。


オーストラリア」のワインの3回目は「タスマニア州のワイン」を取り上げました。

241220002

海に囲まれた最南端のタスマニア州は、オーストラリア本土から約250km離れた場所にある島で、一つの州として認められています。北海道とほぼ同じ緯度に位置し、北海道よりひと回り小さな島です。面積の約4割が「自然保護区」に指定されていて、自然豊かな希少動物の生息地として知られています。また近年は高品質なワインの産地としても注目されています。

ブドウ栽培面積は約1700haで、オーストラリア全体の生産量のわずか1%にも満たないですが、プレミアムなワインの生産地として注目されています。

タスマニアは特に高品質なスパークリングワインで知られていますが、実は生産量の2/3はスティルワインが占めています。

タスマニア州は人が住める環境下で、「世界一 水と空気の美しい場所」と言われています。タスマニア島の西側は遥か彼方アフリカ大陸に至るまで海が続きます。南側は南極大陸で、公害や大気汚染とは一切無縁の島なのです。空気が澄んでいるため遠方の緑や景色が色濃く見え、雨水は日本の浄水よりも綺麗でそのまま飲用されるほどです。

タスマニア全体のワイナリー(ブドウ畑)の数は約230にものぼり、それぞれで独自のワイン造りが行われています。
 
タスマニアはピノ・ノワールシャルドネが最もメジャーな品種で、ソーヴィニヨン・ブランやリースリング、ピノ・グリなども年々増えてきています。
黒ブドウ品種ではカベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フランにメルローなどが見られ、オーストラリア本土と違う点として、タスマニアではシラーズはあまり栽培されていません


タスマニアのワイン産業の始まりは、1950年代にブドウを植えたのが最初です。比較的早く葡萄園が開かれたタスマニアですが、「タスマニアの気候はワインには寒すぎる、葡萄栽培適した土地ではない」という見解が当時の多くの人々の結論でした。
しかし、1980年代から一気にビンテージの設立が急増しました。きっかけは、シドニー大学にて葡萄生理学を研究していたアンドリュー博士の論述から全てが再スタートされたのです。
1972年、アンドリュー・ビリーは、北部のパイパーズ・ブルック地区が繊細なヨーロッパ・スタイルのワインに適するという研究により、オーストラリアで初めて栽培学でPhDを修得しました。このタスマニアの地こそ、フランスのシャンパーニュ地方やラインガウ地方やボルドー地方に匹敵する寒冷な気候を持ち、高品質の品種が生産できる要素を持っていました。
タスマニアの地理は人が思う以上に、ワイン製造にとっては変化に富んだ地域です。

その後タスマニアは、おもにスパークリングワインのベースとなるベースワイン用のブドウの産地として知られるようになりました。また近年では、タスマニアで造られた質の高いスティルワイン(赤・白・ロゼ)も人気となっています。

今回は、タスマニアのワインのみならず、タスマニア産業を作り上げた「タスマニアの父」と呼ばれる方のワイナリーのワインを実際に味わって、感じていただきました。

今回取り上げましたワインのノートは下記のとおりです。

241220001


【Salone Report】 Wine Lovers Club 2024.11.15

11月15日は、「いろんなワインを味わいたい/ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を開催しました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪

2024年9月からは「オーストラリア」のワインを取り上げています。

オーストラリアは、新興国の中でも、チリと共にワイン産業を盛り上げているワイン国。
世界一大きな島であり、また世界一小さな大陸であり、世界で6番目に広いと言われる国土はヨーロッパ全体のおおよそ7割にも匹敵し、その広さゆえ地域によって気候風土に特徴が異なります。
ワイン産地は、シラーズの銘醸地として最も有名なバロッサ・ヴァレーを始めとして、東端のニュー・サウス・ウェールズ州から西端の西オーストラリア州まで3,000km超にわたって点在しています。
また、近年は世界的なトレンドや地球温暖化による影響から、タスマニアやヤラ・ヴァレーをはじめとした冷涼産地(クール・クライメイト)にも注目が集まっており、異なるテロワールを持つ各産地から、多様性豊かなワインが生み出されています。
そんなオーストラリアでは、シラーズやカベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネといった多彩なブドウ品種が栽培されており、その生産量と質の両方において重要な役割を果たしています。


オーストラリア」のワインの3回目は「ヴィクトリア州のワイン」を取り上げました。

241115001

ヴィクトリア州は、オーストラリアの南東部に位置し、オーストラリアで最も小さい州で、メルボルンを中心に広がる産地です。
国内最高級のピノ・ノワールやシャルドネを生産するヤラ・ヴァレーやジロングなどの銘醸地を始め、州全域に小・中規模の生産者が点在しています。シラーズやカベルネ・ソーヴィニヨン、リースリングなどの葡萄品種からもワインが造られており、国内のワイン産業において重要な役割を果たしています。

19世紀の終わりには、ゴールドラッシュに促されるように隆盛を極め、オーストラリアでワインの生産量が最も多く、ジョン・ブルズ・ヴァインヤードなどは英国に多量のワインを輸出していたこともあり、イギリスへの輸出も大部分を占めるなどオーストラリアの歴史的ワイン産地で、オーストラリアワインの代名詞的な存在でした。しかしフィロキセラの襲来により壊滅的状況に陥って以来、酒精強化ワインの製造に力が入れられるなど1960年代に入るまでワイン産地として復活を遂げる事が出来ず、古くも新しい産地であると言えます。

ヴィクトリア州は州全体が葡萄栽培に適しているため、他の4つの州とは異なり海岸と山地に隣接している部分だけでなく、州の南西の端から北東まで各所で、葡萄栽培が行われていている、オーストラリアでは珍しく州全域でブドウ栽培が可能な産地です。そのためオーストラリア一小さい州ながらも生産量は全土の25%を占めています。

内陸から沿岸まで様々な土壌と気候が存在。多様なタイプのワインが生み出されていますが、冷涼な気候がもたらす透明感のあるエレガントな味わいが特に高く評価されています。

ヴィクトリア州はスワン・ヒルなどヴィクトリア州北西部を除き、オーストラリアの州の中でも冷涼な地域です。一部温暖な地域があるなど多彩な気候を元にカベルネ・ソーヴィニヨン からシャルドネ、ピノ・ノワール、シラーズなど多様な品種が植えられているのに加え、ユニークな酒精強化ワインが造られています。

G.I.(オーストラリアの地理的呼称)はリージョン、サブ・リージョンあわせて22にのぼり、850を超えるワイナリーと650ものセラードア(試飲などもできる直売所)を誇ります。現在も毎週のようにヴァインヤードの設立、ワイナリーの操業のニュースで活気溢れたものとなっています。

既にヤラ・ヴァレーでは世界的に優れた評価を得ている生産者もいますが、ワイン産地として復活して未だ60年しか経っておらず、ヴィクトリア州全体は発展途上の産地であると言えます。近年、温暖化の影響により冷涼地域が見直されており、ヴィクトリア州に注目が集まっています。それとともに今まで注目されていなかった地区から新たなスターが生まれてくるなど活発な動きが見られている産地です。
 
今回はヴィクトリア州のヤラ・ヴァレー地区や、近年注目を浴びている地区のワインを実際に味わって、感じていただきました。

今回取り上げましたワインのノートは下記のとおりです。

241115002
241115003

【Salone Report】 Wine Lovers Club 2024.10.18

10月18日は、「いろんなワインを味わいたい/ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を開催しました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪

2024年9月からは「オーストラリア」のワインを取り上げています。

オーストラリアは、新興国の中でも、チリと共にワイン産業を盛り上げているワイン国。
世界一大きな島であり、また世界一小さな大陸であり、世界で6番目に広いと言われる国土はヨーロッパ全体のおおよそ7割にも匹敵し、その広さゆえ地域によって気候風土に特徴が異なります。
ワイン産地は、シラーズの銘醸地として最も有名なバロッサ・ヴァレーを始めとして、東端のニュー・サウス・ウェールズ州から西端の西オーストラリア州まで3,000km超にわたって点在しています。
また、近年は世界的なトレンドや地球温暖化による影響から、タスマニアやヤラ・ヴァレーをはじめとした冷涼産地(クール・クライメイト)にも注目が集まっており、異なるテロワールを持つ各産地から、多様性豊かなワインが生み出されています。
そんなオーストラリアでは、シラーズやカベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネといった多彩なブドウ品種が栽培されており、その生産量と質の両方において重要な役割を果たしています。


オーストラリア」のワインの2回目は「西オーストラリア州のワイン」を取り上げました。

241018001

西オーストラリア州は、オーストラリア最大の州で、大陸の西側1/3を網羅しますが、ワイン産地は州の南西部と南部に集中しています。州都パースに近い産地もいくつかありますが、ほとんどは都市部から遠く南に離れた場所にあります。

西オーストラリア州は鉱物資源(金・鉄鉱石・ニッケル・アルミナ・ダイヤモンド)が豊富なため、この資源の度重なる発掘ラッシュによって成長しました。
また、オーストラリア固有の動植物の半分近くが、西オーストラリア州の多様な自然環境の中で発見されています。


パースから南にかけての海岸沿いは、冬に雨が多く、夏に乾燥する地中海性気候であり、病害も少ないことからブドウ栽培には基本的に適しています。

高品質カベルネ・ソーヴィニヨンを生み出すマーガレット・リヴァーが世界的な名声を得ており、他に赤ワインはシラーズやメルロ、白ワインはシュナン・ブランやシャルドネなど豊富な種類を産出。ワイン生産量は国のわずか5%程ですが、地中海性気候のスワン・ディストリクトや冷涼なグレート・サザンなど銘醸地が名を連ね、比較的安価な値段ながら、熟成に耐えるポテンシャルを持った高クオリティーワインを多く生み出しています。多様な気候と土壌に恵まれた広い範囲に葡萄畑が点在し、ワインの味わいにも多彩な顔が見られる地域です。


西オーストラリアのワイン産業が、南オーストラリア州やヴィクトリア州よりも早く創立されたのは、あまり知られていません。植物学者トーマス・ウォーターズが、1829年にヴィニフェラ葡萄の苗木を運び、オーストラリア最古のワイナリーを築いたのにはじまります。

当時フランスの艦隊がこの地の沿岸に出没し、オーストラリアへの植民の機会をうかがっていたため、イギリス政府としては、フランスの侵入を阻止するため、オーストラリアの海岸沿いの拠点に早急に入植を行い、植民地を建設する必要がありました。
パースは、このような理由から植民地建設が行われ、当初、自由植民地として始まっています。

西オーストラリアの商業的ワイン葡萄栽培はスワン・ヴァレーだけで行なわれてきました。その他の地区で葡萄栽培が始まったのは1960年以降で、急速に発展しました。現在も発展中で、マーガレット・リヴァー地区などはオーストラリアで最も高品質のワイン生産地域として世界のマーケットから注目されるほどです。



今回は西オーストラリア州のグレートサザン地区のワインを実際に味わって、感じていただきました。

今回取り上げましたワインのノートは下記のとおりです。

241018002

【Salone Report】 Wine Lovers Club 2024.9.6

9月6日は、「いろんなワインを味わいたい/ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を開催しました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪

2024年9月からは「オーストラリア」のワインを取り上げています。

その1回目は「南オーストラリア州のシラーズ飲み比べ」として3地区のシラーズワインを取り上げました。

240906004
オーストラリアは、新興国の中でも、チリと共にワイン産業を盛り上げているワイン国。
世界一大きな島であり、また世界一小さな大陸であり、世界で6番目に広いと言われる国土はヨーロッパ全体のおおよそ7割にも匹敵し、その広さゆえ地域によって気候風土に特徴が異なります。
ワイン産地は、シラーズの銘醸地として最も有名なバロッサ・ヴァレーを始めとして、東端のニュー・サウス・ウェールズ州から西端の西オーストラリア州まで3,000km超にわたって点在しています。
また、近年は世界的なトレンドや地球温暖化による影響から、タスマニアやヤラ・ヴァレーをはじめとした冷涼産地(クール・クライメイト)にも注目が集まっており、異なるテロワールを持つ各産地から、多様性豊かなワインが生み出されています。
そんなオーストラリアでは、シラーズやカベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネといった多彩なブドウ品種が栽培されており、その生産量と質の両方において重要な役割を果たしています。


南オーストラリア州は、日本の約3倍もの面積をもちながら、人口はわずか150万人。大陸の中央南部に位置し、オーストラリア最大のワイン産地:バロッサ・ヴァレーを有するなど南オーストラリア州のワイン産業は州の経済を支える重要な役割を果たしています。
主だったワインや葡萄に関する研究機関もすべて南オーストラリア州内にあります。
ワイン州にふさわしく、州都アデレードは葡萄畑に囲まれています。

南オーストラリア州は、オーストラリアワインの生産量の大半を担う産地で、世界で最も古いシラーズのブドウ樹が存在し、未だに自根のブドウ樹も存在。1996年に全国ワイン総生産量の50%を産出し、一時は75%を生産していました。

バロッサ・ヴァレーは、世界を代表するシラーズの銘醸地かつオーストラリアのワイン産業の中心地です。バロッサ・ヴァレーは、オーストラリアで最大の高級ワイン産地で、ノース・バラ川沿いに30km近くに渡って延々と畑が続き、東隣のEden Valley(イーデン・ヴァレー)近くまで広がっています。標高230mのリンドックから550mの東のバロッサ山脈まで、葡萄畑一色です。

バロッサ・ヴァレーには、オーストラリアを代表する大手のワイナリーが集中しています。この地の大手ワイナリーが、オーストラリアのワインの50%以上を生産しています。
しかし、バロッサ・ヴァレーで栽培される葡萄で造るワインの生産量は10%程度でしかなく、バロッサ・ヴァレーにある、これらの大手ワイナリーは、隣接するEden Valley(イーデン・ヴァレー)などの冷涼な地帯のブドウを取り入れてワイン生産を行っています。

バロッサ・ヴァレーはシラーズの首都ともいえる重要産地で、シラーズが伝統的な品種で、栽培面積の5割を占めています。


アデレード・ヒルズは、サウス・オーストラリア州の州都アデレードの東約10mkに位置し、マウント・ロフティ山地の上にある標高400~700mの高地です。南はフルリオ半島とマクラーレン・ヴェイルまで、北はバロッサ・ヴァレーとイーデン・ヴァレーまで広がります。
標高の高い地域は霧に覆われることが多く、春には霜も発生し、夏でも夜は冷えこみます。雨量も比較的多く、年間700~900mmもあります。西から流れて来る雲がここに集まり、非常に冷涼な気候をつくっています。
大小様々な谷があり、その合間に小さなブドウ畑が散在しています。
主に栽培されている品種はピノ・ノワールやシラーズ、シャルドネやソーヴィニヨン・ブランなど。また、「バスケット・レンジ」地区を中心に、ナチュラルワインの造り手が多く存在し、オーストラリアだけでなく、世界中のナチュラルワイン・ムーヴメントを牽引しています。

この地は、戦後のワインブーム以降の発展に伴い、新しく開発された地域ですが、柑橘系のフレッシュな風味をもつソーヴイニヨン・プランで評価を確立した産地です。
現在、シャルドネ、ピノ・ノワールが注目されていますが、北部のより暖かい畑では、カベルネ・ソーヴィニヨン、シラーズ、メルロも植えられています。
この地のワインの特徴は、洗練された酸味にあります。


マクラーレン・ヴェールは、サウス・オーストラリア州の州都アデレードの南約35kmに位置し、海に突き出たフルリオ半島の北西にあるワイン産地。フルリオ半島一帯で最も重要な産地であり、オーストラリアでも五本の指に入る屈指の銘醸地です。
地理的表示GIを獲得したのは1997年ですが、ブドウ栽培の歴史はオーストラリアで最も古いエリアの一つとして知られます。

アデレード北方にあるバロッサ・ヴァレーの葡萄栽培とワイン生産を始めたのは、ドイツ系移民によるものでしたが、南方のマクラーレン・ヴェールは、英国系移民によってワイン生産が行なわれました。 
ブドウが初めて植樹されたのは19世紀の初め頃です。
20世紀の前半までは酒精強化ワインが支配的でしたが、第二次世界大戦が終わるとヨーロッパ(とりわけイタリア)からの移民が流入し、辛口赤ワインの生産が再び活発になっていきました。1970年代に入るとフルボディの完熟したシャルドネやセミヨンに焦点が当てられましたが、1980年代後半から90年初めにかけてこの流れは失速し、再び赤ワイン生産にシフトしていきました。

マクラーレン・ヴェールは、ワインブームの時、小ワイナリー参入の一番多かった地域で、ブティック・ワイナリーのモデル的存在の地とも言われています。

赤ワインの産地として有名で、栽培品種は多彩。シラーズやカベルネ・ソーヴィニヨン、グルナッシュなどの品種が主要となっており、樹齢が100年に近い古樹が多いのも魅力。最近はメルロも植えられていて、濃厚な風味と色合いを持つ赤を産しています。ピノ・ノワールは主にスパークリング・ワインに利用されています。
白では、ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ、リースリング。
またイタリア品種の栽培も試みられるなど、幅広いブドウ品種がこの地で成功を収めています。


今回はシラーズの首都アデレード近郊の3つの産地のシラーズを飲み比べ、その特徴を実際に味わって、感じていただきました。

今回取り上げましたワインのノートは下記のとおりです。

240906001
240906002
240906003





世界中のワインを楽しもう♪ 第76弾

いろんなワインを楽しむ企画メニュー「世界中のワインを楽しもう♪」
76本目はオーストラリア タスマニア州のリースリングのワインでした。

タスマニア州は、タスマニア島でひとつの州を成しています。
オーストラリアの中ではもっとも南極に近い地域で、なので気候も冷涼な場所です。
そういう意味でも、ドイツ系品種など冷涼な地域でポテンシャルを発揮する品種に良好なものがあります。

今回ピックアップしましたジョセフ・クローミーのリースリング。
個人的には、アルザス産で感じるニュアンスに近いものを感じました。
小規模なワイナリーが多いので、オーストラリアワインでは高めの価格になりますが、なかなか面白い地域です。

worldwine076















アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード