本日は、あなたの健康機能を100%発揮させるために、普段の生活で実践できる姿勢と食養の智慧をお伝えするビューティー講座、「徳し人<うつくしびと>のすすめ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪
10月からの3回のテーマは「Bon Cyut Bon」です ♪
むね・こし・おしり
理想的なスタイルを創り出すための姿勢と食養の智慧をお伝えします。
本日のテーマは「うつくしいおしり」の智慧。
カタチ・大きさは個人的主観、民族的志向がありますでしょうが、「カタチ」ではなく機能面的理想形の智慧をお伝えしました。
食養では、「曲線美のための食習慣」というテーマで、お話しました。
おしりや太股には、とくに女性は皮下脂肪が備わります。
これは緩衝材として、また保温材としてという生理的機能を持ちつつ、うつくしいライン形成にも一役買います。
なので、留意する点としてはその皮下脂肪の質、です。
うつくしくなくさせる皮下脂肪は「セルライト」といって、皮下脂肪組織に脂肪や水分、老廃物が溜め込まれ肥大化したものです。
これは「むくみ」との関わりがあります。
「むくみ」は塩分の過剰摂取が要因、と言われますが、正確には「体内のナトリウムとカリウムのバランスの崩れ」と言えるかと思います。
今回は、塩分摂取が少なく、そして身体を温める効果のある鶏肉を使った「鶏粥」を試食メニューとして出しました。
姿勢では、「おしりのうつくしさ それは股関節重心にあり」というテーマで、姿勢の智慧をお伝えくださいました。
股関節は肩関節と同じく、可動範囲が広くできるような関節構造になっています。
ですが、二足歩行を支える要なので、体の中でも強い靭帯が存在します。
それゆえに、歪みが生じると強靭な歪みとなりやすい箇所です。
姿勢の面からの「うつくしいおしり」を定義すると、
「解剖学的に股関節が機能するべく位置し、そのうえで正しく筋肉がつき、動作の際に股関節とその筋肉が使えているおしり」
となるそうです。
そのために、「股関節が骨に乗る」ためのエクササイズ、そしておしりのカタチに関与する筋肉を鍛えるエクササイズを教えていただきました。
身体の構造、備わっている機能は、実に精妙なものです。
身体はどんな状況でもバランスを取ろうと機能します。
その機能を信じ、でも過信することなく、身体が発するメッセージ、
なによりも、自分のこころが発するメッセージを聴いて、バランスのとれた状態に努めてください。
身体の声、こころの声は自分にしか聴こえません。
皆さんのこころと身体が活き活きと機能するように、ぜひ努めてみてください♪
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪
10月からの3回のテーマは「Bon Cyut Bon」です ♪
むね・こし・おしり
理想的なスタイルを創り出すための姿勢と食養の智慧をお伝えします。
本日のテーマは「うつくしいおしり」の智慧。
カタチ・大きさは個人的主観、民族的志向がありますでしょうが、「カタチ」ではなく機能面的理想形の智慧をお伝えしました。
食養では、「曲線美のための食習慣」というテーマで、お話しました。
おしりや太股には、とくに女性は皮下脂肪が備わります。
これは緩衝材として、また保温材としてという生理的機能を持ちつつ、うつくしいライン形成にも一役買います。
なので、留意する点としてはその皮下脂肪の質、です。
うつくしくなくさせる皮下脂肪は「セルライト」といって、皮下脂肪組織に脂肪や水分、老廃物が溜め込まれ肥大化したものです。
これは「むくみ」との関わりがあります。
「むくみ」は塩分の過剰摂取が要因、と言われますが、正確には「体内のナトリウムとカリウムのバランスの崩れ」と言えるかと思います。
今回は、塩分摂取が少なく、そして身体を温める効果のある鶏肉を使った「鶏粥」を試食メニューとして出しました。
姿勢では、「おしりのうつくしさ それは股関節重心にあり」というテーマで、姿勢の智慧をお伝えくださいました。
股関節は肩関節と同じく、可動範囲が広くできるような関節構造になっています。
ですが、二足歩行を支える要なので、体の中でも強い靭帯が存在します。
それゆえに、歪みが生じると強靭な歪みとなりやすい箇所です。
姿勢の面からの「うつくしいおしり」を定義すると、
「解剖学的に股関節が機能するべく位置し、そのうえで正しく筋肉がつき、動作の際に股関節とその筋肉が使えているおしり」
となるそうです。
そのために、「股関節が骨に乗る」ためのエクササイズ、そしておしりのカタチに関与する筋肉を鍛えるエクササイズを教えていただきました。
身体の構造、備わっている機能は、実に精妙なものです。
身体はどんな状況でもバランスを取ろうと機能します。
その機能を信じ、でも過信することなく、身体が発するメッセージ、
なによりも、自分のこころが発するメッセージを聴いて、バランスのとれた状態に努めてください。
身体の声、こころの声は自分にしか聴こえません。
皆さんのこころと身体が活き活きと機能するように、ぜひ努めてみてください♪