U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

Salone

【Salone Report】 Wine Lovers Club 2024.11.15

11月15日は、「いろんなワインを味わいたい/ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を開催しました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪

2024年9月からは「オーストラリア」のワインを取り上げています。

オーストラリアは、新興国の中でも、チリと共にワイン産業を盛り上げているワイン国。
世界一大きな島であり、また世界一小さな大陸であり、世界で6番目に広いと言われる国土はヨーロッパ全体のおおよそ7割にも匹敵し、その広さゆえ地域によって気候風土に特徴が異なります。
ワイン産地は、シラーズの銘醸地として最も有名なバロッサ・ヴァレーを始めとして、東端のニュー・サウス・ウェールズ州から西端の西オーストラリア州まで3,000km超にわたって点在しています。
また、近年は世界的なトレンドや地球温暖化による影響から、タスマニアやヤラ・ヴァレーをはじめとした冷涼産地(クール・クライメイト)にも注目が集まっており、異なるテロワールを持つ各産地から、多様性豊かなワインが生み出されています。
そんなオーストラリアでは、シラーズやカベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネといった多彩なブドウ品種が栽培されており、その生産量と質の両方において重要な役割を果たしています。


オーストラリア」のワインの3回目は「ヴィクトリア州のワイン」を取り上げました。

241115001

ヴィクトリア州は、オーストラリアの南東部に位置し、オーストラリアで最も小さい州で、メルボルンを中心に広がる産地です。
国内最高級のピノ・ノワールやシャルドネを生産するヤラ・ヴァレーやジロングなどの銘醸地を始め、州全域に小・中規模の生産者が点在しています。シラーズやカベルネ・ソーヴィニヨン、リースリングなどの葡萄品種からもワインが造られており、国内のワイン産業において重要な役割を果たしています。

19世紀の終わりには、ゴールドラッシュに促されるように隆盛を極め、オーストラリアでワインの生産量が最も多く、ジョン・ブルズ・ヴァインヤードなどは英国に多量のワインを輸出していたこともあり、イギリスへの輸出も大部分を占めるなどオーストラリアの歴史的ワイン産地で、オーストラリアワインの代名詞的な存在でした。しかしフィロキセラの襲来により壊滅的状況に陥って以来、酒精強化ワインの製造に力が入れられるなど1960年代に入るまでワイン産地として復活を遂げる事が出来ず、古くも新しい産地であると言えます。

ヴィクトリア州は州全体が葡萄栽培に適しているため、他の4つの州とは異なり海岸と山地に隣接している部分だけでなく、州の南西の端から北東まで各所で、葡萄栽培が行われていている、オーストラリアでは珍しく州全域でブドウ栽培が可能な産地です。そのためオーストラリア一小さい州ながらも生産量は全土の25%を占めています。

内陸から沿岸まで様々な土壌と気候が存在。多様なタイプのワインが生み出されていますが、冷涼な気候がもたらす透明感のあるエレガントな味わいが特に高く評価されています。

ヴィクトリア州はスワン・ヒルなどヴィクトリア州北西部を除き、オーストラリアの州の中でも冷涼な地域です。一部温暖な地域があるなど多彩な気候を元にカベルネ・ソーヴィニヨン からシャルドネ、ピノ・ノワール、シラーズなど多様な品種が植えられているのに加え、ユニークな酒精強化ワインが造られています。

G.I.(オーストラリアの地理的呼称)はリージョン、サブ・リージョンあわせて22にのぼり、850を超えるワイナリーと650ものセラードア(試飲などもできる直売所)を誇ります。現在も毎週のようにヴァインヤードの設立、ワイナリーの操業のニュースで活気溢れたものとなっています。

既にヤラ・ヴァレーでは世界的に優れた評価を得ている生産者もいますが、ワイン産地として復活して未だ60年しか経っておらず、ヴィクトリア州全体は発展途上の産地であると言えます。近年、温暖化の影響により冷涼地域が見直されており、ヴィクトリア州に注目が集まっています。それとともに今まで注目されていなかった地区から新たなスターが生まれてくるなど活発な動きが見られている産地です。
 
今回はヴィクトリア州のヤラ・ヴァレー地区や、近年注目を浴びている地区のワインを実際に味わって、感じていただきました。

今回取り上げましたワインのノートは下記のとおりです。

241115002
241115003

【Salone report】 2024.11.2 U_Uらん倶楽部

11月2日は、さまざまなカタチでカフェ・ユーに集ってくださるみなさまの交流会サローネ「U_Uらん倶楽部」を開催いたしました。
参加くださいました皆さま、ありがとうございます♪

交流の場として、に加えて、カフェテーブルをみんなで囲み、世界の色々な場所の食事や飲み物を愉しむことも目的として開催する「U_Uらん倶楽部」。
視覚的にも、世界のいろんな場所の雰囲気を愉しんでいただく演出を加えました。

今回は「文化の日スペシャル」と銘打ちまして「落語を愉しむ」、をテーマに視覚・聴覚のセットとともに、「お弁当」をイメージしたワンプレート料理を提供しました。
またスペシャルドリンクとして、日本のワイナリーが造ったドライなロゼワインを用意しました。


プレートメニュー

241102001

柚子塩ご飯 生ハム押し寿司風
卵のココット
トマトとカブのおでん仕込み
豚バラ肉のロースト レンコンの粒胡椒炒めとともに


そして

デザート:ベイクド柿

241102002


また、今回のスペシャルドリンクは、山梨県で代々続く家族経営ワイナリーのロゼワインを用意しました。
日本でも骨格のある辛口ロゼを造りたい」というコンセプトがしっかりと感じられるロゼワインでした。

241102003





人が集まったときに作られる世界の料理を、視覚・聴覚的効果とともに雰囲気を愉しむサローネ。
今後も、いろいろ企画していきます。

【Salone report】 2024.10.22 茶論トーク 英米児童文学の愉しみ

10月22日は、翻訳家 谷口 由美子さんが自ら手掛けられた英米児童文学の魅力をお伝え下さる茶論(サロン)トーク、「茶論トーク 英米児童文学の愉しみ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

241022001

今回、谷口さんが取り上げました英米児童文学は、「ルイザ・メイ・オルコットの作品世界」でした。

ルイザ・メイ・オルコットと言えば「若草物語
と連想される方も大勢いらっしゃると思いますように、「若草物語」はルイザ・メイ・オルコットの代表作であることは間違いありませんし、「若草物語」を抜きにルイザ・メイ・オルコットを語ることはできないと思います。

ですが谷口さんの茶論トークでも、ルイザ・メイ・オルコットのいろんな作品を紹介してきたように、「若草物語」以外にもルイザ・メイ・オルコットのすばらしい作品があります。
今回は、そんなルイザ・メイ・オルコットの「若草物語」以外の作品にもスポットを当てての茶論トークでした。

ルイザ・メイ・オルコットは、17歳の時に文学作品を出しているように、「若草物語」の前からもさまざまな作品を執筆していました。
その作品は、「若草物語」の中で、ベア先生が「そのような作品を書いてはいけない」と苦言を呈したような作品が多かったそうです。

そんなルイザ・メイ・オルコットの最初のヒット作が「病院のスケッチ」という、ルイザが南北戦争の傷病者の手当のお手伝いをした実際の経験をまとめた作品だったそうです。
このことから、ルイザは「リアルなことが人の心を打つ」ことに気づかせました。

そして、この傷病人を手当てした経験が、ルイザに1回目のヨーロッパ旅行の付添人のチャンスをもたらします。
そして、この1回目のヨーロッパ旅行と自身の4姉妹の話から「若草物語」の1巻目が生まれます。

若草物語」の1巻目が生まれた1868年、白人のアメリカ人の関心ごとは、自分たちのルーツである「ヨーロッパに行くこと」でした。
その中でも憧れの地とされたのが“フランス”だったそうです。

この「白人アメリカ人のフランスへの憧れ」をギュッと作品に込めたのが、谷口さんが訳された「8人のいとこ」シリーズです。

また、谷口さんの新刊「「若草物語」ルイザのヨーロッパ旅物語」のように、自身のヨーロッパ旅行を元にした作品も既知のとおりです。


また、それ以外にも、谷口さん以外の方が訳された、ルイザ、そして若草物語のマーチ一家を題材にした興味深い作品もたくさん紹介くださいました。


そして、茶論トークでは、現在テレビドラマとして放映されている「若草物語」をベースにした翻案ドラマのお話も語られました。

【Salone Report】 Wine Lovers Club 2024.10.18

10月18日は、「いろんなワインを味わいたい/ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を開催しました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪

2024年9月からは「オーストラリア」のワインを取り上げています。

オーストラリアは、新興国の中でも、チリと共にワイン産業を盛り上げているワイン国。
世界一大きな島であり、また世界一小さな大陸であり、世界で6番目に広いと言われる国土はヨーロッパ全体のおおよそ7割にも匹敵し、その広さゆえ地域によって気候風土に特徴が異なります。
ワイン産地は、シラーズの銘醸地として最も有名なバロッサ・ヴァレーを始めとして、東端のニュー・サウス・ウェールズ州から西端の西オーストラリア州まで3,000km超にわたって点在しています。
また、近年は世界的なトレンドや地球温暖化による影響から、タスマニアやヤラ・ヴァレーをはじめとした冷涼産地(クール・クライメイト)にも注目が集まっており、異なるテロワールを持つ各産地から、多様性豊かなワインが生み出されています。
そんなオーストラリアでは、シラーズやカベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネといった多彩なブドウ品種が栽培されており、その生産量と質の両方において重要な役割を果たしています。


オーストラリア」のワインの2回目は「西オーストラリア州のワイン」を取り上げました。

241018001

西オーストラリア州は、オーストラリア最大の州で、大陸の西側1/3を網羅しますが、ワイン産地は州の南西部と南部に集中しています。州都パースに近い産地もいくつかありますが、ほとんどは都市部から遠く南に離れた場所にあります。

西オーストラリア州は鉱物資源(金・鉄鉱石・ニッケル・アルミナ・ダイヤモンド)が豊富なため、この資源の度重なる発掘ラッシュによって成長しました。
また、オーストラリア固有の動植物の半分近くが、西オーストラリア州の多様な自然環境の中で発見されています。


パースから南にかけての海岸沿いは、冬に雨が多く、夏に乾燥する地中海性気候であり、病害も少ないことからブドウ栽培には基本的に適しています。

高品質カベルネ・ソーヴィニヨンを生み出すマーガレット・リヴァーが世界的な名声を得ており、他に赤ワインはシラーズやメルロ、白ワインはシュナン・ブランやシャルドネなど豊富な種類を産出。ワイン生産量は国のわずか5%程ですが、地中海性気候のスワン・ディストリクトや冷涼なグレート・サザンなど銘醸地が名を連ね、比較的安価な値段ながら、熟成に耐えるポテンシャルを持った高クオリティーワインを多く生み出しています。多様な気候と土壌に恵まれた広い範囲に葡萄畑が点在し、ワインの味わいにも多彩な顔が見られる地域です。


西オーストラリアのワイン産業が、南オーストラリア州やヴィクトリア州よりも早く創立されたのは、あまり知られていません。植物学者トーマス・ウォーターズが、1829年にヴィニフェラ葡萄の苗木を運び、オーストラリア最古のワイナリーを築いたのにはじまります。

当時フランスの艦隊がこの地の沿岸に出没し、オーストラリアへの植民の機会をうかがっていたため、イギリス政府としては、フランスの侵入を阻止するため、オーストラリアの海岸沿いの拠点に早急に入植を行い、植民地を建設する必要がありました。
パースは、このような理由から植民地建設が行われ、当初、自由植民地として始まっています。

西オーストラリアの商業的ワイン葡萄栽培はスワン・ヴァレーだけで行なわれてきました。その他の地区で葡萄栽培が始まったのは1960年以降で、急速に発展しました。現在も発展中で、マーガレット・リヴァー地区などはオーストラリアで最も高品質のワイン生産地域として世界のマーケットから注目されるほどです。



今回は西オーストラリア州のグレートサザン地区のワインを実際に味わって、感じていただきました。

今回取り上げましたワインのノートは下記のとおりです。

241018002

【Salone Report】 2024.10.12 お茶 de フローライフ習慣

10月12日は、サローネ「お茶 de フローライフ習慣」を開催しました。
参加くださいました皆さま、ありがとうございます♪ 


「フロー」という状態は一般的には、
最高にリラックスしていながら、意識もはっきりしていて、かつ集中して行動ができている状態」を表す言葉で、その状態の時は心と身体と脳がしっかりと連携して、そしてその状態こそが「本来の状態」というのが私たちの解釈です。
同義な言葉としては「マインドフルネス」が広く知れ渡っています。


マインドフルネス」状態に誘う手法にはヨガや瞑想、座禅などさまざまにありますが「喫茶」も有効な手段の一つです。

お茶 de フローライフ習慣」では、「喫茶」のティーとして「おひるねヨガ」ナビゲーターの鈴木 めゆさんと共同開発したオリジナル・ブレンド・ハーブティ、“飲むヨガ”こと「フローティ」をお出ししています。

集まったみなさんで交わす「おしゃべりカフェ」では、前回から今回までの間に体験したこと、から始まって、いろんな会話を交わします。


本日も先ずは「おしゃべりカフェ」から。

おしゃべりカフェ」では、アイスブレイクトークをしてから、
加藤シャンティ徳子さんの「“ハート”も含めた“私たちの仕組み”」について、アラン・コーエンさんやジョー・ディスペンザ博士の説明も加えて、リマインドシェアしました。

そして、「“自分への問いかけ”のキーワード」についても、シェアしました。



いろんな経験から得た気付きを分かち合う機会としてのお茶 de フローライフ習慣」。
次回は11月16日(土)に開催致します。

241012001

この日の采食顕美メニューは、“オクラと卵のとろとろスープ”でした。

アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード