2017年9月に開催されました「RUN伴2017文京」をきっかけにご縁がつながった
お茶を飲みながら、くつろいでお話できる空間を提供するガレリア カフェ ユー。
「認知症サポーター養成講座」できる認知症キャラバンメイトでもあるキャリアカウンセラー。
子どもさんから認知症の方へのヨガなど、ヨガをするのが難しい方々にもヨガを伝えるナビゲーター。
この4名が一緒になって、「自分とつながる みんなとつながる」をモットーに立ち上げた「サローネ グラツィエ」が提供するサローネ、「人生を愉しくする「脳のお片付け」習慣」。
このサローネでは、「認知症の予防実践を体得」していただきながら、さらに参加くださった方が日常生活で自分のやりたいことに気付いたり、自分が愉しむことを実践したり、「“自分の人生も愉しむ”方法を見つけることにつながるかも?」という習慣を体験していただいています。
本日は、「リラックス」がキーワードでした。
まずは鈴木めゆさんによる「おひるねヨガ」を実際に行っていただきました。
「おひるねヨガ」は認知症の方へのヨガ、小学校低学年のヨガ、赤ちゃんや小さな子とお母さんのヨガ、妊婦さんなど、ヨガをするのが難しい方々でもできるヨガとして、めゆさんが伝えているヨガで、「お昼寝をしながらするヨガ」。ではなくて、「おひるねをするように、自分にいろんなことを許してあげるヨガ」です。
本日は「リラックス」ということで、「おひるねヨガ」実践の前に、鈴木めゆさんによる「“ハウルの動く城”から観る“リラックス”とは」解説がありました。
めゆさん曰く、「リラックスとは“ありのままの自分で戻っている状態”」 、そして「“リラックス”は周りの人にも伝染る」ということです。
今一度、そんな視点で“ハウルの動く城”を観てみようと思いました。
写真は「おひるねヨガ」の恒例の動作のひとつです。
「リラックス」の代名詞的なものとして脳波の“アルファ波” があります。
“アルファ波”優勢にする方法はいくつかありますが、そのひとつが「目を閉じる」です。
起きている状態で目を閉じることはなかなかないのが実情ではないでしょうか?
「おひるねヨガ」では「1分間目を閉じる」ことを行います。
慣れないうちは1分が長く感じられることと思います。
「おひるねヨガ」のあとは、食による脳のお片付け習慣「徳し人メニュー」 とともに「おしゃべりカフェ」。
本日の「徳し人メニュー」 は「アボカドのチーズケーキ」を実食していただきました。
ビタミンEを豊富に含むアボカドは“若返りの果実”とも言われます。
“リラックス”という観点から言えば、その色、「グリーン」による色彩効果です。
グリーンには鎮静作用で緊張を緩和したり、安心、安定を表しココロとカラダの疲れを癒す事によりリラックス効果があります。
「おしゃべりカフェ」では、本日集まった方ならではの話に花咲きました。
「偶然は必然」という言葉はよく見聞きしますが、「おしゃべりカフェ」ではそれをよく実感します。
「おひるねヨガ」で創られた「リラックス」した雰囲気の中、おしゃべりをすることでご自身にも、そして周りの方にも気付きが起きる。
「おしゃべりカフェ」では毎回、そんなことを感じます。