本日は、「いつまでも若々しく健康でいたい方」のための「姿勢」と「食養」の智慧をお伝えするビューティー講座「徳し人<うつくしびと>のすすめ」を開催致しました♪
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪
本日のテーマは「呼吸」です。
生きていく上では欠かせない呼吸運動。
食養では、「燥邪対策の食養」というテーマでお話を致しました。
中医学では「肺」は外気を取り入れ、体内からガスを出す「外呼吸機能」に加えて、「全身に潤いと栄養をふりまく」という機能を担う臓器とされます。
肺の機能が低下すると
・免疫力が下がる
・経絡でつながる腸、皮膚などが乾燥する
といった症状が表れます。
肺の機能は外気の乾燥(燥邪)によって低下しやすく、燥邪は秋の季節の邪気ですが、最近はエアコンのしようなど通年の邪気とも言えます。
今回は燥邪対策の食材である「松の実」と肺を潤す効果のある食材の「豆腐」を使ったレシピをご紹介しました。
豆腐をExVオリーヴオイルなどでマリネしたものをモッツァレラチーズの替りに使った「豆腐のカプレーゼ」をタコス風にしてみました。
姿勢では、「カイロプラクティックと良い呼吸」というテーマでお話がありました。
呼吸の良し悪しにより健康であるか、そうでないかが決まると言っても過言でないほど、呼吸は重要な運動です。
まずは、呼吸のメカニズムの説明がありました。
呼吸は横隔膜の上下動(腹式呼吸)と内外肋間筋の動作による胸腔の収縮(胸式呼吸)の混合で行われています。
横隔膜は筋肉ですが「呼吸動作」によってしか鍛えられないそうです。
また横隔膜は動脈・静脈や食道のための穴が空いている構造になっています。
なので、例えば猫背などで横隔膜が正しい位置にない状態では、深い呼吸ができないことは当然、消化動作にもよくない影響を及ぼします。
姿勢としては「胸郭」を良い状態することを意識した上で、内外肋間筋や横隔膜が機能をしっかり果たせる状態にすることが大切となります。
今回は、中尾先生より「胸郭の収縮動作機能の改善」のためのエクササイズと「横隔膜の位置矯正」のためのエクササイズを教えていただきました♪
まずは、「しっかりと息を吐ききる」ことを日常の生活でも意識してみてください♪
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪
本日のテーマは「呼吸」です。
生きていく上では欠かせない呼吸運動。
食養では、「燥邪対策の食養」というテーマでお話を致しました。
中医学では「肺」は外気を取り入れ、体内からガスを出す「外呼吸機能」に加えて、「全身に潤いと栄養をふりまく」という機能を担う臓器とされます。
肺の機能が低下すると
・免疫力が下がる
・経絡でつながる腸、皮膚などが乾燥する
といった症状が表れます。
肺の機能は外気の乾燥(燥邪)によって低下しやすく、燥邪は秋の季節の邪気ですが、最近はエアコンのしようなど通年の邪気とも言えます。
今回は燥邪対策の食材である「松の実」と肺を潤す効果のある食材の「豆腐」を使ったレシピをご紹介しました。
豆腐をExVオリーヴオイルなどでマリネしたものをモッツァレラチーズの替りに使った「豆腐のカプレーゼ」をタコス風にしてみました。
姿勢では、「カイロプラクティックと良い呼吸」というテーマでお話がありました。
呼吸の良し悪しにより健康であるか、そうでないかが決まると言っても過言でないほど、呼吸は重要な運動です。
まずは、呼吸のメカニズムの説明がありました。
呼吸は横隔膜の上下動(腹式呼吸)と内外肋間筋の動作による胸腔の収縮(胸式呼吸)の混合で行われています。
横隔膜は筋肉ですが「呼吸動作」によってしか鍛えられないそうです。
また横隔膜は動脈・静脈や食道のための穴が空いている構造になっています。
なので、例えば猫背などで横隔膜が正しい位置にない状態では、深い呼吸ができないことは当然、消化動作にもよくない影響を及ぼします。
姿勢としては「胸郭」を良い状態することを意識した上で、内外肋間筋や横隔膜が機能をしっかり果たせる状態にすることが大切となります。
今回は、中尾先生より「胸郭の収縮動作機能の改善」のためのエクササイズと「横隔膜の位置矯正」のためのエクササイズを教えていただきました♪
まずは、「しっかりと息を吐ききる」ことを日常の生活でも意識してみてください♪