本日は、田中きよ子さん主宰の水彩画教室「お花の水彩画レッスン」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます。
本日の花題はこちら。

「紫陽花」でした。
今回は青色の紫陽花を描きました。
きよ子流、「青の紫陽花」の描き方は・・・
・花の部分は大きなかたまりで配置をとらえ、その中で自分に近い花2つ3つを4枚の花びらでしっかりと描きます。
それ以外は、サッと描きます。
・花びらの色は「バチターブルー」と「ウルトラマリンブルー」を使います。比較的明るい青色で着色します。
・花びらを着色する時は、まず濃い部分に色をのせ、それが乾かないうちに水を浸した筆で周りに、にじませるように色を伸ばす方法で着色しましょう。
・花びらが裏返っているところは、最初のうちは着色せず、仕上げのところで薄く着色しましょう。
・紫陽花の葉は縁がギザついている感じを出しましょう。
・茎を描くときは、光があたって明るい側はあまり着色しないことで、立体感を出しましょう。
・花の芯は、仕上げの段階で、水をあまり加えていない絵の具でポイント的に着色します。
今回の生徒さんの作品はこちらです。


参加下さいました皆さま、ありがとうございます。
本日の花題はこちら。

「紫陽花」でした。
今回は青色の紫陽花を描きました。
きよ子流、「青の紫陽花」の描き方は・・・
・花の部分は大きなかたまりで配置をとらえ、その中で自分に近い花2つ3つを4枚の花びらでしっかりと描きます。
それ以外は、サッと描きます。
・花びらの色は「バチターブルー」と「ウルトラマリンブルー」を使います。比較的明るい青色で着色します。
・花びらを着色する時は、まず濃い部分に色をのせ、それが乾かないうちに水を浸した筆で周りに、にじませるように色を伸ばす方法で着色しましょう。
・花びらが裏返っているところは、最初のうちは着色せず、仕上げのところで薄く着色しましょう。
・紫陽花の葉は縁がギザついている感じを出しましょう。
・茎を描くときは、光があたって明るい側はあまり着色しないことで、立体感を出しましょう。
・花の芯は、仕上げの段階で、水をあまり加えていない絵の具でポイント的に着色します。
今回の生徒さんの作品はこちらです。

