本日は、「姿勢」と「食養」のふたつの内面からうつくしくなる智慧を紹介するクラブ活動「徳し人<うつくしびと>のすすめ」を開催いたしました。
参加くださいました皆さま、ありがとうございます。

今回のテーマは「記憶力」。

まずは食養の智慧から。
中医学では、脳髄の働きは「」が担うことになっています。
」は西洋医学でいう腎臓機能のほか、生殖機能や知的機能も担います。
つまり「生きていくため」に必要な機能を担っているともいえます。

また「記憶力低下」の要因としては、「便秘症タイプ」、「瘀血(おけつ)タイプ」、「気鬱タイプ」そして「精気不足タイプ」の4つがあるといわれています。
今回は、「精」が不足した場合の食養メニューとして「鶏がらスープのニラ玉豆腐」を試食していただきました。

130720001

暑い時期は、「精の付くものを」はひとつのキーワード。
暑い夏を乗り切るメニューとしても活用できます。


「姿勢」の智慧は中尾先生からいただきました。

130720002

総じて「記憶力低下」には「集中力低下」が大きく関与していると考えられ、集中力低下には姿勢の崩れが大きく関与してきます。
特に、8歳から10歳のまだ骨や筋肉ができあがっていない時期のお子さんには、良い姿勢を取ることを強く薦めて欲しい、とのことでした。
というのも、姿勢の悪さから「脳の成長」が低下することもあるそうです。
それだけでなく、痛みや疲労といった肉体的損失、気分が落ち込みやすいといった精神的損失、さらには見た目の悪さからくる社会的損失(入社面接での印象の悪さなど)という、その人の後々の人生を大きく損させるといっても過言ではないのです。

記憶力低下に関係する臓器としては「甲状腺」が挙げられます。
甲状腺はホルモンを分泌し、エネルギー代謝を調整する臓器ですが、分泌量が多すぎても少なすぎてもいけないそうです。この甲状腺の機能を支配している神経が背骨の歪みによって圧迫されたりすると、記憶力低下につながるそうです。

背骨の歪みによる生体機能のポテンシャル低下のひとつとして「記憶力低下」もある。
その対処方法についてもレッスン内では紹介いただきました。