本日は、「徳し人<うつくしびと>のすすめ」を開催致しました。
ご参加下さいました皆さま、ありがとうございました。
「姿勢」の今回のテーマは「背骨のふしぎ」と題して、背骨についての説明をたっぷりと伺いました。
中尾先生が、成人男性の背骨の模型を使いながら説明を繰り広げられました。
背骨とはそもそもどの骨からどの骨までを言うのか?(第一頚骨から仙骨までです。)
背骨が歪むとはどういうことか?(首猫背や腰猫背という症状もあるそうです。)
背骨はどんな役割があるのか?(体の支柱としての機能と、体の機能に大事な神経を守っている。)
などなど。
今回も、実際にひとりひとり背骨の状態チェックをしてくださったり、アプライド・キネシオロジーを実際に見せてくださったりと、体験を通じても学んでいただきました。
「食」では、古来より今にも伝わる「五行理論」の概略を説明させていただきました。
「五行理論」は、神羅万象を5つの要素からなるものと捉え、その変化する様子の理をまとめたものです。
事象の変化を理解するひとつのモデルですが、なかなかうまく事象を捉えることができるので、今日でも活用される理論です。
今後は、ひとつひとつ、具体例とともにより詳細な話にも触れていきますが、今回は概略として、五行の相関関係と五行理論で言うところの「五臓」の機能の説明を致しました。
今回、試食頂きましたのは「韓国海苔巻き」です。
五行理論の「五色」に合わせまして、「ジャガイモ(白)、ピーマン(緑)、ニンジン(赤)」の3種のナムルを紹介させていただきました。
ご参加下さいました皆さま、ありがとうございました。
「姿勢」の今回のテーマは「背骨のふしぎ」と題して、背骨についての説明をたっぷりと伺いました。
中尾先生が、成人男性の背骨の模型を使いながら説明を繰り広げられました。
背骨とはそもそもどの骨からどの骨までを言うのか?(第一頚骨から仙骨までです。)
背骨が歪むとはどういうことか?(首猫背や腰猫背という症状もあるそうです。)
背骨はどんな役割があるのか?(体の支柱としての機能と、体の機能に大事な神経を守っている。)
などなど。
今回も、実際にひとりひとり背骨の状態チェックをしてくださったり、アプライド・キネシオロジーを実際に見せてくださったりと、体験を通じても学んでいただきました。
「食」では、古来より今にも伝わる「五行理論」の概略を説明させていただきました。
「五行理論」は、神羅万象を5つの要素からなるものと捉え、その変化する様子の理をまとめたものです。
事象の変化を理解するひとつのモデルですが、なかなかうまく事象を捉えることができるので、今日でも活用される理論です。
今後は、ひとつひとつ、具体例とともにより詳細な話にも触れていきますが、今回は概略として、五行の相関関係と五行理論で言うところの「五臓」の機能の説明を致しました。
今回、試食頂きましたのは「韓国海苔巻き」です。
五行理論の「五色」に合わせまして、「ジャガイモ(白)、ピーマン(緑)、ニンジン(赤)」の3種のナムルを紹介させていただきました。