今日は、私たちのお店の中国茶メニューでお世話になっている馨華(シンファ)の代表 秦さんによります品茶会を催しました。
参加くださいました皆さま、ありがとうございました。

今日は4種類の中国茶を楽しみました。

左上:百花之魁 今回のメインのお茶です。黄山毛峰(緑茶)に白梅の香りを移したお茶です。梅の香りと味わいが品良く漂う優しいお茶でした。
右上:宝石の香 岩茶(青茶)です。とても穏やかで実に余韻の長いお茶でした。
左下:相思相愛 紅茶です。紅茶なのに渋みがなく、むしろ甘い!胃にもすぅっと入ってくるお茶でした。
右下:20年鉄観音 造られてから20年(正確には24年)の歳月が経っている鉄観音茶です。水色は濃くなり発酵が進んだような風味。でも実にまろやかで味わいに厚みがあるお茶でした。
今回、秦さんが紹介してくださった漢詩は3篇。陳亮の「梅花」、そして李清照の詩2篇でした。
どの花にも先駆けて咲く梅の花は春の訪れを予感させる花として漢詩には詠われます。
紹介してくださった漢詩はいずれも情景が脳裏に浮かぶ漢詩でしたが、秦さんが「形だけでは後世まで伝わらない。思い・心があるものは伝わる」とおっしゃるように、なるほど、時代を経てもなお情景が普遍に浮かぶわけです。
今回、私の方で用意させていただきましたお菓子は、前回楽しんだ茶葉のひとつ「王者之香」を使いまして「カステラ」を創りました。

焼き菓子は焼いている間にせっかくのお茶の香りが飛んでしまうのですが、カステラは蒸し焼きの方法にひと工夫することで香りをとどめることができました♪
今回も心ゆくまでお茶を楽しみました。
次回は6月23日に開催致します。
参加くださいました皆さま、ありがとうございました。

今日は4種類の中国茶を楽しみました。

左上:百花之魁 今回のメインのお茶です。黄山毛峰(緑茶)に白梅の香りを移したお茶です。梅の香りと味わいが品良く漂う優しいお茶でした。
右上:宝石の香 岩茶(青茶)です。とても穏やかで実に余韻の長いお茶でした。
左下:相思相愛 紅茶です。紅茶なのに渋みがなく、むしろ甘い!胃にもすぅっと入ってくるお茶でした。
右下:20年鉄観音 造られてから20年(正確には24年)の歳月が経っている鉄観音茶です。水色は濃くなり発酵が進んだような風味。でも実にまろやかで味わいに厚みがあるお茶でした。
今回、秦さんが紹介してくださった漢詩は3篇。陳亮の「梅花」、そして李清照の詩2篇でした。
どの花にも先駆けて咲く梅の花は春の訪れを予感させる花として漢詩には詠われます。
紹介してくださった漢詩はいずれも情景が脳裏に浮かぶ漢詩でしたが、秦さんが「形だけでは後世まで伝わらない。思い・心があるものは伝わる」とおっしゃるように、なるほど、時代を経てもなお情景が普遍に浮かぶわけです。
今回、私の方で用意させていただきましたお菓子は、前回楽しんだ茶葉のひとつ「王者之香」を使いまして「カステラ」を創りました。

焼き菓子は焼いている間にせっかくのお茶の香りが飛んでしまうのですが、カステラは蒸し焼きの方法にひと工夫することで香りをとどめることができました♪
今回も心ゆくまでお茶を楽しみました。
次回は6月23日に開催致します。