10月26日は、翻訳家 谷口 由美子さんが自ら手掛けられた英米児童文学の魅力をお伝え下さる茶論(サロン)トーク、「茶論トーク 英米児童文学の愉しみ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪
今回、谷口さんが取り上げました英米児童文学は「ローズの小さな図書館」でした。
「ローズの小さな図書館」は原題が「Part Of Me」、作家はキンバリー・ウィリス・ホルトで、今も存命の作家です。
谷口さんが訳された「ローズの小さな図書館」以外にも珠玉の作品を書かれている作家で、特に、児童文学作家でありながら、男の子・女の子の思春期特有の描写に優れている作家、とのことです。
「ローズの小さな図書館」は、最初の主人公ローズが14歳にして移動図書館の運転手を勤めるところから始まりローズが79歳になるまで、ローズの子ども、孫、ひ孫の代の子どもが10代の頃を主人公にした“本”が重要な役割を果たすストーリーの児童文学です。
ローズの父が家を出ていったためにローズの母はローズと弟とともに生まれ故郷のルイジアナに戻ることにしました。そのルイジアナを舞台にストーリーは展開していきます。
ルイジアナは「ケイジャン訛り」という独特の訛りがあり、原書にはそれが現われています。
訳本の常なる問題として、この英語圏の訛りをどう日本語で表現するか、というのがあります。
映像も音声も使えない“本”では「文字」として視覚で表現しなければなりません。またあまりに訛りの表現の個性が強すぎることで、肝心のストーリーへの集中を阻害しては元も子とありません。
谷口さんが「ローズの小さな図書館」でどのように訳したか、
はぜひ、手に取ってお読みください。
原書から訳本にするうえで、谷口さんが工夫したもうひとつは、ローズなど登場人物の呼び方です。
原書では名前で呼び合っているものを、“おかあさん”とか“おばあちゃん”といった呼称に谷口さんが意図的に変えているところがあるそうです。この児童文学は世代が進んでいく話でもあるので、ローズが今、主人公から見てどの位置にいる親族なのかがわかりやすくなっているのは、とても助かる部分です。
また訳本の特典として、谷口さんが作家ホルトさんにお願いしていただいた「日本の読者のみなさんへ」のあいさつ文が掲載されています。
原題は「Part Of Me」ですが、その意味するところは物語の最終章を読むとわかる、そうです。
後々も名作として語り継がれるかもしれない、現代の英米児童文学。
本がお好きな方にはたまらない内容のストーリーです。
気になる方はぜひ、お手に取ってみてください♪
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪
今回、谷口さんが取り上げました英米児童文学は「ローズの小さな図書館」でした。
「ローズの小さな図書館」は原題が「Part Of Me」、作家はキンバリー・ウィリス・ホルトで、今も存命の作家です。
谷口さんが訳された「ローズの小さな図書館」以外にも珠玉の作品を書かれている作家で、特に、児童文学作家でありながら、男の子・女の子の思春期特有の描写に優れている作家、とのことです。
「ローズの小さな図書館」は、最初の主人公ローズが14歳にして移動図書館の運転手を勤めるところから始まりローズが79歳になるまで、ローズの子ども、孫、ひ孫の代の子どもが10代の頃を主人公にした“本”が重要な役割を果たすストーリーの児童文学です。
ローズの父が家を出ていったためにローズの母はローズと弟とともに生まれ故郷のルイジアナに戻ることにしました。そのルイジアナを舞台にストーリーは展開していきます。
ルイジアナは「ケイジャン訛り」という独特の訛りがあり、原書にはそれが現われています。
訳本の常なる問題として、この英語圏の訛りをどう日本語で表現するか、というのがあります。
映像も音声も使えない“本”では「文字」として視覚で表現しなければなりません。またあまりに訛りの表現の個性が強すぎることで、肝心のストーリーへの集中を阻害しては元も子とありません。
谷口さんが「ローズの小さな図書館」でどのように訳したか、
はぜひ、手に取ってお読みください。
原書から訳本にするうえで、谷口さんが工夫したもうひとつは、ローズなど登場人物の呼び方です。
原書では名前で呼び合っているものを、“おかあさん”とか“おばあちゃん”といった呼称に谷口さんが意図的に変えているところがあるそうです。この児童文学は世代が進んでいく話でもあるので、ローズが今、主人公から見てどの位置にいる親族なのかがわかりやすくなっているのは、とても助かる部分です。
また訳本の特典として、谷口さんが作家ホルトさんにお願いしていただいた「日本の読者のみなさんへ」のあいさつ文が掲載されています。
原題は「Part Of Me」ですが、その意味するところは物語の最終章を読むとわかる、そうです。
後々も名作として語り継がれるかもしれない、現代の英米児童文学。
本がお好きな方にはたまらない内容のストーリーです。
気になる方はぜひ、お手に取ってみてください♪