10月15日は、「いろんなワインを味わいたい/ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を開催しました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪
2021年1月より、「イタリア」の生産地域と葡萄品種の関係にフォーカスしたテーマでワインをセレクトして開催しております「Wine Lovers Club」。

今回はフリウリ=ヴェネツィア ジュリアで、注目のワイナリーの国際品種ワインを取り上げました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪
2021年1月より、「イタリア」の生産地域と葡萄品種の関係にフォーカスしたテーマでワインをセレクトして開催しております「Wine Lovers Club」。
アルプス山脈の南側から地中海に張り出した細長い地形のイタリアは、温暖で日照にも恵まれ、ブドウ栽培に適した環境であるため、国土のほとんどの地域で昔からワインが造られてきました。
イタリアワインの魅力はなんと言ってもその多様性。500種を超えると言われる土着品種に特化したり、国際品種を上手に取り入れながら、多様な気候と相まって土地の個性を表現したワインが生み出されています。
イタリアワイン産地を巡る旅の5箇所目は「フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア」を取り上げました。
フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州は、この州に含まれる2つの地方名、「フリウリ」と「ヴェネツィア・ジュリア」を結んだものです。名称に「ヴェネツィア」が含まれますが、これはローマ帝国時代の地方区分「ウェネティア・エト・ヒストリア」 (Venetia et Histria) に由来するもので、ヴェネツィア市はこの州ではなく西隣のヴェネト州に所在します。
「フリウリ」と「ヴェネツィア・ジュリア」はともに、古代ローマ時代にこの地方を治めたユリウス・カエサルの名に縁のある地名です。「フリウリ」は、ユリウス・カエサルが築いた都市Forum Iulii(「ユリウスのフォルム(広場)」を意味。現在のチヴィダーレ)に由来し、「ジュリア」はジュリア・アルプス山脈から来ていますが、その山脈の名もユリウス・カエサルに由来します。
呼称では、"Friuli V.G." あるいは "FVG" と略されことがあります。
位置としては、イタリア北部東端となり、北はオーストリア、東はスロヴェニアと国境を接し、南はアドリア海に臨みます。アドリア海のヴェネツィア湾のもっとも奥まった部分になります。
海や多くの隣国に接しているという土地柄から、たびたび別の国の支配下に置かれることがありました。
この地は全体的に北から吹き下ろす冷たいアルプスの空気と南から内陸へ吹き込む暖かいアドリア海の空気が混じりあい、白ワイン造りに好条件な気候が生まれます。
1970年代には、先見の明があった生産者たちが、他の地域よりも先んじてこの地にてクリーンでフレッシュな白ワインの生産を始めました。
意欲的・挑戦的生産者が多く、美しくよく整備された畑で造られるこの地のワインは、「フリウリスタイル」と呼ばれ、現代イタリアの「白ワインの聖地」とも呼ばれるほど、白ワインの名声をあげていった地域です。
意欲的・挑戦的生産者が多く、美しくよく整備された畑で造られるこの地のワインは、「フリウリスタイル」と呼ばれ、現代イタリアの「白ワインの聖地」とも呼ばれるほど、白ワインの名声をあげていった地域です。
地方品種から国際品種まで、数多い葡萄品種を使い、個性を活かした高品質なものが多く、ワインの選択肢は広範囲に及びます。多くは北に連なるオーストラリアに出荷されています。
フリウリでは、生産量の約77%が白ワインですが、固有品種やヨーロッパ系品種の黒ブドウも盛んに栽培されています。赤ワインも白ワインには及ばないものの、注目すべきものが少なくない地域です。
今回はフリウリ=ヴェネツィア ジュリアで、注目のワイナリーの国際品種ワインを取り上げました。