7月は、「いろんなワインを味わいたい/ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を、希望者個別にテイスティングするスタイルで開催しました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪

ただいま、「フランス」の生産地域と葡萄品種の関係にフォーカスしたテーマでワインをセレクトして開催しております「Wine Lovers Club」。
フランスの“ワイン産地”にフォーカスして、さまざまなフランスワインの産地を巡っています。

フランスワイン産地を巡る旅の第10回目は「アンジュー・ソーミュール」でした。

200619001

フランスワイン産地を巡る旅の第9回目からは「ロワール」に入っています。
ロワール河は、フランス中央山塊に源を発して北上、パリの南西方向に100Km離れたオルレアンの町で大きく西に向きを変え大西洋に注ぐ、約1,000Kmのフランス最長の大河。その大河流域周辺一帯の産地を総括して呼ばれるのがロワール地方です。
日本で言えば、関東地方ほどの面積の地域に、60を超えるアペラシオンが存在し、ブドウ品種もシュナン・ブランやカベルネ・フラン、ミュスカデ・・・など、多品種から多彩なワインが生み出されています。

ロワール河流域のワイン産地は通常、河口周辺のナント周辺地区、下流域のアンジュー&ソミュール地区、中流域のトゥーレーヌ地区、上流域の中央フランス地区の4地区に大別されます。

今回は「アンジュー・ソーミュール」のワイン3種を取り上げました。

アンジュー・ソーミュール地区はロワール地方西部にあるアペラシオンでロワール河下流域のワイン産地の1つ。同じく下流域にある産地ペイ・ナンテ地区とは県を境界としていますが歴史的にはブルターニュとかつてイングランドまでをも支配したアンジュー帝国のあったアンジュー、2つの国の国境でした。その歴史によって現在の栽培品種の違いを生み出しています。
古い城塞都市アンジューの葡萄産地の多くはアンジェ市を中心に西に、ロワール川の南(ロワール左岸)に広がります。

アンジュー地区は海洋性気候に属しており、温暖かつ日照量が多い特徴を持っています。平均降雨量約500mm,南仏以外で最も乾燥した土地となります。一方ソーミュール地区はソーミュールの丘陵によって西風から守られている準海洋性気候に属しています。またロワール河から離れるにつれ大陸性気候の影響が強まります。
土壌はアンジュー・ブランと呼ばれる白亜質から変化した白い土壌の地域と片岩、砂利、石灰岩の上にある褐色土のアンジュー・ノワールと呼ばれる土壌が中心にあります。
アンジュー―・ソーミュール地区の白亜質の石灰岩はTuffeau(トゥーフォー)と呼ばれ、石灰岩系の石は築城に使われたと言われています。

アンジュー・ソーミュール地区では赤、白、ロゼから泡、極甘口まで造られており、18のアペラシオンを所有しています。使用される品種は白ワインでシュナン・ブラン、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランが使用されていますがシュナン・ブランが主体のワインが多く造られています。赤ワインではカベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨン、ピノ・ドニス、ピノ・ノワール、ガメイ、コットが使用され、メインとなる品種はカベルネ・フランです。ロゼも赤同様の品種が使用されています。

多種多様でかつ良質でありながら価格も手頃なアンジュー・ソーミュール地区のワインの中から、今回は、白、ロゼ、極甘口の3種をテイスティングしていただきました。


今回取り上げましたワインのノートは下記のとおりです。

200717001

200717002

200717003