U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

アボガドのディップソース

アボガド」という食材は、自分の中ですごく気になっている食材の一つである。

今日はそのアボガドを使って、バケットのトッピング用ソースをネットで検索したレシピなどを参考に作ってみた。

以下、レシピの紹介
----------------------------------------
【食材】
・アボガド 1/2個
・タマネギ 中サイズ 1/4個
・レモン汁 適量
・マヨネーズ 適量
・粉わさび 適量
・塩
・胡椒

【作り方】
?アボガドは半分に割り、実をスプーンでほじくり出して、ザク切りにする。
 タマネギは微塵切りにして水にさらし、水気を切る。
?アボガドとタマネギをボウルに合わせ、マヨネーズ、レモン汁、塩、胡椒、粉わさびで味を見ながら味付けしていく。
 ※粉わさびはあまり入れすぎないほうがいい。
  隠し味程度に使うこと。
---------------------------------------
81c520cf.JPG

トルティージャ

今日ははスパニッシュの実習授業で習った「トルティージャ」に挑戦した。
俗に言う「スペイン・オムレツ」のこと。

この料理のコツは、オムレツをひっくり返す技。
これに尽きると思う。
この作業は実習の時は他の方がやられたので、自分としては初挑戦である。

また、今回はソースとして昨日作ったカポナータを使った。
この組み合わせは実に美味しい。
冷蔵庫で保存したカポナータのひんやりとした感じとトルティージャの出来立てのほくほく感がまたなんともいい感じ。

以下、レシピ。
--------------------------------------
【材料】
・卵 3個
・ジャガイモ 中サイズ 1個
・タマネギ 中サイズ 1/2個
・ベーコン 4枚
・パルメザンチーズ(粉)
・塩
・胡椒

※フライパンは径が小さく深いものを使うこと。
 またフライパンの径よりも径が大きい平たい皿もしくは蓋を用意すること。

【作り方】
?タマネギは繊維に沿った方向に3mm幅を目安にスライスする。
 ジャガイモは皮をむき縦に2つに切った後、3mm幅を目安にスライスする。
 ベーコンは小口切りにする。
?ボウルに卵を割りいれ、パルメザンチーズを適量加え、溶いておく。
 ※量はお好みで。多目がお薦め。
?フライパンにピュアオリーブオイルを多めに入れ、ジャガイモを炒める。
 ※炒めると言うよりも煮るに近い感じ。
 ※ジャガイモに十分に火が通るまで炒めること。またこの時決してジャガイモに焦げ色がつかないように気をつけること。
?ジャガイモに火が通ったらタマネギを加え炒める。
 ※この時軽く塩・胡椒する。
 ※タマネギに十分火が通るまで炒める。この時決してタマネギを焦がさないように気をつける。
?タマネギが十分に炒まったら、ベーコンを加えて炒める。
??を?のボウルに熱いまま加え、良く混ぜ合わせる。
 ※ここで、塩・胡椒で味を調える。パルメザンチーズが入っているので塩は控えめで良い。
?フライパンに薄くピュアオリーブオイルを引き、?を流し入れる。
 ※この時中央辺りを箸でかき回しながら固めていくと良い。
?フライパンを振って、中のオムレツが固体然として動くようになったら、平たい皿(または蓋)を使って裏返してフライパンに入れる。
??の動作を繰り返し、表・裏2回ずつ火を通す。
---------------------------------------
cfabd5ed.JPG

カポナータ

ストックしているトマトソースを使って今日は「カポナータ」を作ってみた。
「ラタトゥイユ」の名前の方が良く知られている料理である。

トマトソースの酸味と野菜本来の甘味とがいい感じで合わさることができた。

今日は生ハムとバケットと一緒に食べてみた。
生ハムの塩加減がまた程よくていい。
こういう出し方も面白いかもしれない。

以下、レシピ。
----------------------------------------
【材料】
・タマネギ 1/2個
・ズッキーニ 1/2本
・ナス 1本
・パプリカ(黄) 1/2個
・パプリカ(赤) 1/2個
・ニンニク 1カケ

・トマトソース 適量
・ピュアオリーブオイル 適量
・塩 適量
・胡椒 適量

【作り方】
?タマネギは大きめのざく切りにする。
 ナスは大きめのさいの目切りにし、水にさらして灰汁を抜く。
 パプリカは種と中の白い部分を落とし、大きめのざく切りにする。
 ズッキーニは大きめのさいの目切りにする。
 ニンニクは半分に切り、芽の部分を取り除いて包丁の背で押しつぶす。
?鍋に多めにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にかける。
 ※ニンニクからいい薫りがするまで炒める。
?タマネギを加え、軽く塩・胡椒をする。
 タマネギのツンとする匂いが消え甘い薫りがするまで炒める。
?パプリカを加え、軽く塩・胡椒をする。
 パプリカが色よくなるまで炒める。
?ズッキーニを加え、軽く塩・胡椒をする。
 ズッキーニがくたくたとなるまで炒める。
?ナスを加え、軽く塩・胡椒をする。
 ナスがくたくたとなるまで炒める。
?トマトソースを野菜が浸るまで加える。
 加えたら5分ほど蓋をした状態で煮込む。
?蓋を取り、トマトソースの水気が減り全体的にくたくたな状態になるまで煮詰め、最後に塩・胡椒で味を整える。
----------------------------------------
86a6597d.JPG

タコとホタテのガーリックバター煮

昼間に作ったガーリックバターが冷凍庫で固まったところで、早速、味見をしてみることにした。
作ったのは「タコとホタテのガーリックバター煮」。
本当はオーブンでローストした方が美味しいのだが、手抜きをしてフライパンで煮てみた。

ガーリックバターは、薫りも良くまずまずの出来だと思う。

以下、レシピ
--------------------------------------
【材料】
・タコ 適量
 ※ボイルされたものでよい
・ホタテ 適量
・ガーリックバター 適量

【作り方】
?タコは1cm角を目安にぶつ切り。
 ホタテは5mm角を目安にぶつ切りする。
?フライパンにガーリックバターを入れ、タコとホタテを入れる。
 ※バターはひたひたと浸かるくらいを目安。
?タコとホタテが煮きれたら余分なバターをクッキングペーパーでふき取り、塩・胡椒で味を整える。
--------------------------------------
20b7cbe6.JPG

ガーリックバター

「フレンチ」の実習授業で習ったガーリックバターを作ってみた。
アルミホイルでキャンディーラップして冷凍庫で保存すると、6ヶ月は持つとのこと。
ちなみに、この調味料は先生がデモをしてくれたのみで、自分たちでは作らなかったもの。

ガーリックバターは、エスカルゴ料理の調味料として使われるもの。
エスカルゴに限らず、タコや貝類など魚介類の上に載せてオーブンで焼くと、美味しい前菜ができあがり。

ポイントはパセリの葉は微塵切りなどにせず、そのままフードプロセッサーに入れること。
プロセッサーで細かくしていくことで、バターがパセリの綺麗な緑色に染まっていく。

作るのは簡単だが、後片付けが大変である・・・。

以下、レシピの紹介。
---------------------------------------
【食材】
・バター 120g
 ※室温に戻しておく
・パセリの葉 21g
 ※イタリアン・パセリじゃないパセリ
・ニンニク 1 1/2カケ

【作り方】
?パセリは葉の部分を茎からちぎり取り、水で洗い水気を切る。
?ニンニクは粗く微塵切りする。
?フードプロセッサーにバター、パセリの葉、ニンニクを入れ、ペースト状にする。
---------------------------------------
8df25636.JPG
アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード