U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

【Live Report】 Tuesday Night Live 2025.2.18 飯嶋 ももこ(vo.)& 武藤 勇樹(pf.)

2月18日は木質空間のリヴィングルームのようなガレリア カフェ ユーで行う、第一線で活躍されているミュージシャンによります生演奏エンターテインメント「Tuesday Night Live」を開催致しました。
来場くださいました皆さま、ありがとうございます♪

本日は、ヴォーカルの 飯嶋 ももこ さんとピアニストの武藤 勇樹さん でした。

250218001

ヴォーカルの飯嶋さんとピアニストの武藤さんのデュオの演奏は、「歌と伴奏」というよりも「声とピアノのセッション」というにふさわしく感じます。

そんなお二人だからこそ成り立つ世界がサックスのメロディーラインに沿って歌詞が付けられたジャズのスタンダード曲「Moody,s Mood for Love」で、存分に感じられました。

また、それ故に、飯嶋さんの声と武藤さんのピアノが奏でる曲は、一曲一曲が“歌の演奏を聴く”というよりも“ひとつの演劇、芝居を観る”ように感じます。

武藤さんのピアノが、イントロというよりも、これから始まる曲の世界へと導くバースのように伝え、そこからは台本がありはするものの、二人の即興芝居のような濃密な掛け合いが繰り広げられます。

うつくしさを求めるところはどこまでも清らかでうつくしく
しかし熱さを表現するところは、まさに熱のこもった熱演のごとく
同じシンガー&同じピアニストの演奏なのか?
同じ一曲の中の演奏なのか?
と思わせる飯嶋さんと武藤さんの演奏表現は、まさに圧巻の一言。

そんな飯嶋さんと武藤さんの真骨頂的な曲、「Both Sides, Now」。
毎回、歌の詩の世界を壮大に表現されるのですが、今回の演奏は、新章が幕開けをしたような、さらに新しい世界観が表現されました。

また、本編のラストは飯嶋さんのオリジナル曲が演奏されました。
武藤さんとの共演は今回が初とのことでしたが、作曲のイメージが武藤さんのピアノの演奏のイメージだったと、飯嶋さんがMCで触れられたように、ここからさらに、その曲の真髄が引き出されていく、その序章を体験できました。

バラードも、グルーヴも、“Both Sides”にすばらしい飯嶋さんと武藤さんの“声とピアノのセッション”。


本日も、来場くださいました皆さまにとともに、声とピアノによるうつくしさと熱さの“Both Sides”を鑑賞する演奏をご一緒できて嬉しいです♪
ありがとうございます♪  

♪♪♪♪♪♪♪ 本日のセットリスト ♪♪♪♪♪♪♪
<1st set>
1. The Lady Is A Tramp
2. It Might As Well Be Spring
3. You Must Believe In Spring
4. Alice In Wonderland
5. Love Dance
6. Night And Day
7. Don't Let Me Be Lonely Tonight

<2nd set>
1. Like A Star
2. Moon River
3. Fever
4. Moody,s Mood for Love
5. Both Sides, Now
6. 梔子 (飯嶋ももこさんオリジナル曲)

<Extra>
Ribbon In The Sky

【Galleria U_U】アートイベント「ことのはぁーと展」

2月になりました。
2月のガレリア・ユーの展示は、「アートイベント「ことのはぁーと展」」を開催致しております。

言葉には私たちの心を変える作用があります。
よい言葉を聞くこと、それをくり返すことで、喜び、意欲、希望などの前向きな感情が生まれ、自信がもてるようになることは、脳科学でも証明されています。

アートと言葉で創られた「ことのはぁーと」。
ぜひ、アートとともに言葉にも触れてみてください。


作品は販売もしておりますので、ご興味お持ちくださる方はスタッフまでお声をおかけください。

※アートイベントとは
ガレリア カフェ ユーが主催します室礼展示です。
カフェ、サローネ、ライヴをお愉しみくださる方へのおもてなしとして、
それと併せまして、「アートと暮らす愉しさや豊かさ」を提案しております。

250216001

250216002

250216003

250216004



大塚店地図
東京都文京区大塚3-5-4 茗荷谷ハイツB1F
Tel/fax 03-3944-2356

東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅下車
2番出口を出て左折 徒歩5分


※来店の折にはカフェオーダーをお願いいたします。
※休館日時がございます。詳しい情報はこちらの“Event Schedule”ご覧いただきますか、
 03-3944-2356 ガレリア カフェ ユーにお電話にてご確認ください。

【Salone report】 2025.2.15 U_Uらん倶楽部

2月15日は、さまざまなカタチでカフェ・ユーに集ってくださるみなさまの交流会サローネ「U_Uらん倶楽部」を開催いたしました。
参加くださいました皆さま、ありがとうございます♪

交流を愉しみながら、カフェテーブルをみんなで囲み、世界の色々な場所の食事や飲み物を含めた“文化”を愉しむことをテーマに開催います「U_Uらん倶楽部」。
視覚的にも、聴覚的にも、雰囲気を愉しんでいただく演出を加えています。

今回は「ヴァレンタインディスペシャル」と銘打ちまして「ジョンレノンのLove & Peace」、をテーマに視覚・聴覚のセットとともに、「ジョン・レノン」に関連するメニューを提供しました。
またスペシャルドリンクとして、ハートのデザインがステキなイタリアの赤のスプマンテ“ランブルスコ”を用意しました。

ジョンレノンにゆかりのメニュー

エッグアンドチップス

250215001

THE BEATLES関連の本やDVDを見ていると、時々″Egg and Chips″という食べ物が出てきます。

ジョンの最初の奥さんシンシアが初めてメンディップスのミミおばさんの家に行った時にお茶に出てきたり、THE BEATLESの秘書のフリーダがファンレターの返事の書き方を教えにリンゴのお母さんのエルシーを訪ねた時、お手本を渡して帰るつもりが「Egg and Chipsはどう?」と聞かれて家に入り、意気投合するようになったり…。

エッグアンドチップスは文字通り、ポテトに目玉焼きを添えたものです。

ダルカレー

250215002

ジョン・レノンの好物の一つが、カレー
実はカレーは英国民が一番良く食べている料理でもあります。
今回は、ダルカレーを作りました。
「ダル」はヒンディー語で豆の意味。ダルカレーとは、すなわち豆カレーです。
インドに傾倒したジョンをはじめとするビートルズのメンバーに想いを馳せてみました。

ココア・ブラウニー

250215004

1966 年にジョン・レノンはロンドンでオノヨーコと出会い、1969 年にはジブラルタルで式を挙げました。
オノヨーコは軽井沢に別荘を持っており、それがきっかけでジョン・レノンは軽井沢を訪れるようになりました。
万平ホテルのアップルパイなど、ジョンが愛好したお店とメニューにあふれた軽井沢。
ですが、ジョンはことのほかチョコレートが好きだったのですが、オノヨーコに止められていたそうです。
なので、ジョンが好きだったチョコレートスイーツを用意してみました。



今回のスペシャルドリンクは、イタリア エミリアロマーニャ州の赤のスプマンテ“ランブルスコ”を用意しました。
大いなる情熱」という名前のランブルスコ。ボトルのハートのデザインがステキなワインです。

250215005






人が集まったときに作られる世界の料理を、視覚・聴覚的効果とともに雰囲気を愉しむサローネ。
今後も、いろいろ企画していきます。

【Live Report】 Tuesday Night Live 2025.2.11 山口 廣和(gt.)

2月11日はリヴィングルームのような木質空間、ガレリア カフェ ユーで行う、第一線で活躍されているミュージシャンによります生演奏エンターテインメント「Tuesday Night Live」を開催致しました。
来場くださいました皆さま、ありがとうございます♪

本日出演くださいましたのは、ギタリストの 山口 廣和 さんです。

250211001

世界中で奏でられているギター、そしてそのルーツであり、派生した楽器。
そんな多様性を取り入れてひとつに融合するギターサウンドを奏でる山口 廣和さん。
“ソロ演奏”は、そんなギタースタイルのサウンドと音楽の探究者である山口 廣和さんの魅力をストレートに堪能できるステージングです。

山口 廣和さんのギター演奏では、さまざまな奏法にて多彩な音や響きで音を紡いでいき、ギターという楽器の可能性の広さと深さを感じます。

本日のギター演奏パートではクラシックギターを手にして、クラシックギター弦ならではの素材由来のふくよかなサウンドで、演奏くださいました。

本日も1stセットでは、山口 廣和さんのオリジナル曲を軸にしたジャズの演奏で構成されました。
世界のさまざまな国の要素を取り入れる山口 廣和さんのオリジナル曲。
今回も“レゲエ”の要素を取り入れたオリジナル曲も含めて、さまざまなスタイルの曲が演奏されました。
そして、ジャズのスタンダード曲は今回もピアニストの巨匠の珠玉のバラードを取り上げて、ギターソロで聴かせてくださいました。
さらに、1stセットの最後には、バロックリュートにて、ビバップからモダンジャズの時代に活躍したトランぺッターの曲を演奏。
クラシックギター、そしてクラシック時代のバロックリュートでのジャズ演奏セクションとなりました。


そして、山口 廣和さんといえば、リュートの演奏。
2ndセットはそのリュートの演奏をたっぷりと愉しませてくださいました。

250211002

リュートは楽器の特性上、生音での演奏に限られ、その点、カフェ・ユーの大きさと壁の質感、さらにはソロ演奏という組み合わせはリュート演奏に最適とのことで、毎回、演奏くださいます。
使う楽器は今回もバロック期の復元リュート。

まずは、バロック時代に活躍されたリュート作曲者のソナタ組曲を、プレリュードからジーグまで完奏されました。
そして、MCをされながらルネサンス期の調弦に変更して、続けてルネサンスリュートの作曲者の曲を演奏くださいました。

2ndセットのラストはふたたびクラシックギターでの山口 廣和さんのオリジナル曲の演奏で締めたあと。

アンコールは来場されていたヴォーカリストの黒沢 綾さんとのデュオで、ジャズの歌モノのスタンダード曲を、山口 廣和さんのギターの生音と黒沢 綾さんの生の声とでうつくしく演奏くださいました。

山口 廣和さんならではの、楽器も、時も、クロスオーバーするソロライブ。
この日もたっぷりと愉しませてくださいました。


本日も、来場くださいました皆さまにとともに、ギターサウンドの多様で多彩な魅力とバロックリュートの音色をたっぷりと堪能するひとときをご一緒できて嬉しいです♪ありがとうございます♪ 

♪♪♪♪♪♪♪ 本日のセットリスト ♪♪♪♪♪♪♪
<1st Set>
1. Lute Song (山口 廣和さんオリジナル曲)
2. 4℃ (山口 廣和さんオリジナル曲)
3. Reggae #2 (山口 廣和さんオリジナル曲)
4. Turn Out the Stars
5. La Mesha

<2nd Set>
1. Sonatas for Lute Nos.2(Sylvius Leopold Weiss)
Ⅰ. Prélude
Ⅱ. Allemande
Ⅲ. Courante
Ⅳ. Bouree
Ⅴ. Sarabande
Ⅵ. Menuet
Ⅶ. Gigue
2. Fortune (John Dowland)
3. Lachirimae(Flow, my tears) (John Dowland)
4. Upper Tail +11 (山口 廣和さんオリジナル曲)

<Extra>
So Many Stars

2nd-1,2, Extra:baroque Lute by 山口 廣和さん
Extra:guest 黒沢 綾さん on vocal

【Salone Report】 2025.2.8 お茶 de フローライフ習慣

2月8日は、サローネ「お茶 de フローライフ習慣」を開催しました。
参加くださいました皆さま、ありがとうございます♪ 


「フロー」という状態は一般的には、
最高にリラックスしていながら、意識もはっきりしていて、かつ集中して行動ができている状態」を表す言葉で、その状態の時は心と身体と脳がしっかりと連携して、そしてその状態こそが「本来の状態」というのが私たちの解釈です。
同義な言葉としては「マインドフルネス」が広く知れ渡っています。


マインドフルネス」状態に誘う手法にはヨガや瞑想、座禅などさまざまにありますが「喫茶」も有効な手段の一つです。

お茶 de フローライフ習慣」では、「喫茶」のティーとして「おひるねヨガ」ナビゲーターの鈴木 めゆさんと共同開発したオリジナル・ブレンド・ハーブティ、“飲むヨガ”こと「フローティ」をお出ししています。

集まったみなさんで交わす「おしゃべりカフェ」では、前回から今回までの間に体験したこと、から始まって、いろんな会話を交わします。


本日の「おしゃべりカフェ」では、

加藤シャンティ徳子さんの「“ハート”も含めた“私たちの仕組み”」について、リマインドシェアしました。

そして、「“自分の最高の価値観を知る”エクササイズ」を実際に取り組み、自分の価値観を知ることを実践してみました。



いろんな経験から得た気付きを分かち合う機会としてのお茶 de フローライフ習慣」。
次回は3月15日(土)に開催致します。

250208001

この日の采食顕美メニューは、“鶏モモ肉と大根のチーズスープ”でした。

アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード