U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

【Live Report】 Tuesday Night Live 2025.7.15 堀 秀彰(pf.)&増原 巖(b.)

7月15日はリヴィングルームのような木質空間、ガレリア カフェ ユーで行う、第一線で活躍されているミュージシャンによります生演奏エンターテインメント「Tuesday Night Live」を、開催致しました。
来場くださいました皆さま、ありがとうございます♪

本日出演くださいましたのは、ピアニストの 堀 秀彰 さんとベーシストの 増原 巖さんです。

250715001

カフェ・ユーでも幾度となく回を重ねている堀さんと増原さんのデュオ。

増原さんがニューヨークに在住された時、
「あぁ、こういう場所だったら・・・」
ニューオリンズで生まれた“ジャズ”が“モダンジャズ”へと変貌を遂げたことに理解がいった、と話されたことがあります。

そんな堀さんと増原さんが演奏する“モダンジャズ”は、スタンダードナンバー、堀さん、増原さんのオリジナル問わず、聴く人を心地よくさせ、眠らんがようにリラックスへと誘います。

堀さんと増原さんのライヴでは、時折、選曲に“隠しテーマ”があります。
この日は、その隠しテーマがありました。

この日は、ジャズ用語で“メモリー”と言われる、「譜面を見ないで演奏するスタンダード曲」で構成をされたのですが、タイトルに「数詞」が入っている曲で揃えられました。

曲のタイトルによっては、その数字が意味を持つものもあり、
堀さんが、数字にまつわる話、曲の歌詞の内容の話など、MCで紹介してくださいました。

堀さんのオリジナル曲、増原さんのオリジナル曲も「数詞」が入っている曲を選曲。
それぞれ、作曲された堀さん、増原さんが曲の紹介をしてくださいました。


アンコールも、演奏されたのは、ジャズの巨匠の「数詞」が入ったモダンジャズでした。

本日も、来場くださいました皆さまにとともに、数字をテーマに、摩天楼のヒーリング音楽「モダンジャズ」存分に愉しむ生演奏のひとときをご一緒できて嬉しいです♪
ありがとうございます♪ 

♪♪♪♪♪♪♪ 本日のセットリスト ♪♪♪♪♪♪♪
<1st Set>
1. It's You Or No One
2. Two Degrees East, Three Degrees West
3. Three And One
4. One Note Samba
5. For My Little One (堀 秀彰さん オリジナル曲)
6. The Night Has A Thousand Eyes

<2nd Set>
1. Four
2. Let's Cool One
3. Four On Six
4. Sonny Moon For Two
5. Five Minutes To Tomorros (増原 巖さん オリジナル曲)
6. Seven Come Eleven

<Extra>
One By One

【Salone Report】 アリスの国の不思議なお料理会 2025.7.9

7月9日は、「アリスの国の不思議なお料理(ジョン・フィッシャー作 開高道子訳)」のレシピを実際に創って、みんなで味わうお料理会、「アリスの国の不思議なお料理会」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

1862年7月4日、ルイス・キャロル率いる一行はランチボックスを手にボートに乗り込みテムズ川を川下り♪
アリスを含むリデル姉妹にねだられて即興で作ったお話が「アリス」のお話です。
その時のお話をさらに膨らませて後に、1865年の同じく7月4日に出版されたのが「不思議の国のアリス」。
その、アリスのお話のお誕生日を記念して当店で毎年開催されるのが「アリスの国の不思議なお料理会」。

アリスの世界でたくさん登場する食べ物に関する記述を体験してみたいと言うファンのために、その世界をレシピにしたのがジョン・フィッシャー著「アリスの国の不思議なお料理」です♪
その中から、今回も3品を再現して実際に食べてみました。 
今回も、アリスコレクターの方による、件の物語のシーンの解説とともに、皆さんで実食していただきました。 

最初にお出ししましたのは「三月兎のミルクつぼ煮」のプレートです。

250709001

ウサギ肉は、日本ではなかなか手に入らないのでレシピにあるとおり、鶏肉を使い、イングリッシュ・マフィンと一緒にお出ししました。

2皿目はデザートで「バタツキパン蝶プディング」と「“コーカスレース”用ごほうび」です。

250709002

250709003

“コーカスレース”用ごほうび“は、この会では初めて作ってみました。
レシピでは、すごく甘い感じがするのですが、実際に食べてみると、とてもおいしい味わいでした。

なんども繰り返しますが、参加いただいた方は実感くださるのが、イギリスのレシピは美味しい! です。ただし、食材の味を活かしたレシピばかりなので、食材の味が決め手になると言えます。

今回は、お食事とともに、チェコのストップアニメーションの鬼才が手掛けた映画「Alice」について、その世界観を愉しみました。


2025年も参加下さいました皆さまとともに、不思議なお食事会を愉しむことができて嬉しいです♪
ありがとうございます♫ 

【Live Report】 Tuesday Night Live 2025.7.8 「アリ地獄」 沖野 ゆみ(vo)& 尾崎 琢也(pf.)& 宇山 満隆(dr.)

7月8日は木質空間のリヴィングルームのようなガレリア カフェ ユーで行う、第一線で活躍されているミュージシャンによります生演奏エンターテインメント「Tuesday Night Live」を開催致しました。
来場くださいました皆さま、ありがとうございます♪

本日は、ヴォーカルの 沖野 ゆみ さんとピアニストの尾崎 琢也さん、そしてドラマーの宇山 満隆さんによるトリオ・ユニット「アリ地獄」でした。

250708001

急な傾斜の穴の罠を作り、アリが罠にはまると、どんどん砂を投げつけ、アリジゴクから脱出しようとするのを妨害する生き物 “ありじごく”。

ひとたびステージが始まれば、そこから抜け出そうと考えすらしない魅惑のステージング。
そんな沖野さん、尾崎さん、宇山さんのヴォーカルとピアノとドラムのトリオの演奏を聞かれたお店の方が命名されたユニット名「アリ地獄」。

オープニングはいつものように、尾崎さんと宇山さんのインストゥルメンタルでの演奏。

そして、2曲目からは、“プレイング・コンダクター”の沖野さんが、テンポや曲調といった味付け、さらには曲中での展開などを指揮しながら歌う「アリ地獄」ステージの始まり。
沖野さんのリードにテンポ、曲調をサッと変えてしまう尾崎さんと宇山さん。
今宵も、来場されたお客さまをステージングで、どんどん惹き込んでいかれました。

「ライヴに来られた方に『聴きに来て愉しかった』と思っていただきたい」
その想いでステージングを構成する沖野さん。
この日も、
来場くださったお客さまそれぞれのお気に入りの曲、
沖野さんの生徒さんの今取り組まれている課題曲、
そして、「ジャズライヴを聴くのが初めて」というお客さまに向けて、ジャズの良く知られている曲から、アントニオ・カルロス・ジョビンの曲、アメリカン・ポップス、そして映画音楽を選曲されました。

歌、そして演奏はもちろん。
ミュージカル舞台のようなやり取りもまた「アリ地獄」ならではの愉しみ。
この日も、観ても愉しいステージングで愉しませてくださいました。


そしてステージを締めるアンコールに歌われたのは、ダンスタイムにぴったりな曲でした。
 

本日も、来場くださいました皆さまにとともに、一度聴いたら虜になってしまう生演奏のステージをご一緒できて嬉しいです♪
ありがとうございます♪  

♪♪♪♪♪♪♪ 本日のセットリスト ♪♪♪♪♪♪♪
<1st set>
1. Billie's Bounce
2. Summertime
3. Teach Me Tonight
4. Triste
5. Too Marvelous for Words
6. Feel Like Makin' Love
7. Calling You
8. Fly Me To The Moon

<2nd set>
1. Isn't She Lovely?
2. Just Squeeze Me
3. The Girl From Ipanema
4. I'll Wait For You 
5. One Note Samba
6. Two For The Road
7. My Favorite Things

<Extra>
Can't Take My Eyes Off Of You

1st-1:Instrumental by 尾崎 琢也さん & 宇山 満隆さん

【Live Report】 Tuesday Night Live 2025.7.1 マツモニカ(c-harm.)& 宮前幸弘(pf.)

7月1日はリヴィングルームのような木質空間、ガレリア カフェ ユーで行う、第一線で活躍されているミュージシャンによります生演奏エンターテインメント、「Tuesday Night Live」を開催致しました。
来場くださいました皆さま、ありがとうございます♪

本日出演くださいましたのは、クロマチックハーモニカ奏者の マツモニカさん とピアニストの 宮前 幸弘さんです。

250701001

カフェ・ユーではブラジル音楽ユニットで出演くださっているクロマチック・ハーモニカ奏者のマツモニカさんは、ジャズフィールドでも活躍をされています。
そんなマツモニカさんの一面を、ブラジル音楽をこよなく愛するピアニストの宮前さんとのデュオライヴでは愉しませてくださいます。

ハーモニカを“吹く”
というよりも、ハーモニカを介して“歌う”
という表現がピッタリと感じるマツモニカさん。
時折、複音奏法も取り入れたりと、いろんな意味でクロマチックハーモニカのイメージを一新する表現で愉しませてくださいます。

この日も、ジャズのスタンダード曲から、ブラジルの巨匠の曲などを
宮前さんのピアノとともに演奏くださいました。

さらに、マツモニカさんと宮前さんのライヴでは、お二人による“音楽夜話”も愉しみのひとつです。
この日は、宮前さんが生徒さんに「譜割り」について教えた時のエピソードから、着想を得て、曲に仕上げた「4拍子のまま3拍子に譜割りした“チューリップ”」の演奏とともに、“譜割り”トークなど、
お二人のいろんな経験談や、曲やミュージシャンの深い造詣など、この日も機知に富んだトークで愉しませてくださいました。

また、この日は“ネイティブ・アメリカン”をルーツに持つミュージシャンの曲も取り上げ、
その演奏では、マツモニカさんはヴォーカルでも表現されました。


この日も、クロマチックハーモニカの歌うような演奏に、ピアノで伴奏するような宮前さんの演奏で、さまざまな曲と出会うことができました。



本日も、来場くださいました皆さまにとともに、歌モノも含めて、知る人ぞ知る名曲との出会いをうつくしい演奏で堪能するひとときをご一緒できて嬉しいです♪
ありがとうございます♪   

♪♪♪♪♪♪♪ 本日のセットリスト ♪♪♪♪♪♪♪
<1st set>
1. The Days Of Wine And Roses
2. Polka Dots And Moonbeams
3. Don't Know Why

<2nd set>
1. チューリップ
2. O Fundo
3. Witchi-Tai-To
4. Moonglow

【Salone Report】 2025.6.28 お茶 de フローライフ習慣

6月28日は、サローネ「お茶 de フローライフ習慣」を開催しました。
参加くださいました皆さま、ありがとうございます♪ 


「フロー」という状態は一般的には、
最高にリラックスしていながら、意識もはっきりしていて、かつ集中して行動ができている状態」を表す言葉で、その状態の時は心と身体と脳がしっかりと連携して、そしてその状態こそが「本来の状態」というのが私たちの解釈です。
同義な言葉としては「マインドフルネス」が広く知れ渡っています。


マインドフルネス」状態に誘う手法にはヨガや瞑想、座禅などさまざまにありますが「喫茶」も有効な手段の一つです。

お茶 de フローライフ習慣」では、「喫茶」のティーとして「おひるねヨガ」ナビゲーターの鈴木 めゆさんと共同開発したオリジナル・ブレンド・ハーブティ、“飲むヨガ”こと「フローティ」をお出ししています。

集まったみなさんで交わす「おしゃべりカフェ」では、前回から今回までの間に体験したこと、から始まって、いろんな会話を交わします。


本日の「おしゃべりカフェ」では、

前回シェアした「“夢を生きる”習慣」を実践する時間を取った後、
“夢を生きるための必須スキル”習慣」、そして「夢を生きている人が“絶対にやらないこと”」の智慧について、シェアしました。


いろんな経験から得た気付きを分かち合う機会としてのお茶 de フローライフ習慣」。
次回は7月12日(土)に開催致します。

250628001

この日の采食顕美メニューは、“アンダルシア風 そら豆の煮込み”でした。

アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード