U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

【Salone Report】 Wine Lovers Club 2025.1.19

1月19日は、「いろんなワインを味わいたい/ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を開催しました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪

2024年9月からは「オーストラリア」のワインを取り上げています。

オーストラリアは、新興国の中でも、チリと共にワイン産業を盛り上げているワイン国。
世界一大きな島であり、また世界一小さな大陸であり、世界で6番目に広いと言われる国土はヨーロッパ全体のおおよそ7割にも匹敵し、その広さゆえ地域によって気候風土に特徴が異なります。
ワイン産地は、シラーズの銘醸地として最も有名なバロッサ・ヴァレーを始めとして、東端のニュー・サウス・ウェールズ州から西端の西オーストラリア州まで3,000km超にわたって点在しています。
また、近年は世界的なトレンドや地球温暖化による影響から、タスマニアやヤラ・ヴァレーをはじめとした冷涼産地(クール・クライメイト)にも注目が集まっており、異なるテロワールを持つ各産地から、多様性豊かなワインが生み出されています。
そんなオーストラリアでは、シラーズやカベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネといった多彩なブドウ品種が栽培されており、その生産量と質の両方において重要な役割を果たしています。


オーストラリア」のワインの5回目は「ニュー・サウス・ウェールズ州のワイン」を取り上げました。

250119002

ニュー・サウス・ウェールズ州は、オーストラリア南東部に位置し、国内最大の都市シドニーがある地域です。ニュー・サウス・ウェールズ州は、オーストラリアで最初にヨーロッパの植民地となった地で、ブドウの木が最初に植えられたのもこの州です。

同州における一大産地であり歴史もあるハンター・ヴァレーがワイン産業の中心地で、赤ワインは樹齢平均60~100年の黒葡萄シラーズ、白ワインは長期熟成に耐え国内最高峰の品質を生み出すセミヨンが、辛口から極甘口まで多様なスタイルで産出されています。また近年は質の高い葡萄が育つオレンジ、カウラ、ヒルトップスなどの地区に注目が集まっています。
多様な土壌と気候が存在し、南部の高地ではピノ・ノワールやソーヴィニヨン・ブラン、平地や温暖な地ではカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロ、シャルドネなどの品種から個性溢れるワインが造られています。

オーストラリアワイン産業はシドニーにブドウ栽培が広がった事に始まります。
1791年に最初の植え付けに成功してから、ブドウ園はニュー・サウス・ウェールズ州の美しい場所で花開き、世界中からワイン愛好家が訪れています。ワインテイスティングはニュー・サウス・ウェールズ州を訪れる人に最も人気のアトラクションのひとつとなっています。
企画ツアーや自分で車を運転して、ワイン生産地へは簡単にアクセスできます。食とワインの道をたどり、農場の入り口やファーマーズ・マーケットで販売される新鮮な農産物を楽しむ。宿泊施設の幅広い選択肢があり、質の高いカフェやレストランも多くあります。
ニュー・サウス・ウエールズ州の生産量はオーストラリアワイン全体のおよそ30%を占めています。生産量は多いですが比較的手頃なテーブル・ワインの他、遅摘みや貴腐ブドウから作る甘口ワインの生産も盛んです。
ニュー・サウス・ウエールズ州は、北はヘイスティングス・リヴァーから南はタンバランバ、西はリヴァリーナまで及び、良質のワインから酒精強化ワインを含む濃厚な味わいのデザートワインまでの生産に、最適な気候に恵まれています。

オーストラリア大陸の東岸に位置するこの州は多様な気候に恵まれています。
シドニーの南方にあるショールへイヴン・コースト産地は海岸気候を活かしている一方、オーストラリア大分水嶺の頂上付近にあるアルパイン産地では海抜500メートル以上の地でブドウが栽培されています。
大分水嶺西側の内陸部を流れるマランビジー河やマレー河沿いには、温暖なリヴァリーナ産地やペリクータ産地、ならびにスワン・ヒル産地やマレー・ダーリング産地の北部が広がっています。


今回は、ニュー・サウス・ウェールズの55%の生産量を誇るエリアでブドウ栽培とワインの生産を行っているエリアのワイナリーのワインを実際に味わって、感じていただきました。

今回取り上げましたワインのノートは下記のとおりです。

250119001



【Salone Report】 2025.1.18 お茶 de フローライフ習慣

1月18日は、サローネ「お茶 de フローライフ習慣」を開催しました。
参加くださいました皆さま、ありがとうございます♪ 


「フロー」という状態は一般的には、
最高にリラックスしていながら、意識もはっきりしていて、かつ集中して行動ができている状態」を表す言葉で、その状態の時は心と身体と脳がしっかりと連携して、そしてその状態こそが「本来の状態」というのが私たちの解釈です。
同義な言葉としては「マインドフルネス」が広く知れ渡っています。


マインドフルネス」状態に誘う手法にはヨガや瞑想、座禅などさまざまにありますが「喫茶」も有効な手段の一つです。

お茶 de フローライフ習慣」では、「喫茶」のティーとして「おひるねヨガ」ナビゲーターの鈴木 めゆさんと共同開発したオリジナル・ブレンド・ハーブティ、“飲むヨガ”こと「フローティ」をお出ししています。

集まったみなさんで交わす「おしゃべりカフェ」では、前回から今回までの間に体験したこと、から始まって、いろんな会話を交わします。


本日も先ずは「おしゃべりカフェ」から。

おしゃべりカフェ」では、
加藤シャンティ徳子さんの「“ハート”も含めた“私たちの仕組み”」について、リマインドシェアしました。

そして、「行動しようと思っているのに行動に移せない、そのメカニズム」についても、グループワークをしながら、シェアしました。



いろんな経験から得た気付きを分かち合う機会としてのお茶 de フローライフ習慣」。
次回は2月1日(土)に開催致します。

250118001

この日の采食顕美メニューは、“トマトと長ネギの免疫サポートスープ”でした。

【Live Report】 Tuesday Night Live 2025.1.14 マツモニカ(c-harm.)& 宮前幸弘(pf.)

1月14日はリヴィングルームのような木質空間、ガレリア カフェ ユーで行う、第一線で活躍されているミュージシャンによります生演奏エンターテインメント、「Tuesday Night Live」を開催致しました。
来場くださいました皆さま、ありがとうございます♪

本日出演くださいましたのは、クロマチックハーモニカ奏者の マツモニカさん とピアニストの 宮前 幸弘さんです。

250114001

カフェ・ユーではブラジル音楽ユニットで出演くださっているクロマチック・ハーモニカ奏者のマツモニカさんは、ジャズフィールドでも活躍をされています。
そんなマツモニカさんの一面をで愉しませてくださるのが、ブラジル音楽をこよなく愛するピアニストの宮前さんとのデュオライヴです。

今回のオープニングは、1930年代のジャズの“スタンダード曲”と言われるナンバーから。
そして、1stセットでは、ジャズの名作曲家、ブラジル音楽の名作曲家の作品、そして、日本では邦題で有名なアメリカのポップス、それも実はアメリカのポップスの名作曲家の手による曲を演奏で愉しませてくださいました。

演奏とともに、音楽業界にまつわるいろんなことに博識なマツモニカさんと宮前さんのトークも、またお二人のライヴの愉しみでもあります。
この日も、音楽の権利関係の話や、街にあふれる“音”の話など、作曲者のみならず、日本での音の事情など、興味深くかつ面白い話がいっぱい花咲きました。

2ndセットでは、「知る人ぞ知る」的な名曲を取り上げての演奏。
さらに、ジャズの古いスタンダード曲の宮前さんアレンジも取り入れられました。

マツモニカさんが出身高校の同窓会の時に依頼されて披露した母校の校歌。
実は、日本の著名な指揮者であり作曲者の方の手によるものだったそうで、同窓会で披露した以外では初の演奏をしてくださいました。

さらに、ジャズやフュージョン界で活躍されたアメリカのエレクトリックベーシストの作曲で、クロマチックハーモニカ奏者の巨匠とのデュオではベースではなくピアノで演奏されたという曲を、まさにクロマチックハーモニカとピアノのデュオで演奏してくださいました。


アンコールは、ジャズのバラードの名曲を、しっとりと表現豊かな演奏で聴かせてくださいました。

この日も、クロマチックハーモニカの柔らかな音色に添うような宮前さんの優しいタッチのピアノの音色がぴったりなデュオ演奏でした。



本日も、来場くださいました皆さまにとともに、知る人ぞ知る名曲を柔らかで優しい音色で堪能するひとときをご一緒できて嬉しいです♪
ありがとうございます♪   

♪♪♪♪♪♪♪ 本日のセットリスト ♪♪♪♪♪♪♪
<1st set>
1. Out Of Nowhere
2. How Long Has This Been Going On
3. Outra Vez
4. Arthur's Theme (Best That You Can Do:邦題 ニューヨーク・シティー・セレナーデ)

<2nd set>
1. Nós E O Ma
2. Polka Dots And Moonbeams
3. 千葉県立 船橋旭高等学校 校歌
4. Three Views Of A Secret
5. Esperança No.1 (マツモニカさんオリジナル曲)

<Extra>
I Wish You Love

【Galleria U_U】アートイベント「美~つけた」

1月になりました。
1月のガレリア・ユーの展示は、「アートイベント「美~つけた」」を開催致しております。

うつくしいものを
美しいと思える
あなたのこころが
うつくしい

これは、相田みつをさんの言葉ですが、
誰もが行き過ぎて目もくれない路傍に植わる樹木、草、流木、そして石。

そのうつくしさに目を止め、捉えたり、使い生かしたりしたアーティストの目によって、改めて、うつくしさに気付かせてくれるアート作品を、飾っております。

作品は販売もしておりますので、ご興味お持ちくださる方はスタッフまでお声をおかけください。

※アートイベントとは
ガレリア カフェ ユーが主催します室礼展示です。
カフェ、サローネ、ライヴをお愉しみくださる方へのおもてなしとして、
それと併せまして、「アートと暮らす愉しさや豊かさ」を提案しております。

250106001

250106003

250106004

250106005

250106006



アートイベントは1/31(金)まで開催します。
大塚店地図
東京都文京区大塚3-5-4 茗荷谷ハイツB1F
Tel/fax 03-3944-2356

東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅下車
2番出口を出て左折 徒歩5分


※来店の折にはカフェオーダーをお願いいたします。
※休館日時がございます。詳しい情報はこちらの“Event Schedule”ご覧いただきますか、
 03-3944-2356 ガレリア カフェ ユーにお電話にてご確認ください。

【Live Report】 Tuesday Night Live 2024.12.24 BREEZE( Jazz vocal group ) & 二村 希一( pf. )

12月24日はリヴィングルームのような木質空間、ガレリア カフェ ユーで行う、第一線で活躍されているミュージシャンによります生演奏エンターテインメント「Tuesday Night Live」を、開催致しました。
来場くださいました皆さま、ありがとうございます♪

本日出演くださいましたのは、男女混声ジャズコーラスグループ BREEZE とピアニストの 二村 希一さんです。

241224001

BREEZEは現在、ソプラノ、テノール、バリトンの3人編成で演奏活動中。

BREEZEの生演奏は、共演者の方のソロ演奏で始まります。
今回も各ステージ 二村さんのピアノソロ。
二村さんらしい選曲で、今回は1stではこの日にぴったりのジャズのクリスマスソング、そして2ndではジャズのスタンダードの名曲の演奏でした。

そしてうつくしいハーモニーでジャズを歌うBREEZEとのステージ。
1stセットからハーモニーだけじゃなく、マイクレスならではのパフォーマンスも全開でした。
ビッグバンドの曲で有名なジャズのスタンダード曲から始まって、ロックンロールスタイルにアレンジされての「Route 66」や、元はシャンソンだけどジャズの定番としても有名な「Autumn Leaves」。

そして、メキシコのメキシコの第二の国歌と親しまれている曲「Cielito Lindo」では、毎回、曲終わりに磯貝さんがメキシコ料理名をコールするのですが、今回は「Taquitos(タキートス)」というメキシコのタコスのミニ版でした。

2ndセットでは、日本のジャズの巨匠がインストゥルメンタルで演奏していたのにカッコいいとBREEZEがほれ込み、共演した際にアレンジをしてもらった日本のテレビ番組のテーマ曲や、来場くださるお客さまのリクエストの映画音楽、そしてミュージカルの曲など、スウィングジャズ以外のジャンルの曲で愉しませてくださいました。

そして、この日はクリスマス・イブ。
BREEZEに二村さんもクリスマスの被り物をして、1stセットではクリスマスソングを来場くださった方とコール&レスポンス形式でみんなで愉しみ、2ndセットではクリスマス曲を聴かせてくださいました。

クリスマスにお家に帰りたいけど帰れない
の曲じゃないけど、このままお家に帰りたくなくなる愉しい時間。
最後はサンバのアレンジに変えて最高潮に盛り上げてくださいました。


本日も、来場くださいました皆さまにとともに、ステキな声のハーモニーと響きと愉しさに満ち溢れた生演奏のひとときをご一緒できて嬉しいです♪
ありがとうございます♪

♪♪♪♪♪♪♪ 本日のセットリスト ♪♪♪♪♪♪♪
<1st Set>
1. The Christmas Waltz
2. A Christmas Love Song
3. Sing Sing Sing
4. It Don't Mean A Thing (If It Ain't Got That Swing)
5. Cielito Lindo
6. Autumn Leaves
7. Route 66
8. White Christmas
9. It's The Most Wonderful Time Of The Year ~ Silver Bells

<2nd Set>
1. On Green Dolphin Street
2. The Shadow Of Your Smile
3. Somebody Loves Me
4. My Blue Heaven / 私の青空
5. ひょっこりひょうたん島 
6. Sweet Georgie Fame
7. Get Me To The Church On Time
8. Santa Claus Is Coming To Town
9. I'll Be Home For Christmas

<Extra>
Goody Goody

1st-1,2, 2nd-1:ピアノソロ by 二村 希一さん
アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード