U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

認知症予防実践

【Salone Report】 2018.10.7 人生を愉しくする「脳のお片付け」習慣

2017年9月に開催されました「RUN伴2017文京」をきっかけにご縁がつながった

 お茶を飲みながら、くつろいでお話できる空間を提供するガレリア カフェ ユー。

 「認知症サポーター養成講座」できる認知症キャラバンメイトでもあるキャリアカウンセラー。

 子どもさんから認知症の方へのヨガなど、ヨガをするのが難しい方々にもヨガを伝えるナビゲーター。


この4名が一緒になって提供するサローネ、それが「人生を愉しくする「脳のお片付け」習慣」です。

このサローネでは「認知症の予防実践」をベースに、さらに日常生活で自分のやりたいことに気付いたり、自分が愉しむことを実践したり、「“自分の人生も愉しむ”方法を見つけることにつながるかも?」という習慣を体験していただいています。


本日も、参加くださった方も含めて自己紹介も兼ねたアイスブレイクトークを行ってから、鈴木めゆさんによる「おひるねヨガ」をみなさんで行いました。

181007001

おひるねヨガ」は認知症の方へのヨガ、小学校低学年のヨガ、赤ちゃんや小さな子とお母さんのヨガ、妊婦さんなど、ヨガをするのが難しい方々でもできるヨガとして、めゆさんが伝えているヨガで、「おひるねをするように、自分にいろんなことを許してあげるヨガ」です。

鈴木めゆさんがおっしゃるに、
「ヨガは“地に足が付くもの”で“楽になるツール”」、
そして目指すのは「リラックスしていて隙がない」状態。
この状態は“穏やかである”、“明瞭である”、そして“幸せを感じている”の3つが揃っている状態。
スポーツなどで言われる“ゾーン、フロー”状態とも共通している感覚。


おひるねヨガ」のあとは、食による脳のお片付け習慣「徳し人メニュー」 とともに「おしゃべりカフェ」。

本日の「徳し人メニュー」 は「かぼちゃのマリネ」を実食していただきました。


181007002

先月の「おしゃべりカフェ」の中のトークから私がインスパイアされたのが「お利口脳」と「天才脳」、でした。
「お利口脳」とは“理性を司る脳”、部位で言うと“大脳新皮質”にあたります。
「天才脳」とは“感性、芸術、数学”などを発揮する脳で、“大脳辺縁系”にあたります。
協調性を生むには理性の制御が欠かせませんが、あまりにも理性のブレーキが強いと情動などから湧き出るものが発揮できません。
情動から突き動かされるようなものを理性でもって調整する、そんなバランスが理想ではないかと思います。

大脳辺縁系を活性化する方法はいくつかありますが、“香り”もそのひとつ。
今回の「徳し人メニュー」は“記憶のハーブ”とも言われる“ローズマリー”を使ったメニューの一例として、紹介しました。

 

おしゃべりカフェ」では、本日集まった方ならではの話に花咲きました。

みんなに起きたゾーン、フロー 体験話はとても興味深かったです。

特別なときだけじゃなくて、普段からもそんな体験が増やせたら・・・きっと人生愉しいはず♪

ゾーン体験をした人にしか、ほかの方のゾーンの瞬間に気がつけないでしょうし、
ひょっとしたら誰かのゾーン体験を増やせる可能性すらあるのではないか?

サローネ終了後のスタッフミーティングではそんな話題で盛り上がりました♪

【Salone Report】 2018.9.16 人生を愉しくする「脳のお片付け」習慣

2017年9月に開催されました「RUN伴2017文京」をきっかけにご縁がつながった

 お茶を飲みながら、くつろいでお話できる空間を提供するガレリア カフェ ユー。

 「認知症サポーター養成講座」できる認知症キャラバンメイトでもあるキャリアカウンセラー。

 子どもさんから認知症の方へのヨガなど、ヨガをするのが難しい方々にもヨガを伝えるナビゲーター。


この4名が一緒になって、「自分とつながる みんなとつながる」をモットーに立ち上げた「サローネ グラツィエ」が提供するサローネ、「人生を愉しくする「脳のお片付け」習慣」。

このサローネでは、「認知症の予防実践を体得」していただきながら、さらに参加くださった方が日常生活で自分のやりたいことに気付いたり、自分が愉しむことを実践したり、「“自分の人生も愉しむ”方法を見つけることにつながるかも?」という習慣を体験していただいています。



まずは鈴木めゆさんによる「おひるねヨガ」を実際に行っていただきました。
おひるねヨガ」は認知症の方へのヨガ、小学校低学年のヨガ、赤ちゃんや小さな子とお母さんのヨガ、妊婦さんなど、ヨガをするのが難しい方々でもできるヨガとして、めゆさんが伝えているヨガで、「お昼寝をしながらするヨガ」。ではなくて、「おひるねをするように、自分にいろんなことを許してあげるヨガ」です。

本日は「おひるねヨガ」実践の前に、鈴木めゆさんの実体験のお話がありました。
身体の不調で、どんな医療を訪ねても原因が分からなかった時、最後に残っていたのがヨガ。
ダンサーとして活躍していためゆさんにとって身体の柔軟性はそれ以上必要性を感じていなかったのですが・・・。
ヨガを経験することによって、実は心の病が身体の不調として表れていた、ということに気付いたそうです。

今回の「おひるねヨガ」でも、「身体の各部分の“ありのまま”の状態を正確に受動する」ことを意識して行いました。


180916002


おひるねヨガ」のあとは、食による脳のお片付け習慣「徳し人メニュー」 とともに「おしゃべりカフェ」。

本日の「徳し人メニュー」 は「マイタケのスープ」を実食していただきました。


180916001

キノコ類にはベータグルカンという多糖類が多く、これには体の免疫力を強化し、抗がん作用のある成分が含まれていることが解明されています。特にマイタケから抽出した「MD-フラクション」と名付けられた成分は効果が高いとされています。

マイタケのMD-フラクションは直接ガン細胞を攻撃するのではなく、体内の異物と戦う免疫細胞のマクロファージや、NK(ナチュラルキラー)細胞などを活性化してガンを抑制する仕組みです。
 
ありのまま」という言葉から私が連想したのが、このNK細胞の仕組みでした。
NK細胞は「自分ではないもの」が血液中に侵入した時に無効化する働きがあります。
ですが、本来自分なのに自分でないとNK細胞が活動する場合があります。

「ありのまま」の自分を受け入れられない心と関係があるのかないのか?
心と身体は密接な関係があるので・・・。

 

おしゃべりカフェ」では、本日集まった方ならではの話に花咲きました。
「偶然は必然」という言葉はよく見聞きしますが、「おしゃべりカフェ」ではそれをよく実感します。
今日もさまざまな話題が参加くださった皆さまの口から発せられました。

そして先月の鈴木めゆさんが仰ったとおり、「リラックスは伝染る」。
一人で瞑想するよりも、より容易にリラックスできるのではないでしょうか? 

【Salone Report】 2018.8.19 人生を愉しくする「脳のお片付け」習慣

2017年9月に開催されました「RUN伴2017文京」をきっかけにご縁がつながった

 お茶を飲みながら、くつろいでお話できる空間を提供するガレリア カフェ ユー。

 「認知症サポーター養成講座」できる認知症キャラバンメイトでもあるキャリアカウンセラー。

 子どもさんから認知症の方へのヨガなど、ヨガをするのが難しい方々にもヨガを伝えるナビゲーター。


この4名が一緒になって、「自分とつながる みんなとつながる」をモットーに立ち上げた「サローネ グラツィエ」が提供するサローネ、「人生を愉しくする「脳のお片付け」習慣」。

このサローネでは、「認知症の予防実践を体得」していただきながら、さらに参加くださった方が日常生活で自分のやりたいことに気付いたり、自分が愉しむことを実践したり、「“自分の人生も愉しむ”方法を見つけることにつながるかも?」という習慣を体験していただいています。



本日は、「リラックス」がキーワードでした。

まずは鈴木めゆさんによる「おひるねヨガ」を実際に行っていただきました。
おひるねヨガ」は認知症の方へのヨガ、小学校低学年のヨガ、赤ちゃんや小さな子とお母さんのヨガ、妊婦さんなど、ヨガをするのが難しい方々でもできるヨガとして、めゆさんが伝えているヨガで、「お昼寝をしながらするヨガ」。ではなくて、「おひるねをするように、自分にいろんなことを許してあげるヨガ」です。

本日は「リラックス」ということで、「おひるねヨガ」実践の前に、鈴木めゆさんによる「“ハウルの動く城”から観る“リラックス”とは」解説がありました。
めゆさん曰く、「リラックスとは“ありのままの自分で戻っている状態”」 、そして「“リラックス”は周りの人にも伝染る」ということです。
今一度、そんな視点で“ハウルの動く城”を観てみようと思いました。 


180819001

写真は「おひるねヨガ」の恒例の動作のひとつです。
「リラックス」の代名詞的なものとして脳波の“アルファ波” があります。
“アルファ波”優勢にする方法はいくつかありますが、そのひとつが「目を閉じる」です。 
起きている状態で目を閉じることはなかなかないのが実情ではないでしょうか?

おひるねヨガ」では「1分間目を閉じる」ことを行います。

慣れないうちは1分が長く感じられることと思います。
 


おひるねヨガ」のあとは、食による脳のお片付け習慣「徳し人メニュー」 とともに「おしゃべりカフェ」。

本日の「徳し人メニュー」 は「アボカドのチーズケーキ」を実食していただきました。


180819002

ビタミンEを豊富に含むアボカドは“若返りの果実”とも言われます。
リラックス”という観点から言えば、その色、「グリーン」による色彩効果です。
グリーンには鎮静作用で緊張を緩和したり、安心、安定を表しココロとカラダの疲れを癒す事によりリラックス効果があります。

おしゃべりカフェ」では、本日集まった方ならではの話に花咲きました。
「偶然は必然」という言葉はよく見聞きしますが、「おしゃべりカフェ」ではそれをよく実感します。
おひるねヨガ」で創られた「リラックス」した雰囲気の中、おしゃべりをすることでご自身にも、そして周りの方にも気付きが起きる。
おしゃべりカフェ」では毎回、そんなことを感じます。

【Salone Report】 2018.7.22 人生を愉しくする「脳のお片付け」習慣

2017年9月に開催されました「RUN伴2017文京」をきっかけにご縁がつながった

 お茶を飲みながら、くつろいでお話できる空間を提供するガレリア カフェ ユウ。

 「認知症サポーター」の養成ができる認知症キャラバンメイト。

 認知症の方へのヨガなど、ヨガをするのが難しい方々にヨガを伝えるナビゲーター。


この4名が一緒になって、「自分とつながる みんなとつながる」をモットーに立ち上げた「サローネ グラツィエ」が提供するサローネ、「人生を愉しくする「脳のお片付け」習慣」。

このサローネでは、「認知症の予防実践を体得」していただきながら、さらに参加くださった方が日常生活で自分のやりたいことに気付いたり、自分が愉しむことを実践したり、「“自分の人生も愉しむ”方法を見つけることにつながるかも?」という習慣を体験していただいています。



本日は、「おしゃべりカフェ」から「おひるねヨガ」の順番でやってみました。

おしゃべりカフェ」では「ストレス」をひとつのテーマとして初めてみました。
「どんなことをストレスと感じるのか?」
という都丸さんの質問から、さまざまなクロストークが展開されました。

一言でストレスと言っても、脳に好ましいストレスもあります。
例えば、難しい数学の問題を考えたり、語学の聞き取りを行ったりしている時に脳が感じるストレスでは、脳内にヒスタミンが分泌され、ニューロン細胞を刺激しネットワーク構築が活性化されます。
なのである時、急にできるようになったりするのはこのためです。

脳にとって好ましくないストレスは「終わりが見えない思考」などです。
具体的には、過去起きたことをあれこれ悩んだり、未来への不安に悩んだりといった思考です。
ネガティブな気持ちになること自体は避けられませんが、その気持ちを維持し続けることはないのです。


鈴木めゆさんによる「おひるねヨガ」では、いつもの「おひるねヨガ」に加えて「ストレスを取っていく呼吸法」を実践してみました。


180722001

おひるねヨガ」は認知症の方へのヨガ、小学校低学年のヨガ、赤ちゃんや小さな子とお母さんのヨガ、妊婦さんなど、ヨガをするのが難しい方々でもできるヨガとして、めゆさんが伝えているヨガで、「お昼寝をしながらするヨガ」。ではなくて、「おひるねをするように、自分にいろんなことを許してあげるヨガ」です。


めゆさんの体験談をお話くださりながら、「意識の向け先」を教えてくださいました。



食による脳のお片付け習慣は、「徳し人メニュー」 として「セビーチェ」を実食していただきました。


180722002

このメニューは、もともとはスペイン人が伝えたと言われているペルーの料理。

中医学では、ストレスを上手く流せないのは「肝機能」が弱っていると考えます。
肝機能を正常化するのに有効な食材のひとつが「香りの高いもの」。
香味野菜をたっぷりと使い、夏バテにも最適なセビーチェを実食していただきました。

【Salone Report】 2018.6.17 人生を愉しくする「脳のお片付け」習慣

2017年9月に開催されました「RUN伴2017文京」をきっかけにご縁がつながった

 お茶を飲みながら、くつろいでお話できる空間を提供するガレリア カフェ ユウ。

 「認知症サポーター」の養成ができる認知症キャラバンメイト。

 認知症の方へのヨガなど、ヨガをするのが難しい方々にヨガを伝えるナビゲーター。


この4名が一緒になって、「自分とつながる みんなとつながる」をモットーに立ち上げた「サローネ グラツィエ」が提供するサローネ、「人生を愉しくする「脳のお片付け」習慣」。


認知症の予防実践を体得していただく」 ことをベースに、参加くださった方が日常生活で自分のやりたいことに気付いたり、自分が愉しむことを実践したり、「“自分の人生も愉しむ”方法を見つけることにつながるかも?」という習慣を体験していただいています。



まずは、鈴木めゆさんによる「おひるねヨガ」を実践体験です。

180617002

おひるねヨガ」は認知症の方へのヨガ、小学校低学年のヨガ、赤ちゃんや小さな子とお母さんのヨガ、妊婦さんなど、ヨガをするのが難しい方々でもできるヨガとして、めゆさんが伝えているヨガで、「お昼寝をしながらするヨガ」。ではなくて、「おひるねをするように、自分にいろんなことを許してあげるヨガ」です。


おひるねヨガ」では、「ここの関節はこう動くなぁ」と脳にボディースキャン情報をひとつひとつ再認識させていきます。今日はとくに、部位ごとに動かす前と動かした後の違いを確認しながら進んで行きました。

めゆさんがおっしゃるに、
手を使って足の各部位を触り、ほぐし、動かす時には、その行為に意識するのではなく、その行為をしたことによる身体の部位に意識をする、とのこと。
これが「身体の声を聴く」ということなのですね。
今日は足のつま先から手の指の先まで、丁寧にボディー・スキャンをしました。 



おひるねヨガ」体験後は、リフレッシュ効果のあるハーブティーと健全な脳にお薦めのメニューとともに、「おしゃべりカフェ」を愉しみます。

180617003

カウンセリングスキルをお持ちの都丸さんとともに、講師も含めてその場に参加してくださった方みんなで交わす「おしゃべりカフェ」では、「おひるねヨガ」でリラックスを体感した効果とその場の雰囲気で、心もオープンになり、オープンな心で自分のことを語ることで、自分自身にもいろんな気付きや智慧の交換が生まれます。
 

おしゃべりカフェ」では、都丸さんの掛ける言葉が自然と、その場に居合わせた方に想起、共感を起こさせならが話題が紡がれていきます。
予定調和ではない即興的な刺激は脳にとって最良の栄養源、とも言いますので、その都度さまざまな雑談を行う「おしゃべりカフェ」は脳の健全・健康にとても有効な体験なのです。



食による脳のお片付け習慣は、「徳し人メニュー」 として「オイルサーディン巻き」を実食していただきました。


180617001

このメニューは、オイルサーディンとシソ、そしてゴーダチーズを油揚げで巻いてオーヴン焼きしたものです。

人体は一説には60兆個以上の細胞があると言います。そしてそのひとつひとつの細胞は単体でも生きることができます。細胞の視点から見れば、人体は60兆個の細胞がよりよく生きるために集合したもの、です。
細胞にとっての“脳”は、実は「細胞膜」であることが、現在の科学から理解されて始めています。
良質な“細胞膜”を創ることは“良質な脳を持つ細胞を増やす”ことになる、とも言えるのです。 

細胞膜の主成分である“脂質”として良質と言われるDHAを豊富に含む「イワシ」。
それに精神の安定や睡眠に深く関わっている神経伝達物質であるセロトニンの体内合成に欠かせないトリプトファン摂取に最適な大豆製品乳製品を組み合わせメニューです。

アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード