U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

北床宗太郎(ヴァイオリン)

【Live Report】 Tuesday Night Live 2021.5.11 北床 宗太郎(vn.)&楠井 五月(b.)

5月11日はリヴィングルームのような木質空間、ガレリア カフェ ユーで行う、第一線で活躍されているミュージシャンによります生演奏エンターテインメント「Tuesday Night Live」を、緊急事態措置モードにて開催致しました。
来場くださいました皆さま、ありがとうございます♪

本日出演くださいましたのは、ヴァイオリニストの 北床 宗太郎 さんとベーシストの 楠井 五月さんです。

210511001

「私は6月のニューヨークが好きなんだけれど
 あなたはどう?」
北床さんと楠井さんのこの日のオープニングナンバーは
という歌詞で始まるジャズ・スタンダード「How About You?


ヴィオラの音域までを持つ5弦のヴァイオリンとコントラバスことベース。
デュオのアンサンブルとしては、コード楽器が存在しない、曲を演奏するには難しい編成
だけども、北床さんと楠井さんのデュオアンサンブルは、そんな難しさを微塵も感じさせずに、ゆたかなハーモニーで曲を彩っていきます。

北床さんと楠井さんのデュオによる「よりよい表現」の可能性を引き出しあう演奏は、スタンダード曲においても想像の域を超える表現が生演奏を行っているまさにその瞬間に生み出されます。
そんな二人のデュオだからこそ、「歌もの」のスタンダードナンバーである「It's Easy to Remember」さえも選曲され、そして新たな魅力を観せてくれます。


クラシックの室内弦楽奏のように優雅で余韻もふくよかな演奏も可能な組み合わせ。
そんな楽器で“ジャズフィールド”で演奏活動を行う北床さんと楠井さん。
ヴァイオリンとウッドベースの音色に、ジャズエッセンスの“ちょい悪な成熟した色香”を加味した「Yardbird Suite」、そして北床さんのオリジナル曲「Bad guys blues」で、うつくしいだけじゃない“ジャズの大人な魅力”をも体現していきます。


北床さんが常に取り組んでいられる「童謡・唱歌アレンジ」。
今回の生演奏では「朧月夜」のアレンジが演奏されました。
アレンジの妙、加えて、演奏という味付けの妙。
北床さんのアレンジで、日本の童謡・唱歌の魅力を再発見します。


北床さんと楠井さんのステキなハーモニーにて、今まさにの春、そしてやがて近づいてくる雨、そして初夏、を音楽で堪能致しました。
 

本日も、来場くださいました皆さまにとともに、ヴァイオリンとベースの2弦楽器による“カッコいい大人の時間”を堪能するひとときをご一緒できて嬉しいです♪
ありがとうございます♪ 

♪♪♪♪♪♪♪ 本日のセットリスト ♪♪♪♪♪♪♪
1. How About You?
2. It's Easy to Remember
3. Seaside Walk  (北床さんオリジナル曲)
4. Yardbird Suite
5. 朧月夜
6. I'll Wait For You
7. Bad guys blues  (北床さんオリジナル曲)
8. Over The Rainbow

【Live Report】 Tuesday Night Live 2020.9.22 北床 宗太郎(vn.)&楠井 五月(b.)

9月22日はリヴィングルームのような木質空間、ガレリア カフェ ユーで行う、第一線で活躍されているミュージシャンによります生演奏エンターテインメント「Tuesday Night Live」を開催致しました。
来場くださいました皆さま、ありがとうございます♪

本日出演くださいましたのは、ヴァイオリニストの 北床 宗太郎 さんとベーシストの 楠井 五月さんです。

200922001

「デュオ特有のアンサンブル
コード楽器がいない(居たら居たで楽しいけど)
でも僕らは大丈夫、皆さん、必ず楽しめます!
何故なら2人がハーモニーだからです。
↑何を言ってるかわからない人は観にきてください(笑)」

これは、北床さんの告知文言。

ヴィオラの音域までを持つ5弦のヴァイオリンとコントラバスことベース。
クラシックの室内弦楽奏のように優雅で余韻もふくよかな演奏も可能な組み合わせ。
それは、「Over The Rainbow」にてたっぷりと愉しませてくださいました。

一方で。
北床さんの活動フィールドのひとつ、ジャズ・マヌーシュ(ジプシージャズ)の名曲「Swing 42」では、ツインギターのセッションのように、重なり合い、響き合い、掛け合いの妙をたっぷりと。

フランク・シナトラの持ち歌のひとつだった「I Get a Kick Out Of You」のように、オシャレさとスウィングの心地よさの見事なブレンド演奏もあれば、「Just The Two Of Us」のようにスウィング感とHip Hopに通ずるようなタテノリ感とが見事に融合した表現もあったり。


北床さんと楠井さん、ふたりの楽器の音域でのハーモニー。
またヴァイオリン単体でのハーモニーとベース単体でのハーモニー。
それのみならず、リズム感を生み出すカッティングやベースラインのパターンを双方が奏でたり。

アイデアの豊かさと表現の多彩さとで、奏でながら構築されていく多面な広がりを持つ演奏に、弦楽器デュオであることを忘れてしまいそうになりました。


メロディーラインは維持されながらも、北床さんと楠井さんのデュオによる「よりよい表現」の可能性を引き出すようなアレンジは、いわゆるスタンダード曲と言われる曲においても想像の域を超える表現となり、それが生演奏を行っているまさにその瞬間に生み出されているものであるところもまた、驚かされるばかりです。


歌があるスタンダード曲では、まるでヴォーカルの声が聴こえるかのような演奏。
その場にはいるはずもないヴォーカルやドラム、ピアノが北床さんと楠井さんの頭の中には存在していて、その存在がお二人が奏でる表現に織り込まれている、そんな感覚の表現でした。

北床さんが常に取り組んでいられる「童謡アレンジ」。
今回の生演奏では「赤とんぼ」のアレンジでした。
また今回は、北床さんのオリジナル曲も選曲に組み込まれました。

芝生の上で昼寝することもままならなかった2020年の過ぎ去った季節。
そんな春や夏に思いを馳せるオリジナル曲も取り入れられながらも、今の時節“9月”をもたっぷり味わう選曲リストでした。
 

本日も、来場くださいました皆さまにとともに、無限の可能性に満ちた2弦楽器による“いい表現”を堪能するひとときをご一緒できて嬉しいです♪
ありがとうございます♪ 

♪♪♪♪♪♪♪ 本日のセットリスト ♪♪♪♪♪♪♪
<1st Set>
1. I Get a Kick Out Of You
2. September In The Rain
3. Hide And Seek  (北床さんオリジナル曲)
4. East Of The Sun(And West Of The Moon)
5. Seaside Walk  (北床さんオリジナル曲)
 
<2nd Set>
1. Ring-A-Ding Ding
2. Over The Rainbow
3. Fly Me To The Moon
4. 赤とんぼ
5. Swing 42
6. Napping On The Grass  (北床さんオリジナル曲)
7. Just The Two Of Us

<Extra>
September

【Live Report】 Tuesday Night Live 2019.11.26 北床 宗太郎(vn.)&楠井 五月(b.)

11月26日はリヴィングルームのような木質空間、ガレリア カフェ ユーで行う、第一線で活躍されているミュージシャンによります生演奏エンターテインメント「Tuesday Night Live」を開催致しました。
来場くださいました皆さま、ありがとうございます♪

本日出演くださいましたのは、ヴァイオリニストの 北床 宗太郎 さんとベーシストの 楠井 五月さんです。

191126001

北床さんと楠井さんというデュオ編成の出演は、前のお店を通じても初。

ライヴ当日前に北床さんが下見も兼ねてお店に来てくださったあとのSNSの投稿で
「デュオ特有のアンサンブル
コード楽器がいない(居たら居たで楽しいけど)
でも僕らは大丈夫、皆さん、必ず楽しめます!
何故なら2人がハーモニーだからです。
↑何を言ってるかわからない人は観にきてください(笑)」
と書かれていた意味が、本当によくわかりました。

ライヴ開始、北床さんと楠井さんが揃って調弦をし始めた・・・と思っていたら北床さんのチャイム音の演奏からそのまま「If I Were A Bell」に、そのままMCもなく、北床さんと楠井さんが会話を交わすこともなく、「I'll Wait For You」、「Let's Fall In Love」と続けて演奏。

「阿吽の呼吸」、というよりも「以心伝心」のような・・・
互いに確認する必要もないくらいに、お互いに共通の意識があって、お互いの意図を感じあっているような演奏は、まったくの迷いも躊躇もなく、予め綿密な意思疎通がされているかのような流れ。

楠井さんのベースは、まるでピアニストが左手で一音ならしたリバーブの上に右手でコードを弾く、そのような奏法で、北床さんのヴァイオリンも、ベースラインで弾いた一音の余韻に主旋律の演奏を重ねて、と単音弦楽器の二重奏とは思えないような充実感。

そして、ドラムがいるかのようなストーリー展開をきちんとステキに知らせてくれるベースの演奏。

息もぴったりなユニゾンとグルーヴの共有が見事なBe Bapのブルース「Cheryl」のようなグルーヴ溢れる演奏はもとより、ジャズが知らない人でも知っていると思われるスタンダード曲「Over The Rainbow」で艶っぽい演奏。ロマンティックにも、ドラマティックにも、グルーヴ全面押し出しにも、どんな曲も如何様にも表現できる。そんな感触をお二人の演奏から感じました。

歌があるスタンダード曲では、まるでヴォーカルの声が聴こえるかのような演奏。
その場にはいるはずもないヴォーカルやドラム、ピアノが北床さんと楠井さんの頭の中には存在していて、その存在がお二人が奏でる表現に織り込まれている、そんな感覚の表現でした。

北床さんは「童謡アレンジ」という取り組みを常にされていますが、今回のライヴでは「北風小僧の寒太郎」のアレンジ。
「颯爽と現れるイケメンの寒太郎」を彷彿させるようなアレンジと演奏。

ライヴセットのラスト曲「3rd Degree」 は、コード楽器レスの単音弦楽器の二重奏であることを全く感じさせない圧巻の演奏。ふと、お客さまのご様子に目を向けると、みなさん思わず顔がほころび、身体が二人の演奏に合わせて自然と揺れている。
「いい音楽の力とはこういうことなんだなぁ」と思った瞬間でした。
 

本日も、来場くださいました皆さまにとともに、いい音楽に身体を、心を揺らされるジャズのひとときをご一緒できて嬉しいです♪
ありがとうございます♪ 

♪♪♪♪♪♪♪ 本日のセットリスト ♪♪♪♪♪♪♪
<1st Set>
1. If I Were A Bell
2. I'll Wait For You
3. Let's Fall In Love
4. Over The Rainbow
5. Just the two of us
6. 北風小僧の寒太郎 
 
<2nd Set>
1. I've Never Been In Love Before
2. Cook's Bay
3. Cheryl
4. Nuages
5. Softly, As In A Morning Sunrise
6. 3rd Degree

<Extra>
My Romance

【Live Report】 Tuesday Night Live 2018.11.20 黒沢 綾( pf. & vo. ) & 北床 宗太郎( vn. )

11月20日は木質空間のリヴィングルームのようなガレリア カフェ ユーにて、第一線で活躍されているミュージシャンによります生演奏エンターテインメント「Tuesday Night Live」を開催致しました。
来場くださいました皆さま、ありがとうございます♪

本日出演くださいましたのは、ピアニスト&ヴォーカルの 黒沢 綾 さんとヴァイオリニストの 北床 宗太郎さんです。

181120001

黒沢さんのピアノと声、北床さんのベース弦が追加されている5弦ヴァイオリンにさらにループシステムも組み合わせた構成は、とてもデュオとは思えない音色の厚みとヴァリエーション。

本日も黒沢さんの落ち着きを与えるしなやかなMCとともに、黒沢さんのオリジナル曲や北床さんのオリジナル曲、そしてジャズのスタンダード・ナンバーを織り交ぜてライヴが進行いたしました。

黒沢さんと北床さんのデュオライヴの恒例の選曲。
北床さんのライフワークでもある“童謡”のジャズアレンジ、今回はこの季節にぴったりの「たきび」。
童謡とともに歌われる日本の風情。そんな情景をも伝える北床さんのライフワーク。

もうひとつは黒沢さん選曲による“J-Pop”。今回選曲されたのは「ワインレッドの心」。
黒沢さんがなぜ“男歌”をピックアップするのか?、その理由がまたステキでした。
そんな理由で選ばれたことを考えて改めて歌詞を味わうと、そこに日本的な恋愛の機微が浮き上がります。

黒沢さんのピアノでの弾き語りに、伴奏者として、そしてソロではフロント奏者として、リベロに振舞う北床さんのヴァイオリン。
Youtubeで発表し続ける“ソロワーク”に見られるように、ベース、アンサンブル、主旋律のすべてを担う北床さんならではの演奏です。

そんなソロワークの曲を黒沢さんのピアノやヴォイスとともに演奏されるのも、黒沢さんと北床さんならではの選曲。
デュオで初演された「Side Attack」は演奏を重ねるごとにインプロヴィゼーションの要素が心地よく加わり。
そして今回は、ライヴ当日にできたばかりの北床さんの新曲「Walk In The Light」のまさに初演があり。

夜の静寂に溶けていくような「Lawns」は、“揺らぐ”というよりも“たゆたう”ようなスウィング。
ビゼーの曲に日本人が歌詞を付けた「小さな木の実」のような、黒沢さんの歌と北床さんのヴァイオリンだけのアンサンブルもあり。
黒沢さんと北床さんの選曲センスとアレンジの妙。

バラードはもちろんのこと、アグレッシヴであっても心に染み入る演奏。

本日も、来場くださいました皆さまにとともに、心にやさしく染み込んでくるジャズのひとときをご一緒できて嬉しいです♪
ありがとうございます♪
 
♪♪♪♪♪♪♪ 本日のセットリスト ♪♪♪♪♪♪♪
<1st Set>
1. Deep In The Forest (北床さんオリジナル曲)
2. All The Things You Are
3. 小さな木の実
4. Side Attack (北床さんオリジナル曲)
5. たきび
6. 鏡 (黒沢さんオリジナル曲)
 
<2nd Set>
1. I Didn't Know What Time It Was
2. Lawns
3. Walk In The Light (北床さんオリジナル曲)
4. ワインレッドの心
5. 約束 (黒沢さんオリジナル曲)
6. Song Of Life

<Extra>
Autumn Leaves

1st-2,3,Extra:vocal only by 黒沢 綾さん

【Live Report】 Tuesday Night Live 2018.7.3 黒沢 綾( pf. & vo. ) & 北床 宗太郎( vn. )

7月3日は木質空間のリヴィングルームのようなガレリア カフェ ユウにて、第一線で活躍されているミュージシャンによります生演奏エンターテインメント「Tuesday Night Live」を開催致しました。
来場くださいました皆さま、ありがとうございます♪

本日出演くださいましたのは、ピアニスト&ヴォーカルの 黒沢 綾 さんとヴァイオリニストの 北床 宗太郎さんです。

180703001

黒沢さんのピアノと声、北床さんのベース弦が追加されている5弦ヴァイオリンにさらにループシステムも組み合わせた構成。
デュオでありながら、音の構成は厚みがあります。

本日のライヴは、演奏曲は絞っているものの、演奏する曲順はその時々の雰囲気に委ねて決まっていきました。
来場くださったお客さまも含めたその場の雰囲気が演奏曲や演奏の雰囲気に取り込まれる。
これもジャズ・ライヴのひとつの特徴です。


演奏曲は黒沢さんのオリジナル曲や北床さんのオリジナル曲、そしてジャズのスタンダード・ナンバー、その他に、黒沢さんと北床さんのライヴならではの選曲もありました。

黒沢さんのオリジナル曲は、曲が生まれた背景やエピソードがMCで語られてから演奏。
まるで、ラジオの公開放送のような流れ、ライヴ感。
またエピソードや背景を聴くことで、その歌の歌詞に込められたモノが浮き上がってきました。

ライヴの3日の早朝は、ロシアで日本代表がすばらしいサッカーを展開した日でした。
ライヴでは、知る人ぞ知るサッカー好きな北床さんがYou tubeだけで発表していた曲「Side Attack」を、黒沢さんのピアノとヴォイスとのデュオで演奏くださいました。


今回選曲されたJ-POPは、男性デュオの「Love Song」。
歌詞にフォーカスするような黒沢さんのヴォーカルで、この歌の言葉ひとつひとつがとても物語る、そんな演奏でした。
そして北床さんのライフワークのひとつ、童謡のアレンジシリーズ。
今回は「朧月夜」でした。

夜の静寂に溶けていくような「Lawns」。
ジャズライヴのひとつのスタイル“セッション”のように演奏された「Summertime」。
などなど。
いろんな表情で演奏される黒沢さんと北床さんのデュオライヴ。
バラードも、グルーヴも心地よい黒沢さんと北床さんとのデュオライヴ♪


本日も、来場くださいました皆さまにとともに、ラジオの公開番組にいるようなライヴ感たっぷりのひとときをご一緒できて嬉しいです♪
ありがとうございます♪
 
♪♪♪♪♪♪♪ 本日のセットリスト ♪♪♪♪♪♪♪
<1st Set>
1. うららか (黒沢さんオリジナル曲)
2. Blue Bossa
3. Love Song
4. Side Attack (北床さんオリジナル曲)
5. 鏡 (黒沢さんオリジナル曲)
 
<2nd Set>
1. 朧月夜
2. Aurora:アウロラ (黒沢さんオリジナル曲)
3. Lawns
4. Summertime
5. 未完の空 (黒沢さんオリジナル曲)
6. 足跡 (北床さんオリジナル曲)

<End>
Isn't She Lovely?
アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード