U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

ワイン

【Salone Report】 Wine Lovers Club 2022.12.16

12月16日は、「いろんなワインを味わいたい/ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を開催しました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪

2021年1月より、「イタリア」の生産地域と葡萄品種の関係にフォーカスしたテーマでワインをセレクトして開催しております「Wine Lovers Club」。

アルプス山脈の南側から地中海に張り出した細長い地形のイタリアは、温暖で日照にも恵まれ、ブドウ栽培に適した環境であるため、国土のほとんどの地域で昔からワインが造られてきました
イタリアワインの魅力はなんと言ってもその多様性500種を超えると言われる土着品種に特化したり、国際品種を上手に取り入れながら、多様な気候と相まって土地の個性を表現したワインが生み出されています。

イタリアワイン産地を巡る旅の18箇所目は「ピエモンテ州」を取り上げました。

ピエモンテマップ


ピエモンテと言う州名は、イタリア語で「山の麓」を意味します。
その州名が示す通り、ピエモンテはイタリア北西部のアルプス山脈麓に位置し、アルプスの南の山麓に広がり、北をスイス、西をフランスと国境を接しています。
州都は、かつてはサルデーニャ王国の首都であったトリノ。サルデーニャ王国は、「サルデーニャ」を名乗っていましたが、その経済・文化の中心はピアモンテにあって、「統一イタリア」創建に大きな役割を果たしました
フランスに隣接する地理的位置から、この州の習慣・文化にはフランスの影響が色濃く見られ、食文化、ワインも例外ではありません。「スローフード運動」もこの地で誕生しました。
 
本質的には農業州で、豊かな雪解け水に支えられ、国内一の米作地帯として、また有数のチーズの産地として発展して来ました。
しかし今日では、自動車のフィアットが象徴するように、トリノを中心に工業も盛んで、ロンバルディアと共にイタリアでも群を抜いて所得水準の高い州となっています。

ワインの生産量では、全20州の第7位に過ぎませんが、そのDOC(G)の数はイタリア最大で、トスカーナと共に、イタリアの誇る2大名醸地の一つです。
ピエモンテと言えば、ネッビオーロから造られる「バローロ」「バルバレスコ」が世界的に有名ですが、品質の高さと多種多様なワインを生み出すイタリア一番の土地です。

ピエモンテ州のワインは、D.O.C.G.に9銘柄、D.O.C.に42銘柄も選定されており、どちらも他の州と比べて最も多く選定されています。そしてピエモンテで生産されるワインの実に80%は格付け認定されています。

以前はネッビオーロ以外のワインのクオリティは高くなかったですが、州をあげてワイン造りに注力し始めて、ピエモンテワインの質はかなり向上しました。


今回はピエモンテ州のワインの1回目として、ネッビオーロ以外のブドウ品種で造られたワインを3種類取り上げました。
今回取り上げましたワインのノートは下記のとおりです。

221216001
221216002


【Salone Report】 Wine Lovers Club 2022.11.18

11月18日は、「いろんなワインを味わいたい/ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を開催しました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪

2021年1月より、「イタリア」の生産地域と葡萄品種の関係にフォーカスしたテーマでワインをセレクトして開催しております「Wine Lovers Club」。

アルプス山脈の南側から地中海に張り出した細長い地形のイタリアは、温暖で日照にも恵まれ、ブドウ栽培に適した環境であるため、国土のほとんどの地域で昔からワインが造られてきました
イタリアワインの魅力はなんと言ってもその多様性500種を超えると言われる土着品種に特化したり、国際品種を上手に取り入れながら、多様な気候と相まって土地の個性を表現したワインが生み出されています。

イタリアワイン産地を巡る旅の17箇所目は「ロンバルディア」を取り上げました。

221118001

ロンバルディア州は、イタリアの北西部に位置し、アルプスの山々と大河ポーとに挟まれて、豊かな自然に恵まれた、イタリアで4番目に大きな州です。
北側はスイスとの国境に面し、西側にはピエモンテ州があります。東側は、トレンティーノ・アルト・アディジェ州とヴェネト州。南側は、エミリア・ロマーニャ州と、さまざまな国と州に囲まれています。
北部のスイスと接する絵のように美しい湖水地帯は保養地として、南部のポー河に至る平原は穀倉地帯として、共に欧州有数です。

特に有名なのは、中心部に位置する州都ミラノ
ミラノは、ローマ時代からこの地方の中心で、現在でも、農業や食品・薬品・機械などの工業の分野でも栄えているためにイタリアの国民総生産の約25%を生み出しているほどイタリアで最も裕福な州であり、イタリア商工業の中心的位置を占めると同時に、世界的に周知されている文化や芸術の発信地として知られています。
第二次大戦後は経済成長の中心都市としてイタリア全土を牽引し、国内南部からは多くの移民が流入したことで、今日ではイタリアで最も人口が多い州となりました。
 
ロンバルディアの大半はワイン造りに適している大陸性気候ですが、北部のアルプス山脈付近はアルプス気候(高山気候)で霧が多く、昼夜の気温差は大きいですが、1年を通して気候の変化が少ない地域となっています。
また、中東部のイタリア最大の湖ガダル湖、中部東のイゼオ湖、北西部のコモ湖、そのさらに西に位置しているマッジョーレ湖など多くの湖があります。湖周辺は風光明媚なだけではなく、細かい気象の差が生み出されるために、結果的にワイン造りに適した気候となっています。
イタリアには珍しく水が豊かな州で、多くの河川は全て東南部にあるポー川に流れ込んでいますが、その周辺に位置しているポー平原は非常に暑くて湿気も高く風もないことから、ブドウ栽培はほとんど行われていません。
そのため葡萄栽培地域は、北部ヴァルテッリーナ渓谷、イゼオ湖南の丘陵地帯、ガルダ湖南岸、ポー河に近いパヴィア周辺の丘陵地帯に限られています。隣接するヴェネトやエミリア・ロマーニャ州に比べ生産量は多くはありませんが、古代ローマ時代からワインが造られていて、品質面では優れたワインを生み出しています。

ロンバルディア州では主に、赤ワイン用の黒ブドウと白ワイン用の白ブドウがほぼ半分の割合で生産されています。栽培されている黒ブドウは主にキアヴェンナスカ(ネッビオーロの別名)、バルベーラ、モスカート・ディ・スカンツォなど。白ブドウは主にシャルドネ、ピノ・ビアンコ、ピノ・グリージョなどが栽培されています。
ワインも泡、白、赤など多様な種類が生産され、ワインに合う料理や食材がたくさんあります。特に最近は瓶内二次発酵で造られる「フランチャコルタ」の評判も本家シャンパーニュを凌駕する勢いが出てきており、ワイン好きや食通も唸らせる、そんな州がロンバルディアです。


今回はロンバルディア州のワイナリーからワインを3種取り上げました。
今回取り上げましたワインのノートは下記のとおりです。

221118002
221118003

【Salone Report】 Wine Lovers Club 2022.10.21

10月21日は、「いろんなワインを味わいたい/ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を開催しました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪

2021年1月より、「イタリア」の生産地域と葡萄品種の関係にフォーカスしたテーマでワインをセレクトして開催しております「Wine Lovers Club」。

アルプス山脈の南側から地中海に張り出した細長い地形のイタリアは、温暖で日照にも恵まれ、ブドウ栽培に適した環境であるため、国土のほとんどの地域で昔からワインが造られてきました
イタリアワインの魅力はなんと言ってもその多様性500種を超えると言われる土着品種に特化したり、国際品種を上手に取り入れながら、多様な気候と相まって土地の個性を表現したワインが生み出されています。

イタリアワイン産地を巡る旅の16箇所目は「ヴァッレ・ダオスタ」を取り上げました。

221021003

ヴァッレ・ダオスタ州は、古代の氷河によって形作られた「アオスタの渓谷」と言う名前の州。イタリア北西部の端に位置し、アルプス山脈によって、北をスイス、西をフランスと国境を接します。
スイス国境には、マッターホルン(4478m)、モンテ・ローザ(4634m)。フランス国境にはモンブラン(4807m)を仰ぐ、60%が山岳地帯、35%が丘陵地帯の山岳地帯。ウインター・スポーツのメッカであると共に、夏は登山を楽しむ人で賑わいます。
イタリアで最も小さな州で、イタリアで唯一県のない州です。

州を西北から東南に横切るトーラ・バルテーア川沿いの国道は古代ローマ時代からイタリアとフランスを結ぶ交易路として栄え、州都アオスタの町はスイスとフランスの分岐点にもなっていて、ローマ時代は戦略上重要視されていました。現在も凱旋門や円形劇場などの遺跡が残っていて、別名「アルプスのローマ」とも呼ばれます。

 また、1814年までフランス領であった事から、イタリア語と共にフランス語も公用語となっています。このため、イタリアでありながらどこでもフランス語が通じます
文化的にもフランスのサヴォワ県、スイスのヴァレー州と関係が深いフランス語圏の自治州です。
そのため、ヴァッレ・ダオスタのワインは、ラベルにイタリア語とフランス語の2種類で表記されています。

典型的なアルプス気候なので、冬は寒さが厳しく、降雪が多く、夏は涼しく、昼夜の温度差が激しく、雨は少ないです。ドーラ・バルテア川周辺はやや温和な気候になります。 
 葡萄畑は、州を北西から南東に横切るトーラ・バルテーア川沿いの渓谷の切り立った斜面の800~1200mのところで栽培されていて、イタリアで最も標高の高い産地とされます。土壌は高地によく見られる砂と石灰。
 石塀に囲まれた段々畑で、古代ローマの時代から石柱で支える独特な棚式栽培が行われています。畑の所有が細分化しているので、生産者協同組合にブドウを供給する兼業農家も多いです。生産者協同組合のレベルは高く、安心できる品質のワインを生産しています。

こうした環境のなかで、ピノ種やプティ・ルージュ種などフランス系の品種とピアモンテ系品種の葡萄が栽培されていますが、コルナリン種といったヴァッレ・ダオスタの土着品種が栽培されています。
この地域の料理にはチーズや肉が多く使われるため、生産もそれらの料理に合う赤ワインが主流です。

 標高1000mを超す高地にあるブドウ畑もあり、栽培は困難を伴いますが、ワインは際だった個性を誇ります。
白ワインはいかにも山のワインらしい清らかなアロマとフレッシュな酸を持ち、限りなく優美なものが多いです。また赤ワインは意外にタンニンがしっかりとしていて、陰影に富んだものが多いのが特徴です。甘口ワインも酸に支えられてフレッシュかる軽やかな味わいで、決して甘ったるくなくことはありません。

 ヴァッレ・ダオスタのワインは個性的で高品質なものが少なくありませんが、生産量が少ないから国外はもとより州外でも手に入れるのは簡単ではありません。


今回はヴァッレ・ダオスタ州のワイナリーからワインを3種取り上げました。
今回取り上げましたワインのノートは下記のとおりです。

221021002
221021001







【Salone Report】 Wine Lovers Club 2022.9.16

9月16日は、「いろんなワインを味わいたい/ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を開催しました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪

2021年1月より、「イタリア」の生産地域と葡萄品種の関係にフォーカスしたテーマでワインをセレクトして開催しております「Wine Lovers Club」。

アルプス山脈の南側から地中海に張り出した細長い地形のイタリアは、温暖で日照にも恵まれ、ブドウ栽培に適した環境であるため、国土のほとんどの地域で昔からワインが造られてきました
イタリアワインの魅力はなんと言ってもその多様性500種を超えると言われる土着品種に特化したり、国際品種を上手に取り入れながら、多様な気候と相まって土地の個性を表現したワインが生み出されています。

イタリアワイン産地を巡る旅の15箇所目は「リグーリア」を取り上げました。

220916001

リグーリア州は、フランスのコート・ダジュールからティレニア海沿いに東へ弓なり細長く伸びるイタリア北西部の州で、西はフランスと国境を接し、北はピエモンテ州とエミリア・ロマーニャ州、東はトスカーナ州に接しています。州都はイタリア最大の港ジェノヴァです。
そのジェノヴァを挟んでリグーリア海北岸に沿って南フランスのコート・ダジュールから続くリグーリア海岸は「リヴィエラ(イタリア語で岸の意)」の一部で、温暖な気候と風光明媚な景観により、国際的な観光地として知られています。一帯は、保養地として有名で、輝く宝石のような村、「Portofino‐ポルトフィーノ」はイタリアの最も高級なリゾートです。ほかにも音楽祭で有名なサン・レモや、世界文化遺産に登録されて大変人気な、険しい海岸に色とりどりの家屋が並ぶ「CinqueTerre‐チンクェ・テッレ」もリグーリア州にあります。

イタリアではヴァッレ・ダオスタ、モリーゼに次いで小さな州。ピエモンテ州との境をなすリグーリア・アペニン山脈や西側のリグーリア・アルプス山脈とリグーリア海に挟まれ、州の65%が山岳地帯、35%が丘陵地帯で、平野はなく山と海に挟まれた細長い土地に多くの住民が住んでいます。
気候は、海岸沿いは温暖な地中海性気候で内陸部は冬の寒さや夏の暑さが厳しい亜大陸性気候となっています。

ワイン用のブドウ栽培はわずかな耕作可能な土地を利用して行われています。海に面した州ですが断崖絶壁が多く、急な斜面の段々畑でブドウ栽培が行われています。その多くは白ワインです。リグーリア州のワインはもともと生産量が少ない上に、そのほとんどのワインが、観光地でもある地元で消費されてしまうため、輸出されるワインは極めて少なくなっています(DOCワインの生産は0.2%で、20州の18番目)。
 
そんなリグーリア州には多くの土着品種が存在し、魅力あるワインが造られています。ここ数年は輸出量が増加、作柄や天候にもよりますが、ワイン生産量も増えつつあります。
テロワールを尊重し、その土地らしさを表現したワインへの回帰が続く昨今、土着品種を用い、ブドウの栽培は手作業で丁寧に行われ、昔と変わらず独特な環境で造られるリグーリア州のワインが再評価されるようになっています。


今回はリグーリア州のワイナリーからワインを3種取り上げました。
今回取り上げましたワインのノートは下記のとおりです。

220916003
220916002






【Salone Report】 Wine Lovers Club 2022.8.19

8月19日は、「いろんなワインを味わいたい/ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を開催しました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪

2021年1月より、「イタリア」の生産地域と葡萄品種の関係にフォーカスしたテーマでワインをセレクトして開催しております「Wine Lovers Club」。

アルプス山脈の南側から地中海に張り出した細長い地形のイタリアは、温暖で日照にも恵まれ、ブドウ栽培に適した環境であるため、国土のほとんどの地域で昔からワインが造られてきました
イタリアワインの魅力はなんと言ってもその多様性500種を超えると言われる土着品種に特化したり、国際品種を上手に取り入れながら、多様な気候と相まって土地の個性を表現したワインが生み出されています。

イタリアワイン産地を巡る旅の14箇所目は「モリーゼ」を取り上げました。

モリーゼワインマップ

モリーゼ州は、アブルッツオ・モリーゼ州が1965年に分割して誕生50年余り。イタリアで最も新しい州で、人口35万人、面積もヴァッレ・ダオスタ州に次いでイタリア2番目に小さな州です。
北はアブルッツォ州、西はラツィオ州、南はカンパーニア州とプーリア州に接していて、東にはアドリア海が広がっています。
北東部をアドリア海に面するものの、西部はアペニン山脈の高山とそれに続く丘陵地帯となるため、内陸的な印象の強い州と言えます。州都はカンポバッソ。

アペニン山脈とアドリア海の豊かで力強い自然の恵みにあふれた州ですが、内陸部は過去1000年の間に4回も大地震に見舞われ、世界大戦中は爆撃も受けるなど苦難の歴史を持ちます。

この地は州の西側をアペニン山脈が覆っているため、55%が山岳地帯で、残り45%も丘陵地帯で平地は殆どありません。麦、ジャガイモ、葡萄などを主とする農業と畜産が中心で、工業化の面では遅れた地域でした。このため長らく他州や外国への労働力供給地となってきました。
経済はあまり発展していないモリーゼ州ですが、その分、美しい自然が残っており、今でも穀物やブドウ、オリーブの栽培による農業や零細手工業が州の中心産業となっています。また、畜産業も盛んで、古くから続く羊の放牧移動は現在も行われており、羊や牛のミルクから多種多様なチーズが造られています。
1950年の農業改革法で対象地域に指定され、土地利用を含む総合的な農業対策が進められ、ブドウ栽培も盛んになってきました。


気候は夏と冬、昼と夜の寒暖差の激しい亜大陸性気候で、州都カンポバッソのある内陸部の冬は極寒で雪も降ります。一方、アドリア海沿岸部は温暖で降雨の少ない海洋性気候となっています。

ブドウ畑は主に標高の高い丘陵地帯に広がっています。石灰粘土質の土壌が中心で、昼夜の寒暖差が大きいため、凝縮したブドウができます。

丘陵地帯の畑は日照量も十分ありブドウ栽培には適したテロワールですが、そもそも海抜500mに至る高地でのブドウ栽培も行わなければならないほど山岳地帯での栽培が多いためブドウ栽培面積、ワイン生産量ともに多くはありません。
ワイン造りは古代から行われてきましたが、地元消費が中心でした。近隣州へ原料ワインとして供給されることも多かったため、モリーゼ州のワインは未だにイタリア国内においても知名度が低いと言わざるを得ません。DOC(G)ワインの生産も0.3%弱で、20州の17番目。DOCも3つしかありません。

しかし、近年は栽培醸造技術も向上し、モリーゼ州固有の品種によるワイン造りが活発化してきています。


今回はモリーゼ州のワイナリーからワインを3種取り上げました。
今回取り上げましたワインのノートは下記のとおりです。

220819002
220819001





アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード