U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

ホロコーストを生きたピアニスト

【Salone report】 2020.10.20 茶論トーク 英米児童文学の愉しみ

10月20日は、翻訳家 谷口 由美子さんが自ら手掛けられた英米児童文学の魅力をお伝え下さる茶論(サロン)トーク、「茶論トーク 英米児童文学の愉しみ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

本日、谷口さんがご紹介くださいましたのは、「アリスの奇跡 ホロコーストを生きたピアニスト」 です。

201020001

原題は「A Century of Wisdom:Lessons from the life of Alice Herz-Sommer; the world's Oldest Living Holocaust survivor」。
原書の作家はニューヨーク在住のピアニストであり、ドキュメント映画プロデューサーであり、作家でもあるキャロライン・ステシンジャー。
彼女の祖父母はナチスの収容所に居た経験があり、それ故か彼女はナチスによるユダヤ人のホロコーストの時代にユダヤ人の音楽家たちがどのように生きたのかを調べている人だそうです。
その中で巡りあったのが、チェコ生まれのユダヤ人ピアニスト、アリス・ヘルツ=ゾマー。
ステシンジャーがアリスへのインタビューを通じて得た、どんなに過酷な状態であっても生き抜く知恵を学びとしてまとめた本です。

※ホロコースト(holocaust)の頭文字“h”が大文字の場合は、ナチスがユダヤ人に対して行ったものを指します。
小文字の場合は、世界のいろんなところで行われている行為に用いられます。


アリスの場合は、ピアニストであったことが彼女自身を生かしたという事実があります。
しかしもっと重要なのは、アリスなどの演奏家たちが収容所内で開催していたコンサートによって、収容所生活でつかの間の心の潤いを得ることで多くのユダヤ人収容者が生きることができた、ということです。

さらには、ドイツ兵も彼女をはじめとするチェコのユダヤ人たちの音楽会を聴くことで「人間性」を持つ機会があったとも言えます。
 

この本は、アリス・ゾマー=ヘルツがユダヤ人を対象としたホロコーストでどのような悲惨な目にあったかを綴ったものではありません。過酷な状況下において、どうやって生き抜いたか、が語られています。


アリスが語った強く生き続ける智慧として語った言葉の数々が凝縮された本。

世界規模のロングバケーションにおいて、人種の差別、さらには感染者への差別などが露見した今。
ある意味、過酷な状況化にある今。

ぜひ、紐解いてみてはいかがでしょうか?


 

【Salone report】 茶論トーク 英米児童文学の楽しみ

本日は、翻訳家 谷口 由美子さんが自ら手掛けられた英米児童文学の魅力をお伝え下さる茶論(サロン)トーク、「茶論トーク 英米児童文学の楽しみ」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

本日、谷口さんがご紹介くださいましたのは、谷口さんの新訳本「アリスの奇跡 ホロコーストを生きたピアニスト」 です。

151013002
 
この本は今までと違って大人向けの本と言えるかもしれません。
原書の作家はニューヨーク在住のピアニストであり、ドキュメント映画プロデューサーであり、作家でもあるキャロライン・ステシンジャー。
彼女の祖父母はナチスの収容所に居た経験があり、それ故か彼女はナチスによるユダヤ人のホロコーストの時代にユダヤ人の音楽家たちがどのように生きたのかを調べている人だそうです。
その中で巡りあったのが、チェコ生まれのユダヤ人ピアニスト、アリス・ヘルツ=ゾマー。
映画「A Lady in Number 6(アパートの6号室のレディ)」の主人公本人です。

アリスは、母がカフカと友人関係に有り、マーラーとも親交があった家庭で育ったピアニストで、ピアニストとしても優秀だった人。戦後、音楽大学の教師を務め、息子もチェロ奏者として成功を収め、ご自身は110歳まで生きて、亡くなる2日前まで部屋でピアノを弾いていた方。

一方で、1939年にナチスがチェコ プラハを制圧したことにより、母、夫そして息子とともに強制収容所に送られ、母と夫は強制収容所で失った人。

ただし、この本は、アリス・ゾマー=ヘルツの伝記でもなく、そして、ユダヤ人を対象としたホロコーストの悲惨さを綴ったものではありません。

原題は「A Century of Wisdom:Lessons from the life of Alice Herz-Sommer; the world's Oldest Living Holocaust survivor」。
ステシンジャーがアリスへのインタビューを通じて得た、どんなに過酷な状態であっても生き抜く知恵を学びとしてまとめた本です。
アリスの場合は、ピアニストであったことが彼女自身を生かし、さらには収容所生活での彼女のピアノの演奏によってつかの間の心の潤いを得ることで多くのユダヤ人収容者が生きることができました。
さらには、ドイツ兵も彼女をはじめとするチェコのユダヤ人たちの音楽会を聴くことで「人間性」を持つ機会があったとも言えます。

本はピアニスト アリスの言葉を、同じピアニストのステシンジャーが書いたことから、「序」ではなく「前奏曲」、「第一章」ではなく「第一楽章」と目次が綴られています。そして谷口さんもそのエッセンスをそのまま生かしています。

また谷口さんは原著者が存命の場合は必ず本人とコンタクトを取られます。
それによって原書にはない、「日本の読者のみなさんへ」、そして「結びにかえて ”赦す”ということ」をステシンジャーさんから送られ、それも訳本には収められています。

「いったいいつから、敵を作ることが目的になったのですか?」
相手を好きになったり、相手の言葉に安易に賛成するように、とはアリスは薦めてはいません。
ただこう言います。
「相手を理解するようにしなさい。」 

この本は、じっくりじっくり読むことで本来の意味がみえてくるかもしれません。
それこそアリスが言うように、「理解するように」読むことで。

 

【10月13日のサローネ】 英米児童文学の楽しみ ~翻訳家 谷口由美子の茶論トーク~

「大草原の小さな家」シリーズをはじめ、「赤毛のアン」、「若草物語」、「サウンド・オブ・ミュージック」など、多くの英米児童文学の翻訳をされている谷口 由美子さんにお越しいただき、それぞれの作品にまつわる魅力的なエピソードをお話いただくお茶会、
英米児童文学の楽しみ  ~翻訳家 谷口由美子の茶(サロン)論トーク~

物語の世界と実際の原作者の生活との関係性や、
舞台化または映画化されるにあたって変更された部分やその理由などなど。

今でもその瑞々しい魅力を持ち続ける英米児童文学が、もっともっと読んでみたくなる♪
そんなお話に溢れるお茶会です。

大人の方はもちろん、これから英米児童文学に出会うお子さんにも参加して頂けたらと思います。

次回は、10月13日 14:00 から、『アリスの奇跡 ホロコーストを生きたピアニスト』の世界を紹介していただきます。
谷口さんの新翻訳本は、プラハ生まれのピアニスト アリス・ヘルツ=ゾマーの生涯を書いたドキュメント本です。
未曾有の悪と憎悪に愛する人を奪われ、人生を踏みにじられたにもかかわらず、
憎悪は憎悪を生むだけ
怒りや憎しみではなく、赦しを
をモットーに生きたアリスのお話です。


お問い合わせまたはお申し込みは、03-3944-2356 カフェ ェ バール ユウにお電話いただくか、もしくは[u_u_info]宛てにメールにて、ご一報くださいませ♪

151013001
map
アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード