U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

Salone

【Salone Report】 2023.9.16 お茶 de フローライフ習慣

9月16日は、サローネ「お茶 de フローライフ習慣」を開催しました。
参加くださいました皆さま、ありがとうございます♪ 


「フロー」という状態は一般的には、
最高にリラックスしていながら、意識もはっきりしていて、かつ集中して行動ができている状態」を表す言葉で、その状態の時は心と身体と脳がしっかりと連携して、そしてその状態こそが「本来の状態」というのが私たちの解釈です。
同義な言葉としては「マインドフルネス」が広く知れ渡っています。


マインドフルネス」状態に誘う手法にはヨガや瞑想、座禅などさまざまにありますが「喫茶」も有効な手段の一つです。

お茶 de フローライフ習慣」では、「喫茶」のティーとして「おひるねヨガ」ナビゲーターの鈴木 めゆさんと共同開発したオリジナル・ブレンド・ハーブティ、“飲むヨガ”こと「フローティ」をお出ししています。

集まったみなさんで交わす「おしゃべりカフェ」では、前回から今回までの間に体験したこと、から始まって、いろんな会話を交わします。


本日のジャーナリングテーマは「気になることや人を思い浮かべたときに、自分が「感じていること、考えていること、内で起きていること」はなんですか?」でした。


先月のジャーナリングテーマと異なるのは、外界を見聞きした時に、自分の内面の状態に意識を向ける、という点です。

この時も先月と同じく、あるファクターをオンにして行うところがポイントです。

それ以外にも、あるファクターのトレーニングを続けることで体験した気づきもシェアしました。


いろんな経験から得た気付きを分かち合う機会としてのお茶 de フローライフ習慣」。
次回は10月21日(土)に開催致します。

230916001

この日の采食顕美メニューは、“キャロットラペとミックスビーンズのマリネ”でした。

【Salone Report】 Wine Lovers Club 2023.9.15

9月15日は、「いろんなワインを味わいたい/ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を開催しました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪

今月はワインにおける「世界最古の共和国」の国のワインを取り上げる、と告知していました。

その国とは「サンマリノ共和国」です。

230915002

サンマリノ共和国はイタリア半島の中東部にある小さな共和国で、国土は61平方キロメートル。
国内にある標高749メートルのティターノ山は、2008年にユネスコ世界遺産に登録されました。
その独特の景観は、『ルパン三世 カリオストロの城』の舞台とされています。

サンマリノ共和国は、キリスト教徒の石工マリノが、キリスト教を迫害したローマ皇帝ディオクレティアヌスから逃れ、ティターノ山の頂上に登り、隠れてキリスト教の信念に従って人々の小さな共同体を西暦301年に創設しました。
サンマリノは、13世紀から何世紀にも渡り中断されることなく続く唯一の独立した共和国で、サンマリノの憲法は1600年に制定され、現在も使用されている憲法としては世界で最も古い憲法です。

また建国以来、一度も戦争をしたことのない、とても平和な国です。
自分たちで守れる範囲だけの大きさで、広げようとはしませんでした。一度はナポレオンから広大な領土を提案されましたが、それを断り、自分たちの領土だけでいいと伝えたと、文献にも残されています。 今でも、軍隊を持たず、その平和を維持し続けています。

サンマリノは、世界で最も古い共和国であり、唯一生き残っている都市国家であり、ヨーロッパおよび世界の民主主義発展の重要な変遷を代表している国なのです。

そんなサンマリノでは世界でも珍しいワインが造られています。

東北で東日本大震災と津波が発生した際に世界中から支援が集まったのですが、サンマリノ人はもっと日本のために、何か一生残るようなことができないかと考え、日本の文化、哲学である神道にたどり着きました。力を尽くして神社本庁、宮内庁、外務省から許諾をもらい、伊勢の職人さんが社殿や鳥居を造ってくださって、やっとサンマリノに日本の神社ができました。

サンマリノの神社の隣には大きなブドウ畑があって、『SAN MARINO-JINJA WINE(神社ワイン)』を造っています。このワイン製造者たちは国家公務員です。これは世界でサンマリノだけの制度です。『SAN MARINO-JINJA WINE』のラベルは毎年、その年の干支をテーマにしています。


今回はサンマリノが醸造する神社ワインを、3種類取り上げました。
今回取り上げましたワインのノートは下記のとおりです。

230915001




【Salone Report】 2023.8.26 お茶 de フローライフ習慣

8月268日は、サローネ「お茶 de フローライフ習慣」を開催しました。
参加くださいました皆さま、ありがとうございます♪ 


「フロー」という状態は一般的には、
最高にリラックスしていながら、意識もはっきりしていて、かつ集中して行動ができている状態」を表す言葉で、その状態の時は心と身体と脳がしっかりと連携して、そしてその状態こそが「本来の状態」というのが私たちの解釈です。
同義な言葉としては「マインドフルネス」が広く知れ渡っています。


マインドフルネス」状態に誘う手法にはヨガや瞑想、座禅などさまざまにありますが「喫茶」も有効な手段の一つです。

お茶 de フローライフ習慣」では、「喫茶」のティーとして「おひるねヨガ」ナビゲーターの鈴木 めゆさんと共同開発したオリジナル・ブレンド・ハーブティ、“飲むヨガ”こと「フローティ」をお出ししています。

集まったみなさんで交わす「おしゃべりカフェ」では、前回から今回までの間に体験したこと、から始まって、いろんな会話を交わします。


本日のジャーナリングテーマは「今自分が「感じていること、考えていること、内で起きていること」はなんですか?」でした。


これは、ジャーナリングの基本手順なのですが、あるファクターをオンにして行うところがポイントです。
また、このジャーナリングを行うときに注意するポイント2点もシェアしました。

それ以外にも、あるファクターのトレーニングを続けることで体験した変化などもシェアしました。


いろんな経験から得た気付きを分かち合う機会としてのお茶 de フローライフ習慣」。
次回は9月16日(土)に開催致します。

230826001

この日の采食顕美メニューは、“トマトとミョウガのナンプラーマリネ”でした。

【Salone Report】 Wine Lovers Club 2023.8.18

8月18日は、「いろんなワインを味わいたい/ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を開催しました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪

今月はワインにおける「知られざるライジングスター」の国のワインを取り上げる、と告知していました。

その国とは「中国」です。

230818001

中国はあまり一般には知られていませんが、世界でもトップレベルのワイン生産国です。

20年前にはワインの統計に一切登場しなかった中国でしたが、1980年代以降の改革開放政策の下、中国のワイン産業は急速に発展し、2015年には中国のブドウ畑の面積は82万haと世界第2位、ワイン生産量は11億リットルと世界第9位、ワイン消費量は16億リットルと世界第5位の数字を記録しています。
中国はチリ、ドイツ、ポルトガルといった伝統的なワイン生産国よりも生産高が多いのです。


歴史をさかのぼると、中国では、約3000年前頃からブドウが栽培されていたと言われています。
ワイン文化はまず、今日の新疆ウイグル自治区に根づき、黄河流域に沿って徐々に広まったそうです。今日、中国のおもなワイン産地は、北部の新疆ウイグル自治区、甘粛省、寧夏回族自治区、陝西省、山西省、河北省、山東省、遼寧省を繋ぐライン上にあり、この一帯を中国のナパヴァレーと呼ぶ人もいます。

近代的ワイン産業は1892年に張裕(チャンユー)が設立されたことから始まります。
光緒18年(1982年)に山東省の煙台に中国で初めての近代的ワイナリーが設立されました。
張はヨーロッパからカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロ、リースリングなど30種類以上のブドウ品種を導入しました。

そのうちのひとつ「蛇龍珠(Cabernet Gernischt/カベルネ・ガーニッシュ)」は、ヨーロッパの赤ワイン用の品種で、カベルネ・フランの一種ではないかと言われていますが、現在は実在しない葡萄品種です。現在、中国(主に山東省)でのみで生産されています。


今回は中国の張裕が醸造するワイン、3種類取り上げました。
今回取り上げましたワインのノートは下記のとおりです。

230818002
230818003



【Galleria Special Salone Report】 あなたのアリスお描きします

7月23日はテーブル席の一角を使いまして、7月のガレリア・ユウで展示してくださっているイラストレーター coco.さんの在廊イベント、「あなたのアリスお描きします」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

あなたのアリスお描きします」は、coco.さんがおひとり、おひとり、その方の希望のアリスをお聴きし、それをその場でイラストにしてご要望された方にお渡しするというイベントです。

230723001

Coco.さんがお持ちの基本のアリスをベースに、リクエストされる方の要望も取り入れつつ、ラフスケッチを描き、そしてパステルを使って仕上げていかれます。
Coco.さんも、「ご自身では生まれ得ないアリス」とご対面されるこのイベントがとても大好き♪、とおっしゃるイベントです。

今回も“今までにないアリス”が9人も誕生しました。

Coco.さんとそれぞれの方とのコラボレーションで生まれた世界でひとつだけの、「あなたのアリス」。
次回もまたどこかで♪
アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード