2017年9月に開催されました「RUN伴2017文京」をきっかけにご縁がつながった
お茶を飲みながら、くつろいでお話できる空間を提供するガレリア カフェ ユー。
「認知症サポーター養成講座」できる認知症キャラバンメイトでもあるキャリアカウンセラー。
子どもさんから認知症の方へのヨガなど、ヨガをするのが難しい方々にもヨガを伝えるナビゲーター。
この4名が一緒になって提供するサローネ、それが「人生を愉しくする「脳のお片付け」習慣」です。
このサローネでは「脳のモヤモヤ」をすっきりさせ、さらに日常生活で自分のやりたいことに気付いたり、自分が愉しむことを実践したり、「“自分の人生も愉しむ”方法を見つけることにつながるかも?」という習慣を体験していただいています。
本日も、参加くださった方も含めて自己紹介も兼ねたアイスブレイクトークを行ってから、鈴木めゆさんによる「おひるねヨガ」をみなさんで行いました。
「おひるねヨガ」は認知症の方へのヨガ、小学校低学年のヨガ、赤ちゃんや小さな子とお母さんのヨガ、妊婦さんなど、ヨガをするのが難しい方々でもできるヨガとして、めゆさんが伝えているヨガで、「おひるねをするように、自分にいろんなことを許してあげるヨガ」です。
今日は「脳のお片付け習慣」としての総集編、
ということで、再び「“リラックス”からみたハウルの動く城」の解説から入りました。
なぜ、ソフィーは時々元の姿に戻っていたのか?
それがどんなシーンなのか?
最終的にハウルはどうしたか?
それでハウルの周りはどうなったか?
人が離れることなどの恐れから「自分に足りないもの」を足し続けている状態では得られなかったもの。
「情けないかもしれないけど、これが自分だもの」と「ありのまま」を受け入れた先に起きたこと。
「おひるねヨガ」はただただ今の身体の状態を脳に再認識させることに意識を向けます。
「ありのまま」の体の状態をきちんと脳に受け入れさせる。
そこから始まることがあるのです。
「おひるねヨガ」のあとは、食による脳のお片付け習慣「徳し人メニュー」 とともに「おしゃべりカフェ」。
本日の「徳し人メニュー」 は「シュークルート」を実食していただきました。
ここ最近の「おしゃべりカフェ」の話題「フロー状態」。
“フロー状態”である定義のひとつが、「フロー状態では、常にやるべきことがはっきりわかっている」ということ。
言ってみれば、「天才脳」と呼ばれる“感性、芸術、数学”などを発揮する脳で、“大脳辺縁系”が活性状態にあり、その状態を「お利口脳」と呼ばれる“理性を司る脳”、部位で言うと“大脳新皮質”が知覚している状態、ではないでしょうか?
そこで「徳し人メニュー」は大脳辺縁系を活性化する方法のひとつである“香り”の効果となる素材を使ったメニューを紹介しています。
今回の「シュークルート」は“ジュニパーベリー”がポイントです。
これが入るだけで、本場アルザスの雰囲気にグッと近づきます。
本日の「おしゃべりカフェ」では、本日集まった方の“内に秘めたもの”が活発にトークに登りました。
好きでやっていることの中で「自分だったらもっとこういうことをしてみたい」と思うこと。
自分が抱えている「恐れ」。
今のカタチは違うかもしれないけど、でもやっぱり自分が「好きなもの」。
それがしっかりと分かることがスタートライン。
原点がしっかりすると見えてくるものがあります。
そしてその原点がわかるのは「おひるねヨガ」 で自分と繋がるから。
そして「おしゃべりカフェ」で言葉にすることで、それが実現することが始まる。
みなさんの幸せが実現しますように♪