2017年9月に開催されました「RUN伴2017文京」をきっかけにご縁がつながった

 お茶を飲みながら、くつろいでお話できる空間を提供するガレリア カフェ ユー。

 「認知症サポーター養成講座」できる認知症キャラバンメイトでもあるキャリアカウンセラー。

 子どもさんから認知症の方へのヨガなど、ヨガをするのが難しい方々にもヨガを伝えるナビゲーター。


この4名が一緒になって提供するサローネ、それが「人生を愉しくする「脳のお片付け」習慣」です。

このサローネでは「脳のモヤモヤ」をすっきりさせ、さらに日常生活で自分のやりたいことに気付いたり、自分が愉しむことを実践したり、「“自分の人生も愉しむ”方法を見つけることにつながるかも?」という習慣を体験していただいています。


本日も、参加くださった方も含めて自己紹介も兼ねたアイスブレイクトークを行ってから、鈴木めゆさんによる「おひるねヨガ」をみなさんで行いました。

181111001

おひるねヨガ」は認知症の方へのヨガ、小学校低学年のヨガ、赤ちゃんや小さな子とお母さんのヨガ、妊婦さんなど、ヨガをするのが難しい方々でもできるヨガとして、めゆさんが伝えているヨガで、「おひるねをするように、自分にいろんなことを許してあげるヨガ」です。

今日はアイスブレイクトークから話題は「フロー状態」についてでした。
鈴木めゆさんの実体験、そして参加くださった方のお一人の“フロー体験”が“お片付け”に関することだったのも面白い奇遇でした。

フロー状態でない“ノンフロー状態”になってしまう原因のひとつが“意味付けをする”ことです。
たとえば
「肩の可動範囲が狭い」という事実に対して「年取ってしまった」とか「ダメだな」といった意味付けをしていまう。

おひるねヨガ」はただただ今の身体の状態を脳に再認識させることに意識を向けます。
決して“意味付け”をしません。

おひるねヨガ」が目指すのは「リラックスしていて隙がない」状態。
この状態は“穏やかである”、“明瞭である”、そして“幸せを感じている”の3つが揃っている状態で、“フロー”状態とも共通している感覚なのです。


おひるねヨガ」のあとは、食による脳のお片付け習慣「徳し人メニュー」 とともに「おしゃべりカフェ」。

本日の「徳し人メニュー」 は「生カカオケーキ」を実食していただきました。


181111002

先月の「おしゃべりカフェ」の中のトークから私がインスパイアされたのが「フロー状態」でした。
“フロー状態”である定義のひとつが、「フロー状態では、常にやるべきことがはっきりわかっている」ということです。

フロー状態にある人は、「自分がどの程度うまくやれているか自覚して」います。


言ってみれば、「天才脳」と呼ばれる“感性、芸術、数学”などを発揮する脳で、“大脳辺縁系”が活性状態にあり、その状態を「お利口脳」と呼ばれる“理性を司る脳”、部位で言うと“大脳新皮質”が知覚している状態、ではないでしょうか?

今回の「徳し人メニュー」は大脳辺縁系を活性化する方法のひとつである“香り”の効果として“オレンジ”を、そして大脳新皮質を活性化する食材として“ココア”を使ったスイーツを紹介しました。

 

本日の「おしゃべりカフェ」では、本日集まった方に起きたフロー 体験話に花咲きました。


フローは仕事場でも起きること。
一人だけでなく、話をしている時に自分と相手の両方に、というように複数の人と同時になることもあること。
本日の「おしゃべりカフェ」はまさに集団でのフロー状態だったのではないでしょうか?