2017年9月に開催されました「RUN伴2017文京」をきっかけにご縁がつながった
お茶を飲みながら、くつろいでお話できる空間を提供するガレリア カフェ ユー。
「認知症サポーター養成講座」できる認知症キャラバンメイトでもあるキャリアカウンセラー。
子どもさんから認知症の方へのヨガなど、ヨガをするのが難しい方々にもヨガを伝えるナビゲーター。
この4名が一緒になって提供するサローネ、それが「人生を愉しくする「脳のお片付け」習慣」です。
このサローネでは「認知症の予防実践」をベースに、さらに日常生活で自分のやりたいことに気付いたり、自分が愉しむことを実践したり、「“自分の人生も愉しむ”方法を見つけることにつながるかも?」という習慣を体験していただいています。
本日も、参加くださった方も含めて自己紹介も兼ねたアイスブレイクトークを行ってから、鈴木めゆさんによる「おひるねヨガ」をみなさんで行いました。
「おひるねヨガ」は認知症の方へのヨガ、小学校低学年のヨガ、赤ちゃんや小さな子とお母さんのヨガ、妊婦さんなど、ヨガをするのが難しい方々でもできるヨガとして、めゆさんが伝えているヨガで、「おひるねをするように、自分にいろんなことを許してあげるヨガ」です。
鈴木めゆさんがおっしゃるに、
「ヨガは“地に足が付くもの”で“楽になるツール”」、
そして目指すのは「リラックスしていて隙がない」状態。
この状態は“穏やかである”、“明瞭である”、そして“幸せを感じている”の3つが揃っている状態。
スポーツなどで言われる“ゾーン、フロー”状態とも共通している感覚。
「おひるねヨガ」のあとは、食による脳のお片付け習慣「徳し人メニュー」 とともに「おしゃべりカフェ」。
本日の「徳し人メニュー」 は「かぼちゃのマリネ」を実食していただきました。
先月の「おしゃべりカフェ」の中のトークから私がインスパイアされたのが「お利口脳」と「天才脳」、でした。
「お利口脳」とは“理性を司る脳”、部位で言うと“大脳新皮質”にあたります。
「天才脳」とは“感性、芸術、数学”などを発揮する脳で、“大脳辺縁系”にあたります。
協調性を生むには理性の制御が欠かせませんが、あまりにも理性のブレーキが強いと情動などから湧き出るものが発揮できません。
情動から突き動かされるようなものを理性でもって調整する、そんなバランスが理想ではないかと思います。
大脳辺縁系を活性化する方法はいくつかありますが、“香り”もそのひとつ。
今回の「徳し人メニュー」は“記憶のハーブ”とも言われる“ローズマリー”を使ったメニューの一例として、紹介しました。
「おしゃべりカフェ」では、本日集まった方ならではの話に花咲きました。
みんなに起きたゾーン、フロー 体験話はとても興味深かったです。
特別なときだけじゃなくて、普段からもそんな体験が増やせたら・・・きっと人生愉しいはず♪
ゾーン体験をした人にしか、ほかの方のゾーンの瞬間に気がつけないでしょうし、
ひょっとしたら誰かのゾーン体験を増やせる可能性すらあるのではないか?
サローネ終了後のスタッフミーティングではそんな話題で盛り上がりました♪