2017年9月に開催されました「RUN伴2017文京」をきっかけにご縁がつながった
お茶を飲みながら、くつろいでお話できる空間を提供するガレリア カフェ ユー。
「認知症サポーター養成講座」できる認知症キャラバンメイトでもあるキャリアカウンセラー。
子どもさんから認知症の方へのヨガなど、ヨガをするのが難しい方々にもヨガを伝えるナビゲーター。
この4名が一緒になって、「自分とつながる みんなとつながる」をモットーに立ち上げた「サローネ グラツィエ」が提供するサローネ、「人生を愉しくする「脳のお片付け」習慣」。
このサローネでは、「認知症の予防実践を体得」していただきながら、さらに参加くださった方が日常生活で自分のやりたいことに気付いたり、自分が愉しむことを実践したり、「“自分の人生も愉しむ”方法を見つけることにつながるかも?」という習慣を体験していただいています。
まずは鈴木めゆさんによる「おひるねヨガ」を実際に行っていただきました。
「おひるねヨガ」は認知症の方へのヨガ、小学校低学年のヨガ、赤ちゃんや小さな子とお母さんのヨガ、妊婦さんなど、ヨガをするのが難しい方々でもできるヨガとして、めゆさんが伝えているヨガで、「お昼寝をしながらするヨガ」。ではなくて、「おひるねをするように、自分にいろんなことを許してあげるヨガ」です。
本日は「おひるねヨガ」実践の前に、鈴木めゆさんの実体験のお話がありました。
身体の不調で、どんな医療を訪ねても原因が分からなかった時、最後に残っていたのがヨガ。
ダンサーとして活躍していためゆさんにとって身体の柔軟性はそれ以上必要性を感じていなかったのですが・・・。
ヨガを経験することによって、実は心の病が身体の不調として表れていた、ということに気付いたそうです。
今回の「おひるねヨガ」でも、「身体の各部分の“ありのまま”の状態を正確に受動する」ことを意識して行いました。
「おひるねヨガ」のあとは、食による脳のお片付け習慣「徳し人メニュー」 とともに「おしゃべりカフェ」。
本日の「徳し人メニュー」 は「マイタケのスープ」を実食していただきました。
キノコ類にはベータグルカンという多糖類が多く、これには体の免疫力を強化し、抗がん作用のある成分が含まれていることが解明されています。特にマイタケから抽出した「MD-フラクション」と名付けられた成分は効果が高いとされています。
マイタケのMD-フラクションは直接ガン細胞を攻撃するのではなく、体内の異物と戦う免疫細胞のマクロファージや、NK(ナチュラルキラー)細胞などを活性化してガンを抑制する仕組みです。
「ありのまま」という言葉から私が連想したのが、このNK細胞の仕組みでした。
NK細胞は「自分ではないもの」が血液中に侵入した時に無効化する働きがあります。
ですが、本来自分なのに自分でないとNK細胞が活動する場合があります。
「ありのまま」の自分を受け入れられない心と関係があるのかないのか?
心と身体は密接な関係があるので・・・。
「おしゃべりカフェ」では、本日集まった方ならではの話に花咲きました。
「偶然は必然」という言葉はよく見聞きしますが、「おしゃべりカフェ」ではそれをよく実感します。
今日もさまざまな話題が参加くださった皆さまの口から発せられました。
そして先月の鈴木めゆさんが仰ったとおり、「リラックスは伝染る」。
一人で瞑想するよりも、より容易にリラックスできるのではないでしょうか?