2017年9月に開催されました「RUN伴2017文京」をきっかけにご縁がつながった
お茶を飲みながら、くつろいでお話できる空間を提供するガレリア カフェ ユウ。
「認知症サポーター」の養成ができる認知症キャラバンメイト。
認知症の方へのヨガなど、ヨガをするのが難しい方々にヨガを伝えるナビゲーター。
この4名が一緒になって、「自分とつながる みんなとつながる」をモットーに立ち上げた「サローネ グラツィエ」が提供するサローネ、「人生を愉しくする「脳のお片付け」習慣」。
このサローネでは、「認知症の予防実践を体得」していただきながら、さらに参加くださった方が日常生活で自分のやりたいことに気付いたり、自分が愉しむことを実践したり、「“自分の人生も愉しむ”方法を見つけることにつながるかも?」という習慣を体験していただいています。
本日は、「おしゃべりカフェ」から「おひるねヨガ」の順番でやってみました。
「おしゃべりカフェ」では「ストレス」をひとつのテーマとして初めてみました。
「どんなことをストレスと感じるのか?」
という都丸さんの質問から、さまざまなクロストークが展開されました。
一言でストレスと言っても、脳に好ましいストレスもあります。
例えば、難しい数学の問題を考えたり、語学の聞き取りを行ったりしている時に脳が感じるストレスでは、脳内にヒスタミンが分泌され、ニューロン細胞を刺激しネットワーク構築が活性化されます。
なのである時、急にできるようになったりするのはこのためです。
脳にとって好ましくないストレスは「終わりが見えない思考」などです。
具体的には、過去起きたことをあれこれ悩んだり、未来への不安に悩んだりといった思考です。
ネガティブな気持ちになること自体は避けられませんが、その気持ちを維持し続けることはないのです。
鈴木めゆさんによる「おひるねヨガ」では、いつもの「おひるねヨガ」に加えて「ストレスを取っていく呼吸法」を実践してみました。
「おひるねヨガ」は認知症の方へのヨガ、小学校低学年のヨガ、赤ちゃんや小さな子とお母さんのヨガ、妊婦さんなど、ヨガをするのが難しい方々でもできるヨガとして、めゆさんが伝えているヨガで、「お昼寝をしながらするヨガ」。ではなくて、「おひるねをするように、自分にいろんなことを許してあげるヨガ」です。
めゆさんの体験談をお話くださりながら、「意識の向け先」を教えてくださいました。
食による脳のお片付け習慣は、「徳し人メニュー」 として「セビーチェ」を実食していただきました。
このメニューは、もともとはスペイン人が伝えたと言われているペルーの料理。
中医学では、ストレスを上手く流せないのは「肝機能」が弱っていると考えます。
肝機能を正常化するのに有効な食材のひとつが「香りの高いもの」。
香味野菜をたっぷりと使い、夏バテにも最適なセビーチェを実食していただきました。