2017年9月に開催されました「RUN伴2017文京」をきっかけにご縁がつながった

 お茶を飲みながら、くつろいでお話できる空間を提供するガレリア カフェ ユウ。

 「認知症サポーター」の養成ができる認知症キャラバンメイト。

 認知症の方へのヨガなど、ヨガをするのが難しい方々にヨガを伝えるナビゲーター。


この4名が一緒になって、「自分とつながる みんなとつながる」をモットーに立ち上げた「サローネ グラツィエ」が提供するサローネ、「人生を愉しくする「脳のお片付け」習慣」。


認知症の予防実践を体得していただく」 ことをベースに、参加くださった方が日常生活で自分のやりたいことに気付いたり、自分が愉しむことを実践したり、「“自分の人生も愉しむ”方法を見つけることにつながるかも?」という習慣を体験していただいています。



まずは、鈴木めゆさんによる「おひるねヨガ」を実践体験です。

180617002

おひるねヨガ」は認知症の方へのヨガ、小学校低学年のヨガ、赤ちゃんや小さな子とお母さんのヨガ、妊婦さんなど、ヨガをするのが難しい方々でもできるヨガとして、めゆさんが伝えているヨガで、「お昼寝をしながらするヨガ」。ではなくて、「おひるねをするように、自分にいろんなことを許してあげるヨガ」です。


おひるねヨガ」では、「ここの関節はこう動くなぁ」と脳にボディースキャン情報をひとつひとつ再認識させていきます。今日はとくに、部位ごとに動かす前と動かした後の違いを確認しながら進んで行きました。

めゆさんがおっしゃるに、
手を使って足の各部位を触り、ほぐし、動かす時には、その行為に意識するのではなく、その行為をしたことによる身体の部位に意識をする、とのこと。
これが「身体の声を聴く」ということなのですね。
今日は足のつま先から手の指の先まで、丁寧にボディー・スキャンをしました。 



おひるねヨガ」体験後は、リフレッシュ効果のあるハーブティーと健全な脳にお薦めのメニューとともに、「おしゃべりカフェ」を愉しみます。

180617003

カウンセリングスキルをお持ちの都丸さんとともに、講師も含めてその場に参加してくださった方みんなで交わす「おしゃべりカフェ」では、「おひるねヨガ」でリラックスを体感した効果とその場の雰囲気で、心もオープンになり、オープンな心で自分のことを語ることで、自分自身にもいろんな気付きや智慧の交換が生まれます。
 

おしゃべりカフェ」では、都丸さんの掛ける言葉が自然と、その場に居合わせた方に想起、共感を起こさせならが話題が紡がれていきます。
予定調和ではない即興的な刺激は脳にとって最良の栄養源、とも言いますので、その都度さまざまな雑談を行う「おしゃべりカフェ」は脳の健全・健康にとても有効な体験なのです。



食による脳のお片付け習慣は、「徳し人メニュー」 として「オイルサーディン巻き」を実食していただきました。


180617001

このメニューは、オイルサーディンとシソ、そしてゴーダチーズを油揚げで巻いてオーヴン焼きしたものです。

人体は一説には60兆個以上の細胞があると言います。そしてそのひとつひとつの細胞は単体でも生きることができます。細胞の視点から見れば、人体は60兆個の細胞がよりよく生きるために集合したもの、です。
細胞にとっての“脳”は、実は「細胞膜」であることが、現在の科学から理解されて始めています。
良質な“細胞膜”を創ることは“良質な脳を持つ細胞を増やす”ことになる、とも言えるのです。 

細胞膜の主成分である“脂質”として良質と言われるDHAを豊富に含む「イワシ」。
それに精神の安定や睡眠に深く関わっている神経伝達物質であるセロトニンの体内合成に欠かせないトリプトファン摂取に最適な大豆製品乳製品を組み合わせメニューです。