2017年9月に開催されました「RUN伴2017文京」をきっかけにご縁がつながった

 お茶を飲みながら、くつろいでお話できる空間を提供するガレリア カフェ ユウ。

 「認知症サポーター」の養成ができる認知症キャラバンメイト。

 認知症の方へのヨガなど、ヨガをするのが難しい方々にヨガを伝えるナビゲーター。


この4名が一緒になって、様々な立場で「ケアする・される」方の間で、「ありがとう」が交わされるように♪ との想いとともに、様々な立場での「ケアする・される」の知識、智慧、心構えを共有する場として立ち上げたのが「サローネ グラツィエ」です。


まずは認知症の予防に、介護者のケアに、そして認知症当事者の方にも有効なヨガと介護のための智慧、そして予防のための智慧をお伝えする講座としてスタートしました。
本日は夜の時間帯開催の回でした。
参加くださいました皆さま、ありがとうございます。


初めに、認知症キャラバンメイトの都丸さんによる紙芝居形式の「認知症予防講座」を、ついで認知症サポーターではない方を対象とした「認知症サポーター養成講座」を行いました。

180127002

180127004

今回参加くださいました方は「介護経験中」の方でした。
必然、講座のキーワードから、実際の経験談をシェアする座談へと展開していきました。

活きた経験をシェアし合うこと。
なかなか穏やかになれない、ということを吐露し、「そうだよねぇ」と共感しあうこと。

「そのような場をカフェだったらできるかも」
というのは、都丸さんの常に持っていた想いでもあったので、自然とこのような場になったことに、主催者の私たちも嬉しい氣持ちになりました。

そして改めて、「座談の時間」も大切なのだな、と思いました。

最後に「おひるねヨガ」を参加者みなさんで体験しました。

180127005

おひるねヨガ」は認知症の方へのヨガ、小学校低学年のヨガ、赤ちゃんや小さな子とお母さんのヨガ、妊婦さんなど、ヨガをするのが難しい方々でもできるヨガとして、めゆさんが伝えているヨガです。
「お昼寝をしながらするヨガ」。ではなくて、「おひるねをするように、自分にいろんなことを許してあげるヨガ」です。

ほかの方をケアされている方は、「自分のケア」よりも優先してしまうケースが多いことと思います。
実は、一番ケアされたいのかもしれません。
(と、この度の小室哲哉さんの件は提唱してくれているのかもしれないなぁと思います。)

自分の身体、自分の氣持ちをただただ「あるがまま」を受け入れてあげる。
「拒絶」ではなく「受容」をすることで、いろんなことを「ただ受け止める」力を養わっていく。
ヨガはそんな「生きる智慧」を伝えるのが本質。


また予防講座では、「徳し人メニュー」 として「サバサンド」を実食していただきました。

180127003

アルツハイマー病に関する調査では、DHAやEPAを豊富に含む青魚を摂取する方にはアルツハイマー病発症が少ないというデータがあります。
「DHAがなぜ脳の活性化に良いのか」というメカニズムも合わせて紹介いたしました。


「認知症をケアする自分をケアする」
ということの実践も伝えていきたいと思います。