本日は、「ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を開催致しました。
参加下さいました皆さま、ありがとうございます♪

1月からのクールのテーマは「ハプスブルク帝国所縁の地」です。
1438年にハプスブルク家のアスプレヒト2世が神聖ローマ帝国皇帝に選出されて以後、ハプスブルク家が帝位をほぼ独占して選ばれたのを「ハプスブルク帝国」と称します。
ハプスブルク家は積極的な婚姻政策でヨーロッパの有力な諸家と結びつきながら、その領土を拡大していきます。
そんな史実も絡めながら、ハプスブルク帝国に所縁のある国のワインをテイスティングしていただきます。

1回目のテーマは「ハプスブルク家発祥の地」というテーマで開催いたしました。
その国とは「スイス」です。
ハプスブルク家はもとはライン川上流のスイスのアルガウ地方という山岳地帯のハプスブルク城の小領主として出発しています。

そのスイス。
実はスイスは隠れたワイン大国。スイス人はワインが大好きで、一人当たりの年間消費量は世界トップ5に入る国です。そして優れたワインを産する国でもあります。しかしながら、国外ではあまり知られていません。
その理由は、スイスではワインの高い品質を保つために、国や地方の管理のもとに葡萄の生産量が制限されていること。そしてスイス人がワイン好きなため、ほとんどを自国で消費してしまうためです。

スイスのワイン産地は大きく3つのエリアに分けられます。

170120003

 レマン湖周辺のスイス西部(フランス語圏)では、フランスのブルゴーニュやジュラ地方と同様な品種が見受けられます。このエリアでは「スイスといえば」と言われる品種「シャスラー」のワインが大量に産出されます。
 チューリッヒを中心とするスイス東部(ドイツ語圏)はフランスのアルザス地区やドイツのバーデン地区と同様の性格を持っています。フランス・ドイツ・スイス3国にまたがるライン・ワイン圏の共通性が見られます。
 スイス南部(イタリア語圏)では主にメルロから造られる赤・ロゼ・白ワインが産出されます。そのワインの性格はボルドーやポムロールに近い骨格を有しています。イタリア語圏ですがワインの性格はフランス的です。

 スイスでよく栽培される葡萄は「シャスラー」です。さわかやかな酸と苦味にも似た渋みを有するのが特徴です。「シャスラー」は品種自体の特徴よりも、土壌の特徴をよく反映する品種です。ですので、場所・場所での違いを愉しむのもお薦めです。
 またスイスワインにはピノ・ノワールから造られるロゼワイン「ウイユ・ド・ペルドリ」があります。これは「ウズラの目」という意味で、ヤマウズラの目の色と同じ色のワインだからと名付けられています。このロゼ色は、昔のブルゴーニュ地方でもワインの色をこのように表現していました。ですので、「ウイユ・ド・ペルドリ」はいわば伝統的なピノ・ノワールワインの再現と言えると思います。

本日テイスティングしましたワインのノートを以下に載せます。

170120004

170120005

170120006