1月24日は、日本の伝統文化美「和菓子」に 洋のエッセンスをプラスして、デザイン・味ともにオリジナル性を大切にした、創作和菓子作りをするK-nagomiの小林 桂子 先生をお招きしての体験ワークショップを開催いたしました。

その「練り切り」は生地で餡を包む「包餡(ほうあん)」がすべて
と言っていいほどに、難しくもあり大切なステップがあります。
どのように生地を伸ばせばきれいに餡を包むことができるか?
そのためには手をどのように使えばいいか?
を小林 桂子先生が、目の前で実践しながら、理路整然と説明されることもあってか、参加くださった方みなさん、とてもうつくしくクリアされました。
「松」は生地に「ぼかし」の技術を使って、押し型でデザイン
「梅」は2色の生地を混ぜる技術を使って、押し切りでデザイン
「竹」は3種類の生地を寄せの技術を使って、しぼりでデザイン
と、3つの異なる作り方で、3種類の「練り切り」をみんなで創りました。
見てうつくしい和菓子。
それを自分の手塩をかけて創ると、そのかわいらしさはまた一入。
ワークショップのあとは、小林 桂子先生お手製のフルーツ餡を使った練り切りとともに、座談会も愉しみました。
創作和菓子体験ワークショップ、
好評につき、次回の開催が決定いたしました。
参加くださいましたみなさま、ありがとうございます。

今回は和菓子のひとつ「 練り切り 」を3種類、「松竹梅」で体験しました。
「練り切り」は色や形など自由に表現することができ、 アイデア次第で可愛らしくも美しくも作ることのできる、とても楽しい和菓子。
「練り切り」は色や形など自由に表現することができ、 アイデア次第で可愛らしくも美しくも作ることのできる、とても楽しい和菓子。
その「練り切り」は生地で餡を包む「包餡(ほうあん)」がすべて
と言っていいほどに、難しくもあり大切なステップがあります。
どのように生地を伸ばせばきれいに餡を包むことができるか?
そのためには手をどのように使えばいいか?
を小林 桂子先生が、目の前で実践しながら、理路整然と説明されることもあってか、参加くださった方みなさん、とてもうつくしくクリアされました。
「松」は生地に「ぼかし」の技術を使って、押し型でデザイン
「梅」は2色の生地を混ぜる技術を使って、押し切りでデザイン
「竹」は3種類の生地を寄せの技術を使って、しぼりでデザイン
と、3つの異なる作り方で、3種類の「練り切り」をみんなで創りました。
見てうつくしい和菓子。
それを自分の手塩をかけて創ると、そのかわいらしさはまた一入。
ワークショップのあとは、小林 桂子先生お手製のフルーツ餡を使った練り切りとともに、座談会も愉しみました。
創作和菓子体験ワークショップ、
好評につき、次回の開催が決定いたしました。