U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

DAY 7 実習:フレンチ

今日の課題はフレンチ。

生徒が実習で作るメニューは以下の3つ。

・マカロニグラタン
・ビシソワーズ
・ラタトゥイユ


そして先生がデモで作ってくださったのは上の3品に加えて以下の2品。

・タコのガーリックバター
・デザート


デザートは赤のテーブルワインを香り付け(紅茶、シナモン、バニラ、オレンジの皮)して煮立てたソースとフルーツ(イチゴ、ブルーベリー、ブラックベリー、フランソワーズ)をあわせたものの上にバニラアイスをあしらったものを作っていただいた。

マカロニグラタンでは、ベシャメル・ソースの作り方の基本を中心に教わった。
ダマにしないためのいくつかのポイントを教わった。

ビシソワーズはジャガイモ(男爵)とタマネギを材料としたものを作った。

それとラタトゥイユ。
これは前回イタリアンの時は先生のデモだけだったのだが、今回はホールトマトとトマトピューレを使った簡略版を実際に作った。

今日教わった料理のポイントとして。
一つにはタマネギの切り方。
ビシソワーズのように完全に溶かしきってしまいたい場合は、繊維の方向と直角に(つまり根と芽を結んだ線に直角に)切る。
一方、ラタトゥイユのように最後までタマネギの存在感を持たせたい時は、繊維の方向に平行に切る。 ということ。

またガーリックバターは冷凍すると6ヶ月持つことを教わる。
今回はタコを食材に使ったが、もちろんエスカルゴにも合うし、たぶん、ホタテやエビ、アサリなどの貝類でやっても美味しいはずである。
またガーリックトーストにもぴったりなはずである。

またフレンチドレッシングも自分たちで今日は和えた。
ドレッシングを作る時のコツは、塩・胡椒などの味付けはビネガーにしっかりと溶かすこと。
油には塩は溶けないので、ビネガーにしっかりと溶かすことが味の決め手になる、とのこと。

私は今日はラタトゥイユを担当させてもらった。
とても簡単で、味付けもシンプル。
それでいて、美味しいし温かくても冷えてGood。
何かの付け合せにもいいし、それだけでご飯のトッピングにもなるし、混ぜご飯でも良さそう。
これはとても重宝する一品になりそうである。

ビシソワーズも今回はジャガイモを使ったが、カボチャでもソラ豆でもホワイトアスパラでも美味しく作れる、とのこと。
味の決め手は最後に加える生クリーム。
生クリームを入れる前と後とでは、格段に口当たりのまろやかさと味の広がりが違った。

写真には作った3品とドレッシングで和えたサラダ、そして先生が作られたデザートを掲載します。
46323287.JPG

Las Chicas

Las Chicas
このカフェは7/11に原宿のKoots Grean Teaの見学に行った際に、講義の先生に2軒目として紹介をされたカフェ。

オープンカフェの老舗とのことだった。
カフェの雰囲気は一言で言うと、欧風。
店員さんも来店しているお客さんも外国籍の方が多く、そこかしこのテーブルからは英語での会話が華やいでいた。

スタイルはアルコールも飲めてご飯もしっかり食べられる感じ。お店の一角では料理の撮影もされていて、結構取材で取り上げられるお店とのこと。

お店の雰囲気でくつろぐというよりも、楽しみたい仲間と訪れてそれぞれでくつろぐ、といったスタイルのよう。
いい意味で、ほっておいてくれる感がいかにもヨーロッパ的だな、と思う。(といってもイタリアに一度しかまだ行ったことがないのですが・・・。)
--------------------------------------
アクセス:地下鉄 千代田線 表参道駅 B2出口を出て青山通り(R246)沿いを渋谷へ向かう。
 無印良品が角にある筋を右に折れた入った道の左手にある。

ECRU

ECRU
これでエクリュと読みます。
エクリュとはフランス語で「生成(きなり)」という意味。ナチュラルなエコライフをお客とともに分かち合う、というのがこのお店のコンセプト。
オーガニックそして自然(有機食材)を素材コンセプトに食事、飲料のメニューが取り揃えられている。

今日入った時はBGMにはハワイアンのバラード系が掛かっていた。

今日はオーガニック・コーヒーを注文。

このお店は調度といい、店に展示された販売品といい、とても落ち着く感じが気に入っているお店。
代官山駅からはちょっと歩くのが難点だが、バプテスト教会のすぐ前にあるので、教会に用事のある人にはいいくつろぎ場になっているものと思う。
---------------------------------------
アクセス:東急東横線 代官山下車。
 旧山手通りに出て渋谷(R246)の方に歩いていく。
 東京バプテスト教会を過ぎてすぐ、クリーム色の外壁と緑色の扉が目印。
 近くには西郷山公園もある。

eau cafe

eau cafe
これで「オゥ カフェ」と読みます。

最寄駅は代官山。
渋谷から東急東横線で一駅なのに、人の量も流れも落ち着いた感じなのはなんなのでしょう?

このカフェはビルの3Fにある。
のに、人が満席に近い状態。
お店の雰囲気は間接照明の感じやテーブル・イスの調度類、インテリアなどナチュラルな感じで落ち着く感じ。
BGMは耳に心地好いJazzが掛かっていた。

メニューで見ると食べ物の種類も豊富にあった。厨房は2人が並んで立てるのがやっとなほどの幅であるが、効率よく対応しているんだろうなぁ・・・と感心。

テーブルのレイアウトはテーブルの間はそんなに広くない。が、ゆったりとした感じがあるのは不思議。

このカフェではミネラルウォーターのペリエを注文。給仕はペリエの瓶(ノーマル)が蓋を緩めた状態とグラスのセットで出される。
グラスにはライムの8つ切りを刺してある。
ライム汁をお客に搾らせるのはいい方法だと思った。
が、できたらレモンかライムかの選択ができたらいいのにな、と思う。
それと搾った後の果実の置き皿もほしい。

とはいえ、雰囲気は最高に良かった。
夜になるともっと雰囲気がいいのでは? と思うカフェ。
---------------------------------------
アクセス:東急東横線 代官山駅下車。
 代官山アドレス沿いに渋谷側に道を下る。
 末廣ビルの3Fにあります。

スターバックス SHIBUYA TUTAYA店

今日は自分を含めて学友3名と代官山のカフェ探索を行った。
待ち合わせ場所にしたのは、スターバックスSHIBUYA TUTAYA店

待ち合わせ時間の15:00よりも30分ほど早く店に入る。
今日は暑いためか、それともいつもそうなのかとにかく人が多い。
注文をレジにする前、注文後に商品をもらうまでにすこしづつ待つ。
レジに行くまでにメニューを渡され、レジに案内される頃には注文を決めていた。
そして商品をもらうところでも列を作って待たされ、店員が購入品を各お客に確認をして、出来上がった順番に注文品をお客に渡していた。

人の流れが多いお店ならではの工夫が見られた。
2階の席は予想通り満席状態。
2階へ上がる階段の踊り場にはスタンドタイプのテーブルが用意されている。
ここも満席になると、2階で座りたいお客は階段に腰を掛けて待っている状態。
しょうがないとはいえ、見た目にはあまり好ましい状態ではない。

さばききれない来客量というのも問題だな、と思いながら合流者を待っていた。
------------------------------------
アクセス:渋谷駅 ハチ公口出てスクランブル交差点の正面。FrontQの1・2階。
アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード