今日は講義の日。
テーマは「メニュープランニング」。
売れるメニュー、売れるお店にするためにはどうしたら良いか、について考えるアプローチの基礎を学んだ。
先ず授業の中では、「カフェ」という業態の特徴を再度認識することを扱った。
最近ではレストランとカフェの区別も曖昧な状態になってはいるものの、カフェという業態の特徴をあげると、次のこととなる。
・お客様にとってリビングの代わりとなるサードプレイス。
・ドリンクが主役になれる。
カフェでの食事のメニューとしては、手際の良さも一つの重要なファクターとして考える必要がある。
オーダーを頂いてから、5?10分で給仕できることが一つの目安。
また営業時間によってメニューに求められるものも違ってくる。
例えば、モーニングタイムに時間が掛かるものはニーズに必ずしも合致しないだろうし、日本ではランチメニューにアルコールの強いものは受け入れられないだろう。
自分が想定しているカフェの営業時間とその営業時間中にターゲットとして想定しているお客様の行動様式を思い浮かべ、それに合致したメニュー構成が必要となる。
また価格も重要な要素である。
原価との兼ね合いとお客様にとっての値頃感のバランスが大切となる。
また買い手である顧客の心理へのアプローチの一つの法則である「AIDMAの法則」の概要の説明も受ける。
顧客が購買に至るまでの心理状態の変化のパターンを説明したものであるが、売り手としては買い手が購入したいと思うための導線を逆の方向で考察していくことが重要となる。
マーケティング理論も含めて、コンセプトワークも随分と「心理学」の要素が重要な要素となっていることを改めて実感した。
なお、授業中には自分の想定するカフェのメニューコンセプトを紙に書き下ろすことも行った。与えられた時間は20分。
メニューのイメージという段階で考えると、これまたなかなかと難しいと改めて実感した。
今日の授業で次回9/1までしばしの夏休みとなる。
※もちろん通常の仕事はあるのだが。
この休み中には食器や調理器具、カフェ見学、習った料理の復習などをやってみようと思っている。
テーマは「メニュープランニング」。
売れるメニュー、売れるお店にするためにはどうしたら良いか、について考えるアプローチの基礎を学んだ。
先ず授業の中では、「カフェ」という業態の特徴を再度認識することを扱った。
最近ではレストランとカフェの区別も曖昧な状態になってはいるものの、カフェという業態の特徴をあげると、次のこととなる。
・お客様にとってリビングの代わりとなるサードプレイス。
・ドリンクが主役になれる。
カフェでの食事のメニューとしては、手際の良さも一つの重要なファクターとして考える必要がある。
オーダーを頂いてから、5?10分で給仕できることが一つの目安。
また営業時間によってメニューに求められるものも違ってくる。
例えば、モーニングタイムに時間が掛かるものはニーズに必ずしも合致しないだろうし、日本ではランチメニューにアルコールの強いものは受け入れられないだろう。
自分が想定しているカフェの営業時間とその営業時間中にターゲットとして想定しているお客様の行動様式を思い浮かべ、それに合致したメニュー構成が必要となる。
また価格も重要な要素である。
原価との兼ね合いとお客様にとっての値頃感のバランスが大切となる。
また買い手である顧客の心理へのアプローチの一つの法則である「AIDMAの法則」の概要の説明も受ける。
顧客が購買に至るまでの心理状態の変化のパターンを説明したものであるが、売り手としては買い手が購入したいと思うための導線を逆の方向で考察していくことが重要となる。
マーケティング理論も含めて、コンセプトワークも随分と「心理学」の要素が重要な要素となっていることを改めて実感した。
なお、授業中には自分の想定するカフェのメニューコンセプトを紙に書き下ろすことも行った。与えられた時間は20分。
メニューのイメージという段階で考えると、これまたなかなかと難しいと改めて実感した。
今日の授業で次回9/1までしばしの夏休みとなる。
※もちろん通常の仕事はあるのだが。
この休み中には食器や調理器具、カフェ見学、習った料理の復習などをやってみようと思っている。
- カテゴリ:
- 授業風景