U_U 's blog

東京都文京区小日向のGalleria Caffe U_U(ユー)の日々を綴るblogです

【Salone Report】 Wine Lovers Club 2022.12.16

12月16日は、「いろんなワインを味わいたい/ワインのことをもう少し識りたい」方に向けて開催しております体感型ワイン・テイスティング講座、「Wine Lovers Club」を開催しました。
テイスティング下さいました皆さま、ありがとうございます♪

2021年1月より、「イタリア」の生産地域と葡萄品種の関係にフォーカスしたテーマでワインをセレクトして開催しております「Wine Lovers Club」。

アルプス山脈の南側から地中海に張り出した細長い地形のイタリアは、温暖で日照にも恵まれ、ブドウ栽培に適した環境であるため、国土のほとんどの地域で昔からワインが造られてきました
イタリアワインの魅力はなんと言ってもその多様性500種を超えると言われる土着品種に特化したり、国際品種を上手に取り入れながら、多様な気候と相まって土地の個性を表現したワインが生み出されています。

イタリアワイン産地を巡る旅の18箇所目は「ピエモンテ州」を取り上げました。

ピエモンテマップ


ピエモンテと言う州名は、イタリア語で「山の麓」を意味します。
その州名が示す通り、ピエモンテはイタリア北西部のアルプス山脈麓に位置し、アルプスの南の山麓に広がり、北をスイス、西をフランスと国境を接しています。
州都は、かつてはサルデーニャ王国の首都であったトリノ。サルデーニャ王国は、「サルデーニャ」を名乗っていましたが、その経済・文化の中心はピアモンテにあって、「統一イタリア」創建に大きな役割を果たしました
フランスに隣接する地理的位置から、この州の習慣・文化にはフランスの影響が色濃く見られ、食文化、ワインも例外ではありません。「スローフード運動」もこの地で誕生しました。
 
本質的には農業州で、豊かな雪解け水に支えられ、国内一の米作地帯として、また有数のチーズの産地として発展して来ました。
しかし今日では、自動車のフィアットが象徴するように、トリノを中心に工業も盛んで、ロンバルディアと共にイタリアでも群を抜いて所得水準の高い州となっています。

ワインの生産量では、全20州の第7位に過ぎませんが、そのDOC(G)の数はイタリア最大で、トスカーナと共に、イタリアの誇る2大名醸地の一つです。
ピエモンテと言えば、ネッビオーロから造られる「バローロ」「バルバレスコ」が世界的に有名ですが、品質の高さと多種多様なワインを生み出すイタリア一番の土地です。

ピエモンテ州のワインは、D.O.C.G.に9銘柄、D.O.C.に42銘柄も選定されており、どちらも他の州と比べて最も多く選定されています。そしてピエモンテで生産されるワインの実に80%は格付け認定されています。

以前はネッビオーロ以外のワインのクオリティは高くなかったですが、州をあげてワイン造りに注力し始めて、ピエモンテワインの質はかなり向上しました。


今回はピエモンテ州のワインの1回目として、ネッビオーロ以外のブドウ品種で造られたワインを3種類取り上げました。
今回取り上げましたワインのノートは下記のとおりです。

221216001
221216002


【Live Report】 Tuesday Night Live 2022.12.13 堀 秀彰(pf.)&高瀬 裕(b.)

12月13日はリヴィングルームのような木質空間、ガレリア カフェ ユーで行う、第一線で活躍されているミュージシャンによります生演奏エンターテインメント「Tuesday Night Live」を、開催致しました。
来場くださいました皆さま、ありがとうございます♪

本日出演くださいましたのは、ピアニストの 堀 秀彰 さんとベーシストの 高瀬 裕さんです。

221213001

12月の声を聴くと、クリスマスソングを耳にする機会が増えてきます。
ライヴでも、演奏曲にクリスマスソングが取り入れられたり。

ステキな曲が多いけれども、演奏される時節が限られてしまうクリスマスソング。
20年を優に超える共演歴がある堀さんと高瀬さんは、12月にクリスマスソングだけを取り上げ、本格ジャズアレンジで演奏するライヴ活動を行っています。
そして今年も、カフェ・ユーにてクリスマスソングライヴを開催してくださいました。

オープニングは今年初演のアレンジ曲「It's Beginning to Look a Lot Like」。
「どこに行ってもクリスマスの雰囲気になってきた」と歌う西洋のクリスマスソングに続いて、「今年もクリスマスがやってくる」と歌う日本のポップスと、クリスマスの雰囲気の到来を告げる曲から始まりました。

16世紀まで遡るクリスマス・キャロルやクリスマスを題材にした洋楽のポップス、
堀さんが一番好きと仰る「クリスマスの時期に家に帰るよ」と歌うクリスマスソングなどなど、
堀さんと高瀬さんのジャズアレンジでの演奏。

2ndセットでは、「サンタは街にやってくるのか?」トークに始まって、
1940年代に流行した、有名なクリスマスソングの一節を織り込んで創られたクリスマスソングを、織り込まれた題材をクイズ形式で紹介しながら演奏するコーナーもあったり。

クリスマスソングを愉しむだけでじゃなく、勉強にもなる構成でした。

毎年新たなアレンジ曲を組み込むライヴ、
今回はもう一曲、クリスマスキャロルの「O Little Town of Bethlehem」が初演となりました。

アンコールは、「Christmas Time Is Here」。
クリスマスタイムの到着を告げて、終演となりました

本日も、来場くださいました皆さまにとともに、クリスマス気分をジャズアレンジで満喫する生演奏のひとときをご一緒できて嬉しいです♪
ありがとうございます♪ 

♪♪♪♪♪♪♪ 本日のセットリスト ♪♪♪♪♪♪♪
<1st Set>
1. It's Beginning to Look a Lot Like
2. すてきなホリディ
3. Coventry Carol
4. I'll Be Home For Christmas
5. Deck The Halls
6. Wonderful Christmastime
7. All I Want for Christmas Is You

<2nd Set>
1. Santa Claus Is Coming to Town
2. God Rest Ye, Merry Gentlemen
3. O Little Town of Bethlehem
4. Let It Snow, Let It Snow, Let It Snow
5. Frosty the Snowman
6. Silver Bells
7. WINTER SONG(原題:雪のクリスマス)
8. Jingle Bells

<Extra>
Christmas Time Is Here

【Live Report】 Tuesday Night Live 2022.12.6 「アリ地獄」 沖野 ゆみ(vo)& 尾崎 琢也(pf.)& 宇山 満隆(dr.)

12月6日は木質空間のリヴィングルームのようなガレリア カフェ ユーで行う、第一線で活躍されているミュージシャンによります生演奏エンターテインメント「Tuesday Night Live」を開催致しました。
来場くださいました皆さま、ありがとうございます♪

本日は、ヴォーカルの 沖野 ゆみ さんとピアニストの尾崎 琢也さん、そしてドラマーの宇山 満隆さんによるトリオ・ユニット「アリ地獄」でした。

221206001

急な傾斜の穴の罠を作り、アリが罠にはまると、どんどん砂を投げつけ、アリジゴクから脱出しようとするのを妨害する生き物 “ありじごく”。

ひとたびステージが始まれば、そこから抜け出そうと考えすらしない魅惑のステージング。
そんな沖野さん、尾崎さん、宇山さんのヴォーカルとピアノとドラムのトリオの演奏を聞かれたお店の方が命名されたユニット名「アリ地獄」。


さながら“プレイング・コンダクター”の沖野さんが、テンポや曲調といった味付け、さらには曲中での展開などを歌いながら指揮。
それにテンポ、曲調をサッと変えてしまう尾崎さんと宇山さん。
今宵も、来場されたお客さまをステージングで、どんどん惹き込んでいかれました。

時節柄、シーズン・グリーティング・ソングをたっぷりと盛り込んでのライヴ。
しっとりしたバラードから、ラテン調でウキウキ感アップヴァージョン、さらには軽快なスウィングと、外の寒さを忘れるくらいに愉しさで暖めてくださいました。

またスタンダード曲も、アダルティな雰囲気のジャズや、ソウルフルなアメリカンポップスと、「アリ地獄」ならではの選曲&アレンジ。

「聴かせたい曲を歌うのではなく、来た方が愉しいと思ってくださる曲を歌いたい」
そんな沖野さんの気持ちを表したステージング。
今回も、沖野さんのヴォーカルレッスンの生徒さんとの想い出曲や、往年のディスコソングでダンスタイムを設けられました。

この日も来場くださったみなさんを惹きつけてやまない「アリ地獄」のステージング。
まさに言葉にできない素晴らしさ(Too Marvelous For Words)なひとときでした。

 
本日も、来場くださいました皆さまにとともに、一度聴いたら虜になってしまう生演奏のステージをご一緒できて嬉しいです♪
ありがとうございます♪  

♪♪♪♪♪♪♪ 本日のセットリスト ♪♪♪♪♪♪♪
<1st set>
1. Here's That Rainy Day
2. Winter Wonderland
3. Sleigh Ride
4. Too Marvelous For Words
5. Shiny Stockings
6. Feel Like Makin' Love
7. The Christmas Song

<2nd set>
1. Jingle Bells
2. Don't You Worry 'bout A Thing
3. クリスマス・イブ
4. Santa Claus Is Coming To Town
5. Happy Xmas (War Is Over)
6. I Got Rhythm
7. Have Yourself A Merry Little Christmas
8. Can't Take My Eyes Off You

<Extra>
White Christmas

1st-1:Instrumental by 尾崎 琢也さん & 宇山 満隆さん

【Salone Report】 2022.12.4 お茶 de フローライフ習慣

12月4日は、サローネ「お茶 de フローライフ習慣」を開催しました。
参加くださいました皆さま、ありがとうございます♪ 


「フロー」という状態は、
最高にリラックスしていながら、意識もはっきりしていて、かつ集中して行動ができている状態」を表す言葉で、その状態の時は心と身体と脳がしっかりと連携して、そしてその状態こそが「本来の状態」というのが私たちの解釈で、同義な言葉として広く知れ渡っている言葉に「マインドフルネス」があります。


マインドフルネス」状態に誘う手法にはヨガや瞑想、座禅などさまざまにありますが「喫茶」も有効な手段の一つです。

お茶 de フローライフ習慣」では、「喫茶」のティーとして「おひるねヨガ」ナビゲーターの鈴木 めゆさんと共同開発したオリジナル・ブレンド・ハーブティ、“飲むヨガ”こと「フローティ」をお出ししています。

フローティ」1杯につき、飲む方に“今”必要なメッセージが書かれたカードが1枚付きます。

参加くださった方には、「自分がマインドフルネスになった」と感じた時点で、ご自分の手で1枚カードを引いていただいています。

集まったみなさんで交わす「おしゃべりカフェ」では、前回から今回までの間に体験したこと、から始まって、いろんな会話を交わします。


本日のジャーナリングテーマは「「 思考 」ってなんだろう?」でした。

最近では書籍やネット記事でも「思考は現実化する」という言葉が容易に見られるように、そして語られるようになっていると感じます。
では、その現実化する「思考」って?

ヒンドゥー教で説かれている思考と言葉と行動に関する教えなども引用しながら、量子力学の観点からの考察も交えて、みんなでシェアしました。


いろんな経験から得た気付きを分かち合う機会としてのお茶 de フローライフ習慣」。
次回は1月28日(土)に開催致します。

221204001

この日の采食顕美メニューは、“柿とカブの塩昆布和え”でした。

【Galleria U_U】 moimoi & Mito Yoshioka「Many Merry」展

12月1日からのガレリア・ユーの展示は、クリスマスイラストと雑貨の「moimoi」さんと「Mito Yoshioka」さんの【Many Merry展】を開催致しております。

12月は当店では初めての作家さんの登場です。

アニマルやフルーツのかわいいキャラクターや、クリスマスのイラストを制作されるお二組の作家さんの二人展です。クリスマスプレゼントにもピッタリのたくさんのグッズやミニフレームなどが並びます。

そして、当店とのコラボレーションも実現!当店オリジナルブレンドコーヒーと、この時期にピッタリのクリスマスティを、moimoi & Mito Yoshiokaさんのオリジナルイラストパッケージで限定でご用意します☆こちらは数に限りがありますので、お早めにチェックしてください!

221201001

221201002

221201003

221201004


展示は12/28(水)まで開催します。
どうぞ、お愉しみください。 

大塚店地図
東京都文京区大塚3-5-4 茗荷谷ハイツB1F
Tel/fax 03-3944-2356

東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅下車
2番出口を出て左折 徒歩5分


※来店の折にはカフェオーダーをお願いいたします。
※休館日時がございます。詳しい情報はこちらをご覧いただきますか、
 03-3944-2356 ガレリア カフェ ユーにお電話にてご確認ください。
アクセス&コンタクト
QRコード
QRコード